• ベストアンサー

アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

タンパク質の外部は水系で、内部は疎水的(大体は)だから 極端に言えば、ミセルと同じです ついでに言うと、タンパク質形成に関わる相互作用として疎水性相互作用があります

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

確認したいのですが「アミノ酸残基」とはR-CH(NH2)-CO2HのRの部分のことですよね。

関連するQ&A

  • アミノ酸の極性残基とは?

    タンパク質の構造について勉強をしているのですが、 いろんな本などをみてもいまいちわからなくて、質問させていただきます。 タンパク質はアミノ酸によって構成されていますが、 そのなかで極性アミノ酸(極性残基)、芳香族アミノ酸(芳香族残基)などがあります。 その極性アミノ酸と芳香族アミノ酸とではどう違うのでしょうか?

  • アミノ酸の「残基」という言葉について

    一浪生(生物偏差値60~70、変動あり)です。 「分子量50000のたんぱく質を作り上げているアミノ酸(残基)1個の平均分子量を100とすれば、このたんぱく質1分子を生成するのに必要な情報を持つRNAの塩基数は1500となる。」 …ということですが、文中の「アミノ酸(残基)」というのは、ペプチド結合で脱水された後のCO-R-NHを表していて、HOOC-R-NH2ではない様に思われます。 「残基」という言葉は、このように理解してもいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • タンパク質の「Hydrophobic Moment値」について

    現在、生体たんぱく質のカルモデュリンを研究室で扱っており、これが他のタンパク質と結合する際に、どの位置のアミノ酸残基が結合するか、またどのようなモチーフを持つか、というプログラムを作っています。 Calmodulin Target Databaseという既存のものが存在するのですが、それによる検索の条件の一つに、「Hydrophobic Moment」という値があります。 アミノ酸の持つこの値を知りたいのですが、聞いたことがありません。 もし知っておられる人がいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • タンパク質のX線結晶解析

    タンパク質の結晶解析の質問です。 CNSを用いて最適化を進めていますが、一部に自然界に存在しないアミノ酸残基を用いているため、minimizeでどうしてもうまくいきません。このアミノ酸のペプチド結合が定義されていないことが原因と思い、protein.top、protein_rep.param等をいじってみましたが、やはりうまくいきません。 このように、必須アミノ酸以外を用いて計算する場合、どのような手法がありますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸サプリを摂取する理由が

    よく理解できません たんぱく質の化学的構成要素がアミノ酸である・・とか食物でたんぱくを取らないと筋肉などが消耗する・・などは聞いたことがあります アミノ酸のサプリを取っても筋肉増強とは関係ないのですか?

  • たんぱく質等の化学合成

    現在のテクノロジーで、化学物質からアミノ酸やDNA、RNA、そしてたんぱく質等は合成できるのでしょうか。学生のときの教科書に出ていた、「ミラーの実験」では、放電によってアミノ酸が合成されたと書かれていましたが、同じように、純然たる化学物質だけで、(何らかの生物の助けを借りずに)合成できるのでしょうか。

  • アミノ酸・タンパク質の定性反応

    アミノ酸・タンパク質の定性反応で、ノイバウエル・ローデ反応と、硫化鉛反応の原理を教えてください。 ノイバウエル・ローデ反応で用いた試薬は、 1%P-ジメチルアミノベンズアルデヒド-40%硫酸溶液です。 硫化鉛反応で用いた試薬は、 10%酢酸塩溶液、10%酢酸ナトリウム溶液、30%NaOHです。 化学についてはまだ勉強し始めたばかりでわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は?

    こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質の合成に関して(生化学分野)

    生化学の課題に不明な点があり困っています。 問題は、 ”極性アミノ酸側鎖の解離状態を利用した、たんぱく質の精製、分離方法を記せ。” としか書かれておらず、問題の解釈によっても答えが変わってきそうです。 ジスルフィド結合なども考えましたが、 ジスルフィドはむしろアミノ酸同士の結合なので、ダメかな…と思っています。 そういうわけで、今のところ自分が納得のいく答えが出てきていません。 上記の問題でもし思い当るところがあれば、 どういう解釈でも構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質がグルコースとなって脂肪になるシステム

    たんぱく質でも摂取しすぎると、それがグルコースとなって結局体脂肪として蓄積されるという話しを聞いたことがあります。 たんぱく質がアミノ酸に分解されるのは分かるのですが、それが糖質に変化するという過程について化学の知識が中学生並みの私にでも理解できるようにお教えいただけないでしょうか。