• ベストアンサー

心胸郭比とBNPについて教えてください

心胸郭比(CTR)とBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)との関連性について教えてください。 BNPの値が100以上で心不全疑いですが、この時心胸郭比は何%程度になっているのでしょうか。特養に勤めておりX-Pのチェックができません。 BNPは測定するので、心不全の判断に何か役立てる事が出来るようにご指南ください。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

CTRは心臓の機能低下の参考として用いられることがありますが、体格など個人差が大きいものです たとえば60%でも元気な方があれば45%でかなり悪い方もあります よってその数値を推測してもあまり役に立たず、同じ方で過去と比較して変化を見るとお考えください BNPは非常に便利な値です およそ年齢の値程度までは許容値ですが、それ以上の場合は心エコー検査などの検査でどのように悪いかの確認が望まれます 多くの心臓病で変動しますが、疾患により上がりやすいものも上がりにくいものもありますからこれもその方の傾向を知るために使う方が無難です 別の個人間では値が高い方が悪いとは言えないものです

参考URL:
http://www.m-junkanki.com/topics/topics4h.html
usaneko-anny
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 CTRを確認する方法が無く、全身状態や聴診で心不全を起こしていると判断するしかない状況です。 その結果からの予測では限りがあり、どのようにしたらよいのか分かりませんでした。 特養は治療する施設ではないので家庭で出来るような予防(水分や塩分の摂取コントロール、体位の工夫、重症になる前に上申)しかできません。 その中で医療従事者として最善の方法や診断を、と思い相談させていただきました。 リンクもとても参考になりました。 疾患によって上がる事も、改めて確認しなおす事が出来ました。 認知がある方は訴えが出来なかったり、うまく出来ない場合があるので良く観察し、データーと照らし合わせて行こうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

BNPの値を下げるように治療をする事をBNP guided therapyといって、75歳未満では入院や生存率を向上させると有効であると考えられていますが、75歳以上についてはBNPの値を参考に治療しても有効ではないとでています。 特養というのが何歳くらいの人が多いのかわかりませんが、75歳以上が多いのであれば、BNPを定期的に検査する意味はありません。 慢性心不全患者がいるのなら、体重の増減、浮腫の有無、SpO2の値、などを参考にされるのがいいかと思います。

参考URL:
http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/short/170/6/507?home
usaneko-anny
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。 特養の年齢層は幅広く、でも、70代後半から100歳過ぎた方までいらっしゃいます。 75歳以上は有効でないとのこと。 現在の状況ではBNPは参考にとどめることと理解しました。 勉強になりました。 今も、体調の悪い方はバイタル測定時にSpO2も測定し経過観察しています。 今後も全身状態のチェックを続け、特養で出来ることをやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BET比表面積における多点法について

    水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • 試行回数による信頼度の比

    試行回数による信頼度の比 分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんか。 ★ ★ ★ ★ ★ 平均 M 、分散 S^2 の分布で示される実数 R があります。 また、R の値を読み取るための、n個の装置(実験器具のようなものと考えて下さい) M1~Mn があります。 任意の装置 Mm には以下の性質があります。 装置 Mm が R を測定した際の、測定値の誤差(R - 測定値)は、 平均 Am、分散 σm^2 の分布をとります。 このAm, σm は各装置の測定精度といえると思います。 いずれも小さいほど精度が高くなります。 装置 M1~Mn を使って R を測定する場合、 任意の装置 Mm が測定した値を Pm とすると、 ΣWm(Pm-Am), {Wm = (1/σm^2)/Σ(1/σm^2)} が最ももっともらしい R の測定値だと思います。 (合ってるか分かりませんが、数学の得意な人に計算してもらいました) ★ ★ ★ ★ ★ さて、ここからが本題です。 実際は装置 Mm の精度 σm が厳密に分かりません。 しかし、各装置は過去に何度か R を測定したことがあり、 その時の測定誤差の結果が残っているため、σm が予測できます。 任意の装置 Mm で Cm 回測定した誤差の結果は、 平均 Am', 不偏分散 σm'^2 の分布をとっています。 この Cm がタイトルにある試行回数です。 Cm により Am',σm' をどれだけ信頼していいか変わるため困っています。 この状態で M1~Mn を使って R を測定する場合、 M1~Mn の測定値をどのように組み合わせれば、 最ももっともらしい R の測定値となるでしょうか? また、M1 ~ Mn の間での、Am, σm の分布を考えたとき、 Am は、平均 a, 分散 o^2 σmは、平均 b, 分散 p^2 の分布をとるとします。 (実際は分からないのですが、これが無いと計算できないような気がするので仮定しておきます) 感覚的にはCm=0なら、Am=a, σm=b とみなすのが妥当で、 Cm=∞なら、Am, σm が分かっているときと変わらないと思うのですが、 その中間が Cm によりどう変わるのか分かりません。 ★ ★ ★ ★ ★ 答えを求めるにあたり足りない情報などがあれば、 遠慮無く書いて下さい。

