• ベストアンサー

一級 構造の勉強法について

現在一級建築士の資格を取るため勉強をしているのですが、 構造だけ全くといっていいほど出来ません。 日建学院のテキストを使って独学で勉強しており、 他の教科はテキストを一通り問題集と併せて勉強すればある程度身に付いたのですが、構造だけは以前やった問題を解いてもほとんどわかりません。 力学の根本的なところから分からない感じです。 反力とか応力とか、かんたんな問題は意味が分からなくても公式等を覚えれば解けるのですが、難しくなってくるとさっぱりです。 構造は記号が多く、読み方すら分からずに問題を解いていっているのでいつまでたっても理解できないような気がします。 物理など高校で基礎的なものを勉強しなかったせいか、構造だけ中学1年生がいきなり高校3年生の授業を受けているような感じでテキストでは当たり前のように解説されている部分が分からなかったりします。 試験まで3ヶ月をきっていますが、なにかオススメの参考書はないでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.3

基礎の基礎にもどってやり直すしかないでしょうね。 二級の構造のさらに簡単な問題から様々なパターンの問題の数をこなすしかありません。 数をこなすと言うのがやはり大事で、自分の頭の中に基礎となる様々なパターンの引出しを沢山作るという事が大事なのだと思います。 最初は一つひとつの問題をやる度に、荷重や反力のベクトルやグラフを思い浮かべ、常に物の働きを考えた方が分かりやすいでしょうか? それと例えばσはどのような応力度、τはどのような応力度なのかなど、根本的な事が理解していないと公式だけを覚えても訳が分からなくなってくると思いますので、やはり基本に立ち戻ることから始める事をしなければならないのでは? σbやτの応力度は面積あたりの応力ですが、単純に面積で割るのでは求まらない理屈は分かりますよね。 そのような理屈も含めて沢山の数をこなしていかないと、中々難しいと思います。 もう時間が迫ってきていますので厳しいですねー。 #2さんがおっしゃるように、難しい計算問題などはあえて捨てて、それ以外の問題(文章問題)を出来るだけ落とさないよう努めて、文章問題で点数を稼ぐ方が賢明かもしれませんね。 一応、本田忠彦さんという著者の本が初学者に分かりやすい本なのではないかと個人的には思いますので、張っておきます。 たとえ厳しい状況でも最後まで諦めず、頑張って下さい。

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%96%7B%93c%81@%92%89%95F/list.html
rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんのおっしゃるとおり基礎からやり直すのが一番いいみたいですね。 URLの本探してこようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.2

2級建築士の力学を復習しましょう。 既に取得済みであれば苦手であってもある程度理解できると思います。 過去問などある程度パターンがありますのでそれだけは落とさない無い様に理解しましょう。 新問や難解な問題はもはや時間の有効利用の観点から諦める選択肢もあるかも知れません。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>かんたんな問題は意味が分からなくても公式等を覚えれば解けるのですが 意味が分からなければ、難しい問題は、色んなパターンを暗記しないと解けなくなります。 簡単な問題ほど意味を理解しないと、難しい問題は解けるハズがありません。 数学・物理の問題と一緒です。 日研のテキストで分からないのなら、力学基礎の問題集をいっぱい解かないとダメでしょう。 でも、基礎からやるほど時間が無いと思いますが…。

関連するQ&A

  • 一級建築士試験を合格した方

    現在独学で一級建築士の勉強をしているものです。(テキストは日建のテキストを使用しています。) 今構造の勉強に取り掛かっているのですが、 日建さんのテキストでいう、 第5章 応力度・変形・座屈 第6章 不静定構造物の応力 が まったくと言っていいほど分かりません。 日建さんや建築士.COMのサイトなどのスケジュールを見ると 大体1教科2ヶ月かけずに終わらせていますが、受講生は理解して進んでいっているのでしょうか? 日建でついてくる構造関係のテキスト類のページを合計して2ヶ月間で割ると1日で20ページは進む計算になります。 (日建は週に2日程度なので一度の授業でもっと進むはず?) 果たして理解して進んでいるのでしょうか? 一級建築士を合格している先輩方で 構造の勉強方法のアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 構造力学

