• 締切済み

タンパク質とアミノ酸

タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5563)
回答No.2

 タンパク質には1次構造から4次構造まであります。高次の構造ほど熱に弱く壊れやすいです。どれかが変化すればタンパク質の生化学的な特性は変化します。構造は自身で勉強してほしいですが、アミノ酸配列は1次構造の事ですから、加水分解でもされない限り変化しません。  イメージとしては、アミノ酸はあやとりのひものようなもので、意味のあるきれいな形になっていても壊れて塊になっていても紐自体(アミノ酸配列)は変わりない、といった感じです。

  • aliceaki
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

タンパク質は、アミノ酸がペプチド結合で鎖状につながったポリペプチド鎖からできています。この鎖は複雑に折りたたまれて立体的な高次構造をとり、それぞれのタンパク質に特有の機能を果たしています。 タンパク質が熱や酸・アルカリにさらされると、この高次構造が破壊され、タンパク質の機能が失われますが、これをタンパク質の変性と呼びます。しかし、この変性過程では、アミノ酸の配列(一次構造)自体は変化しません。 これは、タンパク質の立体構造(二次、三次、四次構造)が、アミノ酸の側鎖間の相互作用(例えば、水素結合や疎水結合)によって形成され、熱などによってこれらの相互作用が破壊されることで立体構造が変化するからです。しかし、アミノ酸自体がペプチド結合で連結されている一次構造は、この過程で変化することはありません。 したがって、タンパク質が熱変性しても、アミノ酸の配列はそのまま保たれます。これは、アミノ酸の配列が遺伝子の塩基配列によって決定され、この情報は熱による変性では変化しないからです。このため、タンパク質が熱変性した後でも、適切な条件下では再び元の立体構造に戻ることが可能です。これをリネチャリングと呼びます。

関連するQ&A

  • たんぱく質の構造について

    アミノ酸の配列順序による構造以外の構造を教えてください。 そのこの構造が失われるとたんぱく質の機能が失われて変性が起こるようです。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • アミノ酸配列とタンパク質の立体構造について

    タンパク質の構造において、アミノ酸の配列が似るとタンパク質自体の構造も似てくるのでしょうが、例外はあるのでしょうか?考えても浮かんでこないので、どなたか教えてください、お願いします。

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 進化上でのタンパク質の用途転用

    こんにちは。 タンパク質には、立体構造やアミノ酸配列がほぼ同じであるにもかかわら ず、全く別の用途に用いられているものがあると聞いたことがあります。 このようなタンパク質には、どのようなものがあるのでしょうか? できるだけ多くの例をご教授くださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 蛋白質のアミノ酸のFASTAのFormatのWebページを教えてください

    分子生物学の初心者です。Web上のフリーのソフト、たとえば相同性検索などのソフトを使うときに、既知の蛋白質のアミノ酸配列をFASTAのFormatで投入してくださいというような指示があった場合に、どこのWebのページから、既にアミノ酸の配列のわかっている蛋白質(FASTAのFormat)について調べたらよいか、教えていただけますでしょうか?。 また、アミノ酸配列を自分でFASTAのFormatに変換することは可能でしょうか?。どうぞよろしくお願いいたします。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質は熱やpHによって三次構造が壊れますよね? これはなぜですか?熱の場合は水素結合が壊れるためなのでしょうか?またpHで構造が壊れるのはアミノ酸の側鎖の電荷が変化するためなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • タンパク質のドメイン検索

    タンパク質の各ドメインのアミノ酸配列を得るにはどのツールを使えばいいのでしょうか? 「ある既知のタンパク質の、ドメインごとに立体構造予測を行え」とあるのですが、SWISS-MODELで予測させるためにはどうしてもアミノ酸配列が必要です。NCBIなどでの検索結果のどこかにドメインごとに表示させるものでもあるのでしょうか? バイオインフォマティクスは初心者なものでとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、どなたかご教授をお願いいたします。