• ベストアンサー

一般酸~general acid について~

これ。。。なんでしょう?? タンパク質の結晶構造解析などで、 『このアミノ酸残基は一般酸として機能している』 みたいな文章を見かけます。 いろいろ調べて、なんとなくは、わかるんです。触媒反応をすばやく円滑に行う為にそういうものが必要。。。プロトンがなんたら・・・・かんたら・・・・ イメージでは分かります。 ただ、化学に明るくないもので、上に書いた以上のことが何の本を読んでも理解できません。だから人に対して説明できないのです。 だれか助けてください・・・ 非常に困っています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

生体内の反応には、ある意味ブラックボックス的な面はあるのですが、本質としては比較的簡単なものが巧みに組み合わさっているものだと思います。 その中でもっとも重要なものがご質問にある酸触媒だろうと思います。 有機化学における酸触媒反応というのは古くから知られている最も基本的な反応であり、豊富な知見があります。 したがって、多くの有機化学の教科書には、酸触媒反応の機構が詳細に述べられており、そのことは生体内の反応にも適用できることが多いと思います。 したがって、大学の学部レベルの有機化学の教科書のカルボン酸、エステル、アルコールなどに関する部分を読まれれば、酸触媒反応の基礎的なことは理解できると思います。 本格的に勉強しようと思えば、2分冊や3分冊になっているものを勉強することになるでしょうが、それはいささか骨が折れますし、途中で挫折するリスクもあると思いますので、1冊ものの方がよいでしょうね。 1冊ものではマクマリー有機化学概説(東京化学同人)がよく使われているようですし、よい本だと思います。 もっと基礎的な内容の本としては、予備校の先生が大学初年度の学生向けに書かれた本もあったように思いますが、タイトルなどは忘れてしまいました。 それ以外にも基礎的な内容の本は多く出ていると思いますので、書店などで実際にご覧になられてはいかがでしょうか。 なお、酸触媒反応をきわめて単純化して述べるならば、「H+がOに結合して、活性化し、C-O結合を切れやすくする」というパターンが多いです。ただし、H+が結合したOとCの間の結合が切れるパターンと、その隣のC-O結合が切れるパターンがあります。前者はアルコールの脱水や置換反応で、後者はカルボン酸やエステルの反応ということになります。 こういったことを念頭に置いて、OやCの電子配置(形式的な価電子数)についても理解しながら、電子(対)の流れを理解するようにつとめればわかってくると思います。

toukitirou
質問者

お礼

ありがとうございます!! 助かりました。恥ずかしいくらい化学に弱い傾向があるので、教えていただいた本など、書店で探してみます!

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

「一般酸」というのは、最近ではあまり取り上げられることのない用語のように思います。 その意味としては、名前の通り、一般的な酸ということになりますが、それでは意味不明なままですよね? もう少し説明しますと、一般に系内には多数の物質が存在します。 また、タンパク質などの高分子には多数の官能基が存在します。 そうすると、それらの中で、酸として作用する物質あるいは部位といったものは、1種類あるいは1カ所ではありません。 つまり、酸になりうる部分が何種類も存在することになります。たとえば、タンパク質でいえば、-COOH、-NH3+、H3O+、H2O、-SHなど、酸となりうる(すなわちH+を発生する可能性のある)物質あるいは部位が何種類も存在することになります。 それらの酸のすべてが酸触媒として作用しうるような反応が一般酸触媒反応と呼ばれます。もちろん、酸の種類によって、触媒としての能力は異なっています。 一般酸の反対の概念として、「特殊酸」というものがあります。 たとえば、「特殊オキソニウム触媒反応」と呼ばれるものでは、反応系内のH3O+のみが酸触媒として作用し、それ以外のものは触媒作用を示しません。 要するに、効率の違いはあっても、H3O+に限らず、一般的な酸のすべてが触媒として作用する反応が、一般酸触媒反応であり、その反応に関わる酸が一般酸ということになります。 ただし、現実問題としては、ある部位から、反応点にH+が移動することによって、反応が進みやすくなるということでしょうから、ことさらに「一般」酸ということを意識する必要はないと思います。 それよりも、なぜ、H+が触媒となるのかを理解することの方が重要だと思います。

toukitirou
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 H+の触媒については。。。。やっぱりうまく理解できないですね・・・ 余談ですが、もしよろしければ何か超初心者向けの本などご存知でしたら教えてください。(化学の本をみていても、パソコンの専門書くらいわからないのです。。。)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>general acid これは一般に、「他のものと置き換えることが出来る」酸、と言う意味です。 ルイス酸等のように、その物質が「直接」反応に関与するのではなく、ブレーンステッド酸のように、プロトンが回り回って(他のプロトンと交代したりして)プロトン供与体として働くという意味です。 ペプチドはご存知のように、カルボン酸残基はカルボキシルイオンに、アミノ基はアンモニウムイオンになって存在していますから、ご引用の記述になります。

toukitirou
質問者

お礼

お礼が遅れてスミマセン! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アミノ酸の極性残基とは?

    タンパク質の構造について勉強をしているのですが、 いろんな本などをみてもいまいちわからなくて、質問させていただきます。 タンパク質はアミノ酸によって構成されていますが、 そのなかで極性アミノ酸(極性残基)、芳香族アミノ酸(芳香族残基)などがあります。 その極性アミノ酸と芳香族アミノ酸とではどう違うのでしょうか?

  • タンパク質のX線結晶解析

    タンパク質の結晶解析の質問です。 CNSを用いて最適化を進めていますが、一部に自然界に存在しないアミノ酸残基を用いているため、minimizeでどうしてもうまくいきません。このアミノ酸のペプチド結合が定義されていないことが原因と思い、protein.top、protein_rep.param等をいじってみましたが、やはりうまくいきません。 このように、必須アミノ酸以外を用いて計算する場合、どのような手法がありますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • アミノ酸について

    蛋白質のアミノ酸残基で蛍光を有するものを教えて下さい。インターネットや本を読んだのですが、コレというものがみつかりませんでした。

  • ストレプトアビジンの総残基数について

    私は、現在、大学で化学を学んでいる学部 4 年です。 ストレプトアビジンを用いた研究をしておりまして、 その中の考察として、ストレプトアビジンの総残基数を 参考にしたいと考えております。 しかし、ストレプトアビジンの結晶構造解析に関する論文は 見つけられましたが、肝心の総残基数を示したものは 見つけられませんでした。 卒論の提出日が迫っており、大変困っています。 ご存知のかたがおられましたら、教えていただけませんか。

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

    今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • 結晶化したタンパク質について

    X線でタンパク質の構造解析を行うとき、結晶化が必要になると思いますが、溶液中での構造と結晶状態での構造は大きく異なったりしないのでしょうか。

  • タンパク質構造の解析法について

    ノーベル賞をとった田中さんは、タンパク質をイオン化して飛ばし、その速度の違いによってタンパク質の構造を調べると聞きました。 では、今まではどんな方法でタンパク質の構造を調べていたのでしょうか?あるいは実際に調べているのでしょうか? タンパク質をアミノ酸までどーにか分解して液クロマトとかで調べたり、X線にあてて解析したりするイメージがあるのですが・・・・ 参考図書でも構いません。どなたかご教授下さい。