  • 心胸郭比の計測方法について

    教科書等でCTRの測定において、胸郭横径の最大内径(又は外径)と記載され ていますが、文献をいろいろ調べますと、測定する位置が異なっていることが 分かりました。 ほとんどの教科書や文献では最大内径しか記述されていませんので、とにかく 胸郭の最大内径(胸郭の形状によっては横隔膜の下に位置する)をはかれば 良いと思いますが、しかし、Felsonの教科書ではCTRの測定を「胸部の内径は 右横隔膜の最高点で測定」と記載されています。よって、右横隔膜の最高点の 最大内径で計ることになります。 質問ですが、 (1)どちらの測定位置が最も一般的でしょうか? (2)国内と国外では違いがあるのでしょうか? (3)測定位置によるCTR値の差異をどのように考えれば良いでしょうか?

  • BNP?

    BNPとは何の略語で、どのような意味をもつのでしょうか? 内分泌系の検査データを示すものと聞いたことがありますが・・・。

  • BNPについて

    血液検査でBNP79だったのですが、心臓疾患の疑いが有るんですか?

  • BNPについて

    8月に計ったところ8でしたが、10月の今回は30でした。基準値は18.4とのことでそれほど高くはないが、急に高値になったので、これからも上昇するんではないか心配です。BNPの上昇は心室の破壊だけなんのでしょうか。医師は来月伸びてたらそのとき考えましょうといいますが、そんな悠長な問題なのでしょうか?不安です。  また、40からが治療範囲とかあったのですが、18.4~40は要観察くらいでいいのでしょうか。

  • Km値の求め方がわからなくてとても困っています。

    Km値の求め方がわからなくてとても困っています。 乳酸脱水素酵素活性の測定という実験をしました。 リン酸緩衝液、ピルビン酸ナトリウム、NADH、ネズミの肝臓のホモジネートが入った溶液の吸光度を15秒間ごとに測り、吸光度の減少率(ΔA/min)を求めた。 減少率は0.416でした。 酵素活性(反応速度)は0.02×10^6となりました。 ホモジネートのたんぱく質濃度は1.34 酵素の比活性は14.97でした。 この結果からKm値を求めないといけないんですが、まったく計算の仕方がわかりません。 ラインウェーバーバークのプロットが検索でひっかかるのですが、どの値を使えば求められるかわかりません、 ラインウェーバーバークのプロットで求めることができるのかもわかりません。 どなたか分かる方、教えてください。 お願いします。

  • 胸郭を拡げなさいと言われたですが 分りません

    胸郭を拡げて発声しろと言われたんですが  具体的にどうすれば良いでしょうか  知っている方が居たら教えて下さい

  • 胸郭(?)を大きくするにはどうすればいいですか?

    もともと体の線(骨格)が細い人っていますよね。 そういうタイプの人は筋肉を大きくしても、あまり大きく見えませんよね。 そこで疑問なんですが、トレーニングで胸郭(肋骨の枠)を広くする事は可能ですか? たとえば、平常時の胸囲が90cmだとします。深呼吸すると胸囲が95cmになりますよね。このように筋肉で胸囲を広くするのではなく、深呼吸した状態の胸囲のように、胸郭を広くするトレーニングってあるのでしょうか?

  • 心胸郭比(CTR)の計測方法について

    いろいろ調べてみたのですが、心胸郭比(CTR)の計測方法が2つあるように思われます。 (方法1) 正中からの左心縁最長距離(a)、正中からの右心縁最長距離(b)、左右胸郭縁最長距離(c)、のそれぞれの距離を、(a+b)÷c と求める方法。 (方法2) 正中に関係なく、左右心縁最長距離(a)、左右胸郭縁最長距離(b)、のそれぞれの距離を、 a÷b と求める方法。 ほとんど結果は同じかと思うのですが、なぜこのように2つの方法があるのでしょうか? それぞれの特徴はどういったもので、一般的にはどちらの方法が利用されているのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう