• 締切済み

会社を休むのが不安

h_bopper2002の回答

回答No.1

この不安は仕事に対する無意識の考え方からきています。つまり「自分だけ休暇=悪いこと」あるいは「働かざるもの食うべからず」などの、必ずしも正しくない労働観が骨の髄まで染み込んでいるからです。例えばみんなで掃除をしていて、上司命令であなただけ掃除が免除になっているという場合はどうでしょうか。ぼーっと眺めていることがルールにかなった行動です。有給で仕事をしないことはルールにかなった行動ですから、休暇中は仕事のことは完全に忘れてしまってよいのです。どうしても気になるなら同僚や上司に電話番号を教えておくといいかもしれないですね。なお、(チグハグなことを言うようですが)ルール上は電話がかかってきても出る義務が一切ありません。

関連するQ&A

  • 会社の休みについて

    会社の求人の【休日休暇】の欄に、 《完全週休2日制(土・日・祝)※平日に祝日があったときは、土曜日出社となります。》 となっていた場合、いつの土曜が出社になると考えるのが普通なのでしょうか? 例えば今月で言うと、7/15が祝日になるので、その前の13日(土)が休みになるのでしょうか? もしくは、その週の20日が休みになるのでしょうか? 会社によって違うものなのでしょうか?

  • 会社へ行けなくなってしまいました

    20代後半の会社員です。 先日、仕事で大きなミスをしてしまい、それ以来会社へ怖くて行けません。 今日も会社へ行こうとしたのですが、会社の近くまで来て吐き気と腹痛がひどくなって、体が動いてくれません。 ミスが発覚したのは先週木曜の夜なのですが、社長や上司が全員出社する金曜日は、どうしても行くことができず、休んでしまいました。 土日にゆっくり休息して、月曜日は出社しようと思っていたのに、土日も一日中そのことが頭から離れず、結局今日も「病院に行くので遅れる」と電話してしまいました。 表向きは体調が悪いということにしていますが、電話で応対した同僚の雰囲気から察するに、本当の理由は皆薄々気づいているのかな、と思います。 もう社会人になって何年もたつ大人なのに、逃げているばかりいる自分が情けないです。 今回発覚したミスも、元々はひとつのミスがばれるのが怖くて、自分で何とかしようと抱え込んで、無理に動いてもっと状況が悪くなってしまったというのが原因です。 他に抱え込んでしまっている仕事も、私が休んでいる間に発覚していって、休めば休むほど行きにくくなるのは目に見えています。 本音では、出社しないままクビにしてくれたらどんなに楽だろうと思います。 おそらく、自分ではそれを一番望んでいると思います。 でも、社会人としてそれは最低の辞め方だと思うし、厳しく叱咤しつつも、失敗ばかりしているダメ社員の私を2年近く置いてくれている会社にも申し訳ないです。 辛口の意見でも構いません、何かアドバイスがあればいただけないでしょうか? また、大阪府内でこういった心の相談に乗ってもらえるような機関があれば、教えていただきたいです。 今日も、また後ほど連絡します、と会社へは言ってありますが、どうしたらいいかわかりません。

  • 労働時間について

    1日何時間働いていますか? 質問です。 土日祝日休み9時出社21時退社と、日祝日休み9時出社19時退社では拘束時間のみで考えてどちらがいいですか? ご意見お願いします。

  • 会社の休みについて……

    こんにちは。はじめて相談します。 先週 面接がありました。この会社は、水曜日 日曜日のみの休みです。でも、私は子供達のお休みに合わせ、祝日休み希望で、採用となりました。パートです。 私の部署も決まり出勤しているのですが、月曜に体育の日で祝日になってます。 私の部署の上司は、私が祝日休みなのを知らされているのでしょうか? 心配なので、月曜に会社に確認の電話はいれるつもりなんですが、どういうふうに言えばいいか、困ってます。 よろしくお願いします。

