高校数学で使われる記号について

このQ&Aのポイント
  • 高校数学を独学で学んでいる方が理解しづらい記号について説明します。
  • 1. f(x)=…は、数式を表すための記号で、xに特定の数を代入した場合の結果を表します。
  • 2. |x|=…は、絶対値を表すための記号で、答えが±○になる場合に使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学で使う記号に関して…。

高校数学を独学でやっています。私の使用する教材は言葉で表すモノで、それの知識を前提にしているので一般的な数学のいくつかの記号がほとんど理解出来ていません。以下の簡単な意味合いと何処で習うのかを教えて下さい。 1. f(x)=… 2.l x l =… 1に関して持っている知識は一次や二次方程式において、式を分かりやすくする為に x に特定の数を掛けたらどうなるのかを表す… とあやふやな理解です。2x^2+4x +8 =… の2(x)は8+8+8=… という事で良いのでしょうか? 2に関してですが、「絶対値」というワード一つだけが強く頭に残っています。つまり、これは二次方程式等で答えが±○になる答えを l○lと表すためのものなのでしょうか? ご解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.5

絶対値が便利な一番の例は距離を表現するときです。 ある一本線の上を移動しているAさんとBさんがどこかの基準からの距離でa, bという位置にいたとして、 二人はどれだけ離れているかを示したいときに |a-b| と表現します。 Aさんが先に行っているなら a-b ですし、 Bさんが先に行っているなら b-a なんですが、場合分けすると説明が長くなるので差の絶対値で表現すると楽です。 いわゆる位置と距離の関係だけでなく、数直線上に置いて議論できることがらにあてはまるようになります。 何かの大小関係を考えるとき、不等式の両辺を何かで割りたいなら、その割る値の符号が問題になります。 最初から正の値になるように絶対値で議論しておく、という話がでてきます。 二次方程式の解などの±d、とかいう値についても、その正の値のほうをとりあえず議論したいときに 絶対値をとりました、と書いてしまえば正の方です、という意味になって、但し書きが短くて便利です。 私が中学生のとき、「絶対値は符号をとった数字」と教えられてしまい、しばらく混乱してました。 正の値でも、負の値でもなく、符号を超越した特殊な値かと思っちゃいました。 そんなことはなくて、xが0なら|x|=0。xが負の値なら|x|=-x。xが正の値なら|x|=xですね。 ちょっと余談でした。 おまけですが、関数を英語でファンクション(function)といいます。 f(x)のfはfunctionのfです。 それが100年くらい前だかに日本に伝わる頃、「ファンの数」ということで音から函数という文字が一旦当てはめられたのだけど、書きやすいのと関係を表してるよね、ってことの意味で関数、という日本語になったのだと教わりました。数学こぼれ話系の本にもよく載っているし、NHKの数学講座でもそういってました。ときどきこういう噂ってガセネタだったりするので、話半分で聞いておいてください。

その他の回答 (6)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.7

No.1です。 横レス失礼。 > l-2l=2であるならば、±2でも x=2 x=-2 とも書く事が出来ると思うのですが 解の数値の場合はx=±2や、x=2,-2 などのように表すこともできます。 しかし、No.1回答に書いた  y=|x| という「数式」をご覧になりましたでしょうか? これは  y=±x でもなく、  y=+x , y=-x でもありません。 添付グラフ参照 このように、絶対値でないと表しようがない場合もあるのです。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.6

No.3です. 補足に対する回答. >l-2l=2であるならば、±2でも x=2 x=-2 とも書く事が出来ると思うのですが、 l-2l=2 の意味と,「±2でも x=2 x=-2 とも書く事が出来る」は全く別物で,l-2l=2 は,絶対値の定義ですが,「±2でも x=2 x=-2 とも書く事が出来る」は,単に,x=±2 と言うだけの意味です. >この記号?を付けるメリットは何処にあるのでしょうか。 例えば,一例として,対数を例にとると, f(x)=log x,  x > 0 ですが,これを, f(x)=log|x| と書いておけば,事足りるわけです.なぜならば,|x|は常に正ですから. なお,対数に関しては,ウイキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0 を,ご参照下さい.

