• ベストアンサー

BET比表面積における多点法について

水蒸気吸着において、一点法と多点法を用いて比表面積の測定をするのですが、BETプロットのY軸にあたる1/Va(Po/P-1)のVaとは水蒸気吸着の場合、どのような値になるのでしょうか?また、このY軸の値は何を意味しているのでしょうか? また、多点法の直線範囲として相対圧0.05~0.3の3ポイントの直線(曲線)を直線回帰して、そこからVmとCを求めるとありますが、Vmにより比表面積は求められるとして、Cは一点法との相対誤差をみるためのものという解釈でよろしいのでしょうか? 多点法についていろいろ調べているのですが、何分皆同様の文章が多く、できれば別の解釈をお聞きしたく投稿させて頂きました。 最後に自動式の機械ではなく、水蒸気吸着をいくつかの相対湿度環境において実施し、それぞれの平衡吸着量を測定する場合、一点法ならば単純化されたBET式により単分子吸着量から比表面積は求められるのですが、多点法の場合、X軸は相対湿度としてY軸の値をどう設定して、直線を得るかでひっかかっております。 よろしければご意見よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

BET法ではx軸にとるのはP/Po(Poは飽和蒸気圧、Pは測定平衡圧)で、y軸にとる値は吸着量をVと書いて(P/Po)/{V(1-P/Po)}です。BET Plotのための式の形はP/Po=x(飽和蒸気圧に対する相対圧)として x/{V(1-x)}={(C-1)/(VmC)}x+1/VmC...(1) となっています。ここでVmは単分子層吸着量です。BETモデルでは、ある温度での、平衡圧Pに対する吸着量V(Adsorption Isotherm;吸着等温線)が V=VmCP/[(Po-P){1+(C-1)P/Po]...(2) になりますのでこれを書き直して(1)の形にします。実験で得られている値は平衡圧P1, P2, P3,...に対応する吸着量V1, V2, V3,...のデータですから、これを読み替えてP1/Po=x1, P2/Po=x2, P3/Po=x3,...をx軸の値にとり、それに対応するx1/{V1(1-x1)}=y1, x2/{V2(1-x2)}=y2, x3/{V3(1-x3)}=y3,...をy軸の値にとれば(1)から勾配が(C-1)/VmC、y切片が1/VmCの直線が得られるのです。y軸の値そのものに特別な意味はありません。Vmの求め方ですが、(1)式の勾配とy切片を足すと(C-1)/VmC+1/VmC=C/VmC=1/Vmですから、Vmは勾配とy切片の和の逆数とわかります。このやり方から判るようにy切片1/VmCも出しているのですからCはCで別途計算できます。Vmを出すのにはとりあえず要らない、ということです。 Cの中味はもともとのモデルで、第一層目の固体に吸着するときのエネルギーと第二層目以降のいわば期待の凝縮に近いエネルギーとの差をRTで割ってeの肩に乗せた形のものです。 一点法は通常はC>>1で、しかもy切片がしばしば無視できる程度に小さいので、(1)式は以下のように簡略化できることに基づいています。 x/{V(1-x)}=(C/VmC)x=x/Vm...(1)' すなわち Vm=V(1-x)...(3) です。x=0.3のところの吸着量Vを測れば、それがほぼ単分子層吸着量になる、とするのです。 水蒸気の実験だろうが窒素の実験だろうが上記の説明どおりの計算をおこなえばVmはBET Plotの勾配とy切片から出せます。

koko2349
質問者

お礼

とても分かりやすい御説明ありがとうございます。 ひとつ確認したのいのですが、多点法のy軸にあたる(P/Po)/{V(1-P/Po)}の式は、1/V(Po/P-1)と記載されているものもあるのですが、両者で計算結果が異なると思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?また、ここから算定されるy軸の値は、どんな値(たとえば吸着量のような分かりやすい項目)と考えるべきなのでしょうか? よろしければご教示ください。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No1&3です。最初から質問者さんの式で思い違いしてました。質問者さんのy値は 1/V(1/x-1) でしたね。それならNo2さんの書かれたようにまったく分母子をxで割っただけの話です。慌て者で済みません。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