  • 会社の休暇について

    会社の休暇について質問です。 H19年の4月に正社員で入社しました。(2ヶ月は試用期間) H19年の10月に3日の有給休暇をもらいました。(半年後) H20の10月に5日。この基準は会社が独自に決めた有給だそうです。 調べると6ヶ月以上フルタイムで働くと10日の有給はもらえると 判明し会社に伝えるとわかって頂き検討頂けるそうです。 別件で私kが入社するときの条件(求人の内容)が日祝は休みで第3土曜のみ出勤という形態で今日まで約1年半働いてきました。 来年度の社内カレンダー(21年度)を見ると祝日は全部出勤で日曜は休み、土曜は従来とおり第3のみ出勤となっておりました。 今年度(20年度)のカレンダーは祝日はほぼ休みでしたが来年度は11日ほど祝日があるのでトータル10日ほど休みが減ることになります。 社長の言い分は今年度まで他部署は第二と第四土曜のみ休みでそれ以外の土曜日は出勤してるのでそれとバランスをとるためといっておりました。 私が懸念してるのは入社時の雇用条件とちがうこと(祝日と日曜と第3土曜以外の土曜日は休み)ということと6ヶ月以上フルタイムで働いてるのに一年目は3日、二年目は5日と有給が少ない(労働基準に沿ってない)ということ。このことは見直してくれそうですが、祝日出勤は入社時の雇用形態とちがう事を「休み多すぎでいけない。有給を10日もらって祝日も休むのは休みすぎ」という言い分で社長が納得してくれません。 年間で有給+日曜+第3以外の土曜では休みが多すぎると言うのです。年間11日ある祝日は国の祝日でありそんなの知らない・・・と私は思うのですが。今年度はほぼ入社時の雇用形態で休んでおりました。 入社時の雇用形態とおりなので別に休みすぎとはみじんにも感じません。 他部署の雇用形態は私には関係ないと思うのですが。日祝と第3土曜以外の休みをもらうのは休みすぎですか? そんなん私が決めた事でないのになんで?って思いしまいます。社長を納得させる理由が欲しいんです。 年間計算したら休み多すぎと言う社長、困っています。入社時の雇用形態が変わるのは違法でないのでしょうか?年間の最低基準の休暇をはるかに超えていると言うのです。給料を多少はあげてくれるそうですが私は祝日は休みたいのです!休日と給与は就職時のもっとも大事なポイントではないでしょうか?それを変更されるのは納得できません。 ほぼ零細企業で入社時の就業規則には祝日休みと謳っています。 その就業規則も見直してるようですが・・・ という内容でした。

  • 会社の休みについて

    以前、倉庫内作業の仕事をしていましたが2年目になると毎日のように残業で土曜も祝日も当たり前に仕事になり日曜しか休みがありませんでした。 正月休みは、31日から盆休みも二日減らされ常に疲れていてプライベートもうまくいかずとても嫌でした。 水産業の工場に転職しました。 求人には、休日、日、祝、他。 週休二日制度、その他とありました。 しかし入社した時は、かなり仕事が暇で雑用で1日終わる日もありました。 しかし1日雑用なのにまた日曜しか休みがありませんでした。 (雑用なら土曜くらい休みにしろ、週休二日制度その他ってなんだよ)って思いました。 雑用がなくなり仕事が増えると祝日も休みなし。 2ヶ月で辞めました。 Googleで調べると儲かっているから休みを沢山取れるのです逆は、あり得ませんとありました。 しかし儲かっていれば残業や休日出勤が多発すると思います。 別の会社で原料不足や在庫が余るって理由で休みが増えた事があります。 休みが少ない会社は、仕事柄しかたない? 儲かっていない? 経営者が金儲け主義? ブラック企業? どうなんでしょう?

