メモリ効果について

このQ&Aのポイント
  • ニッケルカドミウム蓄電池及びリチウムイオン二次電池は、放電終止電圧まで使用せずに充電と放電を繰り返し行い、さらに深い放電を行うと蓄電池電圧が2段階のステージをもって落ち込むメモリ効果といわれる見せかけ上の放電容量低下が生じる
  • メモリ効果に関する問題の回答は不正解である
  • 解説の方が間違っている可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

メモリ効果について。

二次電池についての設問で、下記のものがありました。 ニッケルカドミウム蓄電池及びリチウムイオン二次電池は、放電終止電圧まで使用せずに充電と放 電を繰り返し行った場合、メモリ効果といわれる見かけ上の放電容量低下を生じる この文が正解か、不正解かという問題ですが、回答は不正解のようでした。 その理由が下記通りです。 「ニッケルカドミウム蓄電池及びリチウムイオン二次電池は、放電終止電圧まで使用せずに充電と放電を繰り返し行い、さらに深い放電を行うと蓄電池電圧が2段階のステージをもって落ち込むメモリ効果といわれる見せかけ上の放電容量低下が生じる」 らしいです。 しかし、問題文は間違っていないような気がするんですが・・・・ 色々なサイト等で見てみると、問題文は間違っていないように見えます。 むしろ、解説の方が間違っているようにしか見えません。 解説のように深い放電を行うのはメモリ現象を防ぐ手段だったと思います。 仮に解説が「リチウムイオン電池ではメモリ現象は起きない」 だとすれば確かに問題文が誤りであると分かりますが・・・・

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

15年ぐらい前までNi-H電池、Ni-Cd電池の材料開発をしていました。 当時、リチウムイオン電池の容量の大きさに対応ができず、次々と市場をうばわれていった記憶があります。 リチウムイオン電池は容積あたりならびに重量あたりの充電容量が優れていたため、携帯電話、パソコンという二大市場で、先行していたNi-H電池を駆逐していき、Ni-H電池は安価市場にのみ生き延びた経緯があります。 さてメモリー効果ですが、15年前の常識では、Ni-Cd、Ni-H電池に固有の問題であり、リチウムイオン電池には生じないということでした(いささか異論があり、リチウムイオン電池でもメモリー効果があるという小数見解があったことも覚えています)。 また、たしかに解説もメモリー効果の解説ではありませんね。 Ni-H電池、Ni-Cd電池のメモリー効果を修復するといわれている(若干疑問があるが)手法を紹介しているようです。 お答えは (1)リチウムイオン電池にはメモリー効果は生じない (2)メモリー効果のため容量が低下したNi-H電池、Ni-Cd電池は完全放電させると(複数のセルでは必ず直列接続すること)容量が一時的に修復するといわれている です

sosoteboko
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。 やはり解説が間違ってるっぽいですね。

関連するQ&A

  • 二次電池は完全放電後に充電した方がよい?

     二次電池は、完全に放電した後に充電した方が長持ちするのでしょうか。もしくは一定割合、電力を残した状態で充電した方がよいのでしょうか。  二次電池には、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池など、さまざまな種類があるため、それぞれ特性が違うことが予想されます。単に寿命だけでなく、メモリー効果なども踏まえて、各電池の最適な充電時期をご存知の方、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • リチャージブル電池について。

    1.リチウムイオン電池の取り説に「長時間使用しない時は使い切ってから取り外して保管」とありますが、ニッケル水素電池も同様に使い切ってから保管すべきですか?。両方ともフル充電してから取り外して長期保管(6ヶ月)の後に、再使用する直前に再充電するのは問題アリですか。 2.リチウムイオン電池を新品未使用のまま長期間(2ヵ年)放置するのは、問題アリですか。 3.A家電使用時の放電終止電圧>B家電使用時の放電終止電圧 この条件のときBの放電終止電圧(最終放電電圧)まで使用し切ったニッケル水素電池は再充電してもAに使用した時には新品同様には使用不可ということですか。そうだとしたら、何か再生させる方法はありますか。

  • 2次電池の充電について

    2次電池の充電について教えてください。 2次電池には主に下記の物があります。  ・鉛蓄電池  ・ニカド蓄電池  ・ニッケル水素蓄電池  ・リチウムイオン蓄電池 これらの電池は、 放電深度(注1)を浅く使うことで充放電の寿命を延ばすことができるのでしょうか? ニカド電池はメモリ効果を起こすので浅い使い方は好ましくないと思うのですが、 この辺ご存知の方はご教授ください。 よろしくお願いします。 注1: 満充電から空になるまで放電させた時を放電深度100%という。 どこまで放電させたかの割合のこと。

  • 充電池を冷やせばメモリ効果が起こらない?