> 多点法のy軸にあたる(P/Po)/{V(1-P/Po)}の式は、1/V(Po/P-1)と記載さ > れているものもあるのですが、両者で計算結果が異なると思うのですが、 > これはどういうことなのでしょうか? BETの式は(1)が標準ですが、質問者さんの式はその左辺の分母分子をx=P/Poで割っただけです。そうすると質問者さんの書き方ならプラスマイナスが逆になります。それを左辺にのこして -1/V(1-1/x)={(C-1)/(VmC)}x+1/VmC...(1) とでもしているのでしょうか?いずれにせよこれで普通の式と差はありません。 > また、ここから算定されるy軸の > 値は、どんな値(たとえば吸着量のような分かりやすい項目)と考える > べきなのでしょうか? 以上のように-1/V(1-1/x)と書いても事情は何も変化しません。前回に書きました吸着等温線の式を変形させて、直線の式に帰着させ、Vmを求めることができるようにした、といういわば技巧であってy軸の数値に物理的な意味はありません。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

なんかやっぱり勉強が根本的に足りてないです. > (P/Po)/{V(1-P/Po)}の式は、1/V(Po/P-1) 自分で数式の変形とかやってみてないですね.この二つは,「同じ」です.約分しただけです. BETプロットの縦軸に,物理的な意味はありません.単にデータを理論式に当てはめるときに,適合性とかを判断しやすく,またその後の解析を楽にするために,一次関数の形に変形した結果,このような数値を相対圧に対してプロットするという形になっただけです.このような解析のしかたは,物理,化学を問わず,幅広く使われる,あまりにもふつうの考え方です.

関連するQ&A

  • 一点法と多点法について 比表面積

    比表面積の算定にあたり(水蒸気吸着とする)相対湿度30%程度による一点法と、相対湿度10~30%の多点法を用いた場合、どちらがより真値に近いのかを知りたいのですが(おそらく多点法)、わかりやすくどなたが御説明いただけないでしょうか?若しくは一点法でも十分真値に近い値を得られるという御意見など。 というのは比表面積はいわゆる単分子層吸着によるものなので、相対湿度30%程度(というよりそれ以上だと多層になり得る)を用いるのは分かるのですが、これにはケルビン式で言う30%未満の細孔による吸着量も含まれる訳で、多点法でそれ以下の細孔径における吸着量との近似となると低く見積もると思うのですが、これはどう見ればよいのでしょうか? いつもご回答頂いてるお二人には大変感謝していることを最後に付け加えさせていただきます。

  • BET表面積法

    BET比表面積法について質問です。 V,P0,Pを測定し、式に代入してプロットし、表面積を求めるのは分かるのですが、V(吸着したガス量)は機械はどうやって測定しているのでしょうか? お願いします。

  • ハイドロソ-ブ試験機(水蒸気吸着)にて 御意見を!

    同試験機についてですが、設定項目の中に、Multi point BETとSingle point BETがあり、これらは水蒸気吸着における多点法と一点法だと思うのですが、例えば相対湿度を10~80%の8ポイントで計測した場合に、測定後それぞれの比表面積及び細孔容積を表示したいと思います。 その場合、RH30%は一点法による値だと思うのですが、その他の相対湿度における値(比表面積・細孔容積)は、多点法によるものになるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 比表面積関連(前回質問の続き)