  • 仕事でミスをしていないか不安で仕方ない

    20代女性、事務職です。 私は元々とてもおっちょこちょいなため、仕事でのミスを防ぐために必ず確認をするようにしています。 そのせいか段々とミスは減ってきたのですが、今度は何度確認しても間違っているのではないかと不安が拭えなくなりました。 確認した時に指差し確認してこれで大丈夫だと思っても、時間が経つと確認した時の自分の記憶が信用できません。 逆に作業に没頭しすぎて、その時の記憶がぷつんと抜けていることさえあります。 実際、たまにミスをした時にその時の行動を振り返っても、なぜミスをしたか全く思い出せないのです。 一時期は、自分がした行動「この書類を誰に渡した、この作業をしたなど」を、小さなメモ帳に逐一書いていたことさえありました。 最近は仕事を任されるようになって忙しくなり、それはさすがに出来くなりましたが… 休みの前の日にバタバタと忙しかったりすると、特に問題もなかったのに、家に帰って「あの書類はちゃんとあそこに入れただろうか、あのメールはちゃんと届いただろうか」と不安で眠れなくなり、 次の日に同僚に「私のした仕事で何かトラブルが起きたりしていないか?」とメールで聞いたりする時もあります。 事実、減ったとはいえたまにミスがあるわけですから、自分のことが信用出来ません。 上司からは、「確かに時折ミスはあるが、物覚えがよくてすぐにこなせるから重宝している」と評価を頂いています。 しかし自分では自信がなく、 自分のいないところで、自分のミスで周りの人が少しでも困ったり、手間取ったりするのが怖くて仕方ありません。 自分で失敗して、その責を全て自分で背負って自分だけ苦労するのは構わないのですが… 仕事中も仕事の後も、休みの日でさえ「なにかミスはなかったか?」という重いに囚われて苦しいです。 ミスは誰でもある、と周りの人に言われても、同じミスの重さが他人と私では全く違う気がするのです。 それどころか、「小さなミスなんか気にするなってー」とか言われしまうと、 「実際ミスをしてしまったら、評価(査定とは違います)を下げられ責任を取らされルのは私なのに、そんな無責任なことを言って!」 と、怒りすら感じます。 とても苦しいです。 確認行為の仕方など、アドバイスをお願い致します。

  • 会社に対する不満

    不満がない人は少ないと思いますが、ちょっと聞いてください。 うちの会社は社員10名ほどの小さな会社です。 僕が入社してまだ2年ですが、その間に待遇が3回も変わりました。 1度目は減給です。 固定24万から一気に20万まで下がりました。 2度目は休日カットです。 入社時は日曜日の他に祝日や月に1度土曜日休みがありました。今は日曜日だけです。 もちろん有給休暇というありがたい制度はありません。 3度目は、もしインフルエンザやケガ、冠婚葬祭などの休みももらえないということです。 休みがどうしても必要な時は1回5000円支払うという制度です。 このおかげで友人の結婚式には行けませんでした。 ここからが質問なんですが、会社はここまで待遇をコロコロ変えるのは問題ないんですか?? やはり小さい会社はそんなものなんでしょうか? ちなみに社長を見てても苦しそうな感じはしません。(車を買ったり、愛人がいたり) なんか愚痴みたいになってしまいすみません。

  • 先行きが不安なのですが…。長文です。

    今月初めから販売の仕事をしています。 店長は教えてはくれず、教育者が一人ついていますが、休みなどでなかなか一緒にはなりません。 パソコンや、申し込み書類など沢山細かいことがあるので、わからないことは他の方に聞くようにしていますが、どうしても誰も手が空いていない時は店長に聞きにいきますが、露骨にめんどくさそうですし、接客時も当初からかなり放置気味です。 でも適当なことは出来ないので聞きに行くようにはしていますが、一度教えたらできる!と言う感覚で、接客時に裏でぱぱっと教えられるのでメモをする暇もなく…。 時間を作っては自分で思い出してメモに記入するのですがやはり時間がたつと抜けていることもあり、確認のために聞きに行きます。 ミスして覚えろ!と言うスタンスらしいのですが、販売なのでお金などのミスは避けたいところです。 先輩方の接客を後ろから見て勉強し、ポイントだけは記入するのですが慣れていらっしゃるのでなかなか追い付けません。 最後の閉め作業なども特に指示などもないので、掃除をして皆さんの作業が終わるのを待っています。 何かすることはないですか?とか、何かさせて下さい。と声はかけるのですが、他の人に聞いてと言われます。 まだ入って間もないし仕方ないのかもしれませんが… 接客時に口頭でパソコンの仕方や申し込み書類を教えてもらっても、どのことを言っているのかさっぱりわからないこともあります。呪文のような感じです…。 何だか先行きが不安なのですが、私が今していること以外で何か努力出来ることはあるのでしょうか? 一応休みや夜は復習などはしています。

  • 北海道の運送会社です。

    うちの会社は社員になるまでに3~5年以上はかかる会社です。 運転手は決められた残業60時間を大体守っていますが 配車係などの事務所にいる人間は朝6時から6時半に行き 帰りは夜11時過ぎです。このようなサービス残業は当たり前でしょうか? 日曜祝日の他に2~3日の休みがありますが、 日曜は強制ではないと言っていても基本出社です。 そして 事故を起こすと社員になれなくなるから 本社にばれないように 隠して処理するからと 自社の整備工場に入れ全額自己負担です。 こんな会社は普通でしょうか?

専門家に質問してみよう