noname#187220
noname#187220
回答No.4

1. f(x)=… について  f は function, 関数の略でよく使われます。 関数というのは、ある変数についてひとつだけ答えが決まるもののことです。  (例) f(x) = 2x + 5  f(0) = 2×0 + 5 = 5 f(1) = 2×1 + 5 = 7 関数の逆は関数とは限りません。 以下で y は x の関数です。  関数 y = x + 2 の時 x = y - 2 もまた y の関数となりますが、  関数 y = x^2 + 2 の場合、x を y の関数で表すことはできません。  (反例) x = ±√ y-2。 y=3 の時、 x = ± 1 となり、  x が 2 つになってしまうので関数と言えないのです。    2. は No. 3 さんの仰る通りです。  

yanaco
質問者

お礼

詳しいご解説、有難うございます。fの名称と意味合いが知れて満足出来ました。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

f(x)=… の f(x) は,「x の関数」と言い,x を用いて表す数式のことです. 例えば, f(x)= 2x^2 +4x +8 です.この式に,x=2 を入れると, f(2)= 2・2^2 +4・2 +8 = 8+8+8 = 24 となりますから,結局, f(2)=24 を得ること事になります. 質問者さんの 2(x) という書き方は,間違いです. f(x)= 2x^2 +4x +8 とした時,x=2 ならば,f(2)= 2・2^2 +4・2 +8 = 8+8+8 と書かないといけません. f(x)=… は,x を用いて表す数式ですから,… の部分は何でもいいのです. 例えば,f(x)= 2x^3 +4x^2 +8 としてもいいです. 2 の lxl=… は「絶対値」でいいです.x が正(+)でも負(-)でも, 絶対値は,常に正(+)です.例えば,l2l=2,であり,また,l-2l=2 です. 二次方程式だけでなく,何にでも使います. もし,なにか疑問があれば,補足へどうぞ・・・.

yanaco
質問者

補足

ご回答有難うございます。 f(x)に関しては言われてみれば「なるほど」と理解出来ました。 絶対値に関しても一応把握は出来ているんですが、一点だけ。何故、その表現方法なのでしょうか。 l-2l=2であるならば、±2でも x=2 x=-2 とも書く事が出来ると思うのですが、この記号?を付けるメリットは何処にあるのでしょうか。 お手数ですが、ご解説をお願いします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>x に特定の数を掛けたらどうなるのかを表す… とあやふやな理解です。 かけ算だけとは限りません。 fというルールに従ってxを変換する、という意味です。 >2x^2+4x +8 =… の2(x)は8+8+8=… という事で良いのでしょうか? おっしゃっていることがよくわかりません。 2(x)というのは、どこのことを指しているのでしょうか。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

高校数学を独学とは、なかなかやりごたえがありそうですね。頑張って下さい。 1)「x」の関数である事を示しているものです。  f(x)=2x^2+4x +8 のとき、  f(2)=24  となります。  ちなみに、f'(x)はf(x)の1回微分である事を示すなど、その先に応用があります。   f(x)=2x^2+4x +8 のとき、   f'(x)=4x+4  となる。 2)絶対値を表します。  例えば、 y=|x| をグラフで表すと、(0,0)を頂点にしたV状の線になります。

関連するQ&A

  • 複素数を勉強中に分からない記号が出てきた

    複素数を独学で勉強しているのですがテキスト中に写真にあるような式が出てきました。 しかしならが「3」の次にある「e」の意味が分からなく困っています。 何の解説もなく唐突に出てきた記号のため数学をしっかり学んでいる方にとっては当たり前の記号なのかもしれないと思っています。私は高校数学レベルしか理解していません。 何なのでしょうか?

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 高校数学

    方程式x^2-2x+2=0の2解をα、βとする時、 β/α^2+α/β^2の値を求めよ。 と、いう問題が解けなくて困っています。 答えは-1です。 どなたか解説お願いします。

  • 数学の方程式に関する質問です.

    数学の方程式に関する質問です. (x-1)^3+1+1-(x-1)-(x-1)-(x-1)=0 上の方程式を解いてください. ちなみに、答えが x=2,2,-1になるそうです. ご解説よろしくお願いします. なるべく途中の計算もお願いします.

  • 高校の数学

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校の数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 完全独学で高校数学を偏差値70以上にするための参考書

    数学を完全独学で偏差値70以上にあげようと思います。 今は中学数学と数1を少し理解できる程度です。 今使っている参考書は 『語りかける中学数学』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』→『チャート青』→『????』 ↑の順番で無理なく勉強を進めていけるでしょうか?? 本屋で色々参考書を見比べたところ一番分かりやすく解説されている教材は『初めから始める数学(マセマ)』でした。ですが、まだこの参考書のほかにもっと詳しく解説がされている参考書があれば教えてもらいたいです。

  • 高校数学についてお聞きします

    二次方程式x^2+3x+8=0の解をα、βとするとき、α^2+αβ+β^2とα^4+21β^3の値を求めよ この問題のα^2+αβ+β^2の値は求めれた(ちなみに値は1です)のですがα^4+21β^3の値が求めれません… α^4+21β^3の値は433なのですが答えさえ求めれずにいます どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 高校2年 数学

    指数を含む方程式・不等式の問題で、(1/9)x+2×(1/3)x-3=0 これの答えと解説をお願いします。 ちなみに1/9と1/3は分数で、1/3と1/9についてるxはx乗根です。