    いつもお世話になっております。また、いつもご回答頂いてる二人には大変感謝しております。自分自身でも少しづつ勉強しているのですが、やはり今一度御教示していただけたらと思います。 一つ目は、前回質問の回答中の x/V(1-x)={(C-1)/VmC}x+1/VmC...(1)の吸着等温式(多点法)に対し、 一点法はこの式を1/VmC→0、C-1→Cと近似してVm=V(1-x)となる。について計算方法は分かったのですが、1/VmC→0については、切片を0にするということですが、これは吸着曲線typeII型のように低相対圧において、単分子層被覆を伴う著しい吸着による急勾配の延長が切片を原点と十分に見なせるという意味でよいのでしょうか? また、C-1→Cについては、私の解釈ではCの大きい物質ほど親水性が高く吸着性に富んでいる物質であり、そのため一層吸着の著しさにと、二層以降の吸着履歴との差が大きい、つまりCが大きいと考えているのですが、このC-1→Cの意味がいまいち理解できません。この2点について何度も申し訳ないですが、よろしければご回答いただけたらと思います。 また、もう一点として、比表面積の自動測定機にて多点法、一点法により比表面積、細孔容積等を算定されますが、この値は吸着時の圧力なのか、それとも脱離時のものなのか、一般にどちらが論理的に比表面積の真値に近いのかについて御意見をお聞かせください。 長文でもうしわけないですが、よろしくお願いいたします。

  • BET比表面積は吸着or脱着?

    いつもお世話になります。 論文や資料を読んでいるのですが、改めて聞かせていただきたいのですが、一点法による比表面積いわゆる単分子層吸着を想定した比表面積を自動測定機(水蒸気吸着)にて測定する場合、吸着時のものか、若しくは脱着時のものを用いる方がよいのか、どなたか論理的に説明いただけないでしょうか? 試料はセメントで、RH10~100までの測定(2~30nmのメソ細孔)によるものです。 お願いいたします。

  • 活性炭の比表面積の求め方を教えてください。

    活性炭への酢酸の吸着の実験を行いました。 実験の結果から、飽和吸着量vm[mol/g]を求めました。 このvmを使って活性炭の比表面積S[m^2/g]を求めることが出来るそうですが、どのような式で求めればいいのかわかりません。教えてください!

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • BET範囲以外の細孔容積の算定式について

    たびたびすいません。 表題の通り、BET比表面積はいわゆる単分子層での比表面積だと思うのですが、それ以外つまりは高相対圧(40~90%等)での細孔容積の算定式についてです。 ある書籍の中で、細孔容積をVadsとすると、 (Pa×Vads×Vm)/R×T という式で表されるとあります。 変形すると、Vads=(RT)/Pa・Vm でしょうか。 Pa:大気圧 T:絶対温度 Vm:吸着質のモル容積 とあります。 例えば、RH50%までの吸着における細孔容積は、その時のVmを代入して、Vads(細孔容積)を求める形でよいのでしょうか? とりあえずは形式的でも構いません。またモル容積の値は、吸着量ではないのでしょうか?50gから53gに増加したのならVm=3gというような。 BET範囲以外は多分子吸着のため、厳密には多層部分は補正しなければならないとは思うのですが、まずは上記式の意味を教えていただきたく思います。 ちなみに、自動測定器で測られるBET範囲以外の細孔容積というのは補正はされてるものなのでしょうか? 諸々よろしければ御教示お願いいたします。

  • BET法、等温線について

    等温線・BET法についてわからないことがあり、質問させてもらいます。  まず、添付した等温線ですが、なぜ相対圧力が0.9以降で、窒素の吸着量が 増加しているのでしょうか?ちなみに横軸が相対圧力で、縦軸が不安なのですが、窒素の吸着量(volume(cc/g))だと思います。  次に、BET法はなぜ、0.05<相対圧力<0.35という条件じゃないと成立 しないのでしょうか?初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • BET法におけるサンプル量

    お詳し方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。 大学の実験で、BET法を用いて ある白金系試料の比表面積測定を行いたく思っています。 今まで私はBET法で比表面積を測定する際には、1~3g程度のサンプルを使用し測定していたのですが、 今回は試料の都合上、0.05g程度しか手元に試料がありません・・・ 理屈上(式の上)ではサンプル量に関係なく測定できるかと思うのですが、 あまりにサンプル量が少ないため、得られた値が信頼に足るものかどうか、不安に感じます。 そこで質問させて頂きたいのですが、今回のようにサンプル量が少ない場合においても BET法においてSSA値に問題はないでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、初心者ですのでご回答頂ければ幸いに思います。 よろしくお願い致します。