    構造力学のテキストを探しています。 オススメの参考書がありましたら教えてください。 大学で構造力学の授業があるんですが、 学校の勉強だけでは足りない(というか、苦手なので今後授業についていける自信があまりない)ので、 予習・復習を兼ねて独学(自学?)で勉強しようと考えています。 学校では 「図説 やさしい構造力学」  浅野清昭 著  学芸出版社 というテキストを使用していますが、 自宅での勉強として、 演習問題の多い参考書が1冊あったら良いなぁと思っています。 大きな本屋でいろいろと見てみたんですが、 種類が多くて何を買うべきかわからず、結局買わずに帰ってきてしまいました・・・。 まだ構造力学を勉強し始めたばかりで、 どの参考書を見ても何が何だかわからず、難しそうで頭がパンクしそうでした(^-^;) ということで、オススメがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築構造力学の応力について

    はじめまして。 建築構造力学の応力につきまして、疑問がありますので どなたかお教えいただけないでしょうか? まず、応力の定義としまして、 「外力に抵抗するように部材の内部に働く一対の力」 というような説明があったと思うのですが、 これは、応力は外力と反対の方向に働いているという 解釈でよろしいのでしょうか? もしもそれでよいのであれば、N・Q・M図って表示が 逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか? それとも単純に、「応力とは部材の内部に伝わる力」 っていう考えでよいのでしょうか? ひょっとしたら根本的にまちがった考え方をしている のかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 構造力学についてですが、

    構造力学についてですが、 片持ち梁について、支点反力、せん断力、曲げモーメント、断面2次モーメントIを求めた後の、 Calculate the fiber bending stresses at the location in which the absolute maximum bending moment occurs. という設問の「the fiber bending stresses 」とは何のことでしょうか?? bending stresses=曲げ応力だということはわかるのですが、fiberが何のことを言っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有限体積法の非構造格子について

    有限体積法について勉強しています。 森北出版(株)「数値流体力学」 で、非構造格子について勉強しているのですが、 その他に良いテキストがあれば教えて頂けないでしょうか。 イマイチ頭のなかでプログラミングにまで結びつかないのです。 英書でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 勉強法について

    高校一年生です。 私は、将来明治学院大学か青山学院大学に入りたいなぁと思っています。それほど頭は良くないのですが…。明治学院大学だったら英文学科、青山学院大学だったら英米学科に入りたいです。でも、どんな勉強をすればいいかわかりません。まだまだ先の話ですが中学の時、自分の行きたい高校に手が届かなくて悔しい思いをしたので、いまからでも少しずつやって行きたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 一級建築士を独学で勉強して合格なさった方教えてください。

    どのような勉強をなさって合格したのでしょうか?私の周りの友達は、日建学院に通っています。でも、すごく高いです。私も2級を受験するときは通っていました。市販の問題集で合格したいのですが・・・・。お勧めの勉強方や、この問題集を使って合格したとお勧めの方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の力学の勉強法

    理系で今は教養、将来化学専攻を考えている大学1年です。 物理の力学のことなのですが、 昔から物理は苦手なほうで、内容はなんとか分かるのですが問題がまったく解けません。 空き時間すべてを使って問題演習を試みているのですが、 解こうとする→詰まる→回答を見る→納得する という無限連鎖で、同じ問題を何度かやっても殆ど進歩がないのが実情です。(高校時まではこのやり方で理解するところまでどうにかもっていけていたのですが・・・) やはり根本的に勉強法が違うのでしょうか? 具体的に何かよい方法があればお願いします。

  • 構造力学のテキストについて

    私は機械工学科の大学出身ですが、プラント設計の仕事をしています。プラントの建物(鉄骨)に関しては建築設計事務所がやりますので直接関係はありません。プラント機器設計、配管設計が主な仕事内容です。機械工学科には「材料力学」という専門必修科目があり勉強してきましたが、構造計算となると「構造力学」が必要になると思います。両者似た部分はありますが、簡単な構造物の構造計算くらいは自分でも出来るようになりたいと思っています。最近のケミカル会社の傾向で、超小型テストプラントの設計も多くなってきています。小型ですから複雑な架構ではありません。「構造力学」としての勉強は初めてですので、親しみやすいテキストがありましたら教えてください。

  • リスニングの勉強法

    現在高校3年生で大学へ向けて勉強しています。 予備校に通っていて、リスニングのCDとテキストをもらいました。 しかし、勉強法がいまいち分かりません。 とりあえず、CDを聞いて問題を解いて、丸付けをしているんですが、 丸付けをしたあとに何をしたらいいか分かりません。 何かいい勉強法があったら教えてください。

専門家に質問してみよう