• ベストアンサー

ストレプトアビジンの総残基数について

私は、現在、大学で化学を学んでいる学部 4 年です。 ストレプトアビジンを用いた研究をしておりまして、 その中の考察として、ストレプトアビジンの総残基数を 参考にしたいと考えております。 しかし、ストレプトアビジンの結晶構造解析に関する論文は 見つけられましたが、肝心の総残基数を示したものは 見つけられませんでした。 卒論の提出日が迫っており、大変困っています。 ご存知のかたがおられましたら、教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.1

とりあえず,データベースで調べましょう: http://www.uniprot.org/ でキーワードを入れて検索すればすぐ出てくるはずです.注意してほしいのは,検索して出てきた1次配列はその遺伝子の全長を変換したものです.このタンパク質の場合,先頭の何残基かはシグナルペプチドです.コメントをよく調べて,成熟したストレプトアビジンの配列を正しく判断してください. タンパク質を研究されているのですから,こういうデータベースがあることくらいは知っておきましょう!

bom_bom
質問者

お礼

今までProteinDataBankしか知らず、このようなサイトがあることを知りませんでした! すぐに総残基数を知ることができました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストレプト?

    ストレプトマイシン ストレプトライシン ストレプトアビジン など、生化学の分野でよく扱うのですが、ストレプト~の示す意味は何なのでしょうか? 分子構造か何かかと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 一般酸~general acid について~

    これ。。。なんでしょう?? タンパク質の結晶構造解析などで、 『このアミノ酸残基は一般酸として機能している』 みたいな文章を見かけます。 いろいろ調べて、なんとなくは、わかるんです。触媒反応をすばやく円滑に行う為にそういうものが必要。。。プロトンがなんたら・・・・かんたら・・・・ イメージでは分かります。 ただ、化学に明るくないもので、上に書いた以上のことが何の本を読んでも理解できません。だから人に対して説明できないのです。 だれか助けてください・・・ 非常に困っています。

  • 研究報告書

    私は大学4年で学部で心理を専攻し、2月に院試を控えています。 そこで出願書類に関する質問なのですが、私の志望大学院には、研究計画書と研究報告書(どちらも1600字以内)を年明けまでに提出しなければなりません。研究報告書というのは、募集要項に詳しい説明が書かれていなくて気になったのですが、卒業論文の内容でいいのでしょうか? もし卒論の内容なら、現在作成中なので文字数から概要程度でいいのでしょうか?問題と目的から結果や考察まで全て書くのは難しいと思うのですが・・・沢山きいてしまってすみません。教えてください(>_<)

  • 有機結晶の構造を理解する方法を教えてください。

     当方研究者です。お恥ずかしいのですが、物理出身で、化学は苦手です。また物性物理とはいえ、コレまであまり結晶構造解析自体が専門ではなかった者です。よろしくお願いします。  有機結晶(ペンタセンやフタロシアニン等の分子)の結晶構造を理解する必要に迫られているのですが、有機の結晶は論文などで単位格子が判っても、分子自体が色々と傾いていたりで、なかなか理解出来ません。  最終的にはケムドロウやハイパーケムで分子一個をくるくると回して見る様に、有機結晶をくるくると回して見たいのですが、最初でつまづいてしまっています。  そこで、有機結晶のルール(χとか、Φとか、分子の傾きに関するルールがあるのはなんとなくはわかるんですが・・・・)が解説されているようなテキストや書籍があれば教えてください。  また、例えばある有機分子の結晶構造のデータを得られるような方法があれば教えてください。(但し、CSD:Cambridge Structural Databaseというのから入手できるらしいと聞いて、アクセスしてみたのですが、英語の壁となんかナンバーを入れるというところで挫折してしまっていて、結局判らずじまいです。)  よろしくお願いいたします。

  • ストレプトアビジンについて

    免疫染色を行う際、ストレプトアビジンを用いている事がありますが、 どうして使用しているのですか?? またストレプトアビジンについて何か参考にできるサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • グルタミン酸脱水素酵素について働きや実際の利用法を教えてください

    現在、グルタミン酸脱水素酵素についてX線構造解析のために結晶化を行う実験を卒業研究として取り組んでいます。そこで卒論を書く際の序論として最近のグルタミン酸脱水素酵素の一般的な利用法や特徴について調べています。何でもよいので何かありましたら教えてください。参考文献の紹介でも結構です。 

  • 卒論出したけど

    卒論出したけど、留年の危機について。理系の国立です。 一応指導教員が2人いて、それぞれ添削してもらったのですが、ボロクソ言われてOKがもらえることはなく、そのまま形だけ完成させて時間がなくなり提出、、 その後ゼミの他の教授に審査していただき、そのコメントで考察が甘いという指摘を頂いてしまい心がボロボロです… 一応指導教員にテーマを決めてもらい、解析についても指示に従ったのですが執筆、提出後に自分と似たようなことをした先行研究が見つかってしまい、考察を書き加えれば新規性も独自性もなにもかもなくなりそうで相談するにもなかなか怖いです。 研究室の先輩からは卒論は出せば通るとは聞きますが、正直なところ不安です。 私みたいなパターンで留年するケースってどれくらいあるのでしょうか。 乱文失礼しました。

  • 結晶構造の歪みに関して

    当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。

  • 卒業論文提出後に先行研究との類似を発見した場合について

    私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。 何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。 ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。 その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか? また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか? 長々と失礼しましたが、どうかご意見をお聞かせください。

  • 論文の最少文字数について

    ある会で、論文集に私の文章も載せたいという依頼があり、受けることにしました。会の主催者は論文を提出するように要求していますが、特に文字制限をしていませんし、それと同時に最少文字数も指定していません。論文といえば、1万字は書かないとけないという意識はありますが、大学の卒論のような卒業証明がかかった大切なものというわけでもありません。 そこで質問です。一般的に論文というと、最少文字数はいくらぐらいなのでしょうか?1000文字程度の小論文も論文だとすれば、限りなく少ない場合、何字程度のことをさすのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。