    某Q&Aサイトにて、 ニカド電池、ニッケル水素充電池の話で、 メモリ効果について、以下のような指摘を受けました。 >Ni-Cd電池とNi-MH電池とでは特性が異なります。 >どちらかは完全に放電してから充電すべき電池です。 >もう一つは完全に放電する前から充電したほうが良いです。 >いずれもめいっぱい充電できないということはありません。 これは過放電のことだと思うので省略。 疑問はここからです。 >めいっぱい充電できない理由は >充電の仕組みが電池の温度上昇を利用しているため、 >電池が暖かい状態(利用し終わった直後)に充填すると、 >その暖かい分満充電に至らないためであり、 >電池が冷えた状態であれば満充電ができます。 リチウムイオン充電池はともかく、 ニカド充電池やニッケル水素充電池でも、 電池を冷やせば、メモリ効果は起こらないのでしょうか。 私個人としては、初耳だったのですが、 >電池に関しては業務上 >技術供与を受けている会社に勤務しているので >詳細は社外秘につき公開できませんが、 とのことですので、本当なのかもしれません。 ニカド充電池、ニッケル水素充電池のうち、 どちらか一方は、電池が冷えればメモリ効果は起こらず、 満充電できるものなんでしょうか。

  • ニッケル水素電池のリフレッシュ放電について

    ニッケル水素電池のリフレッシュ放電について質問なんですが、 リフレッシュ放電のやり方は 電池の電圧を0Vになるまで放電すればいいんでしょうか? それとも放電終止電圧値(自分が使用している電池の放電終止電圧6V)まで放電すればいいんでしょうか?よろしくお願いします

  • ニッケル水素電池の放電終止電圧

    ◆ ニッケル水素電池の放電器を作成しています。 電池の両端電圧を読み取り、負荷電流を操作して、 うまいことメモリ効果のリフレッシュを行うことが目的です。 ◆ メモリ効果のリフレッシュを行うにあたり、どう放電を行うのがよいか考えています。 「深い放電」を行ってから充電する操作を数回するのがよいといわれています。 ◆ 「深い放電」について、放電終止電圧を1.0V にするとよいとの資料があります。 (松下の技術解説の文書など) しかし、どういう状態で終止電圧を測定すればよいのか、調べがつきませんでした。 以下、質問です。 (1) 放電終止電圧とはどのような負荷条件で測定するものでしょうか。 無負荷(開放)時の電圧でしょうか? ※出力電流によって、電池の両端電圧は大きく変わる気がします。 (2) 放電が進んだ状態で、電池の中身は化学的に どのような状態になっているのでしょうか。 ※電池を単純な起電力+内部抵抗モデルだけで考えると、  無負荷時の測定は無意味なように思うのですが・・・ 直接お答えいただくのも、資料をお示しいただくのもOKです。 よろしくお願いします。

  • 充電器について

    充電池にはニッケル水素とニッケルカドミウムとリチウムイオンがありますが、 リチウムイオンは置いといて ニッケル水素とニッケルカドミウムの充電池の充電器は同じですか。 ニッケルカドミウム用の充電器で、ニッケル水素は充電できますか。

  • 電池のメモリー効果

    ニッケルカドミウム電池,ニッケル水素電池のメモリー効果の話しは、何度も話題になっており、 大体概要はわかるようになりました。 ただ、ひとつ以前から気になっていることが触れられていないので、追加で質問させてください。 充電の時間って結構掛かりますよね。出かける時など、充電中の電池を充電が完了しないのに 充電器から外して使うことが、良くあります。…ビデオ、シェーバー、携帯等 充電を完全にしない途中の状態から、電池を使うことは問題ないのでしょうか? この場合にも、メモリー効果のような良からぬ事があるような気がして、気になっています。 リチウムイオン電池を含めて、完全充電しないで使うということに関し、問題が有るのか、否か 教えてください。

  • 鉛蓄電池とリチウムイオン電池の保護について

    QNo.7019765とQNo.6976447の続きになります。 鉛蓄電池はリチウムイオン電池のような難しい充放電回路は必要ないと考えています。 特に、QNo.6976447では、鉛は充電終止電圧や過電流過放電を注意すると書かれてます。(これだけで済む感じ) しかし、鉛でも放電終止電圧があり、過充電は寿命を短くすると書かれてました。 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ6.pdf の5/8ページの"推奨"の(1) http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ3.pdf の5/5ページの"過充電" 鉛でも、もちろん使用温度範囲はあるのでその範囲内で使わないといけないです。 そう考えると、鉛もリチウムと同じような気がしてきました。 何度も同じような質問をして申し訳ございませんが、 何故、鉛の方が取り扱いが簡単なのか教えてもらえないでしょうか? 「リチウムはここがこうだからこれぐらいの保護が必要である」とこのような感じでお答えください。 よろしくお願いします。

  • 各種二次電池(バッテリ)の内部抵抗

    鉛蓄電池、ニッケル水素、リチウムイオン、リチウムポリマーなど、 各種二次電池(バッテリ)の内部抵抗がそれぞれどれくらいになるのか、 また充電時と放電時で変わるのかどうか知りたいと思います。 実物を比較した知見や、参考になるホームページの情報などをお持ちの 方がいましたら教えてください。 製品によってばらつきがあると思いますが、おおよその値で構いませんので 宜しくお願いします。