• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が何をしたっていうの?)

夫婦間のコミュニケーションがうまくいかない理由とは?

nico-sweetsの回答

回答No.9

そもそもそんなご主人とどうして結婚してしまったんでしょうか? 嫁いで直ぐに泥棒呼ばわれされてご主人は何も言ってくれなかったんでしょうか? その後も相談もなしに会社を辞めたり融資を受けたり・・・ どうして離婚しようと思わなかったのか不思議です そう言う判断を今までできなかったあなたにも責任があると思います

yosi717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に どうして結婚したんでしょう。 でも皆さんにこうしていろんなご回答を頂いて 鬱な気分が少しは晴れてきたような気がします。

関連するQ&A

  • 実家に寄り付かない夫&姑のイヤミ・・・

    ささいなコトですが、皆様のご意見お願いします。 結婚2年目、子供なし夫妻です。 夫は実家(車で30分の距離)にあまり(というかなるべく)行きたがりません。 理由は姑(夫の実母)がいちいち細かいコトに口うるさく、やかましい上に ひがみっぽい性格の方だからです。 夫自身が「親がうるさいから、行きたくないんだよ」と言っています。 あまりに夫が自分の両親に対して冷たいので、私のほうが敢えて気を遣い、実家を訪問したり我が家へ招待したりする機会を作るようにしている現状です。 先日義両親が我が家へ来た際(それも私の発案で数ヶ月ぶりに会った機会です)、姑が夫にイヤミっぽく、「あんた達、ぜんぜん来てくれないから」 と言っていました。 「あんたが来ないから!」と冗談ぽく言うならまだしも、「あんた達」というコトは 私もかぁ!?とびっくりしてしまいました。 おそらく姑はまさか自分の息子が自分を煙たがっているとは思わないと思うので、おそらくその矛先は私に向いているのだと思います。 実の子供が「行きたくない」というほどの実家へ、気を配っている自分がアホらしくなってしまいました。 ありきたりな相談ですが、みなさんどのように乗り切っていますか?

  • 義父母と別居してから十数年経っても、過去にとらわれています

     今現在同居なさってご苦労されている方にしてみれば、些細な悩みと思われるでしょうが、ご相談させてください。    長男に嫁いだら両親と同居するのが普通という意識が根強い土地で、十数年前に結婚しました。長男の嫁である母の苦労を見て育ったのに、心をこめて接すれば自分はきっと姑とうまくやっていける、かわいがってもらえる、と思い込んでいました。その思いは、結婚準備の時期から揺らぎ始めましたが、気持ちひとつでどうにかなると思っていました。今思えば甘かったです。  私と夫は社内結婚で、どちらかが退職せねばならず、結婚と同時に辞めてフルタイムの仕事を探したものの、田舎でもあり思うようには見つからず、姑の勧める臨時職につきました。家の中に女は二人要らないからと言われ、のんびり探している訳にもいきませんでした。  姑にとっては、私は”息子の妻”ではなく、”自分の部下、躾けるべき嫁”でした。専業主婦の姑は、毎日、仕事から帰る私を待ち構えていました。言われた通りに、毎晩遅くまで台所を磨き上げ、最後に(姑がTVを見ている)茶の間の前に並んだ全員のスリッパの裏を拭いて作業終了。自分は女中か・・と悲しく思いました。環境が何もかも変わり、より所がありませんでした。  休みの日に夫と出かけようとしても、必ず干渉され、私だけ止められる事もありました。優しい夫は私をかばってはくれましたが、姑は「○○、あなた、そんなに大人のつもりなの!」と言い放ちました。妻の前で。妻を娶った27歳の男性に対して。夫が可哀想でした。  姑は次男である舅に嫁いだので、義理の両親と同居の経験はありませんが、”嫁とはこういうもの”、と言う意識はかなり強く古く、常識、家族とは・・と事ある毎に”あるべき姿”を押し付けてきました。娘にはとても甘いのに。なぜなら私は”うちの嫁”ですから・・。  私は、すべてに納得がいかないまま、いい嫁と思われたい、誉められたい一心で言われるままに行動し、笑顔を作り、言い返すことも出来ませんでした。  苦労人の母に、「夫に夫の両親の事を悪く言ってはいけない」と教えられて嫁いだので、夜めそめそと泣くしかありませんでした。でも、どうしても辛くて、解って欲しくて、「お姑さんの孫なんか、絶対に生まない!」と宣言。「俺の子供はいらないって言う事か」夫が泣くのを初めて見ました。今でも申し訳なかったと思います。    そんな毎日でしたが、(忘れられない出来事は山程ありますが、書き切れないので)、情けない事ですが1年も持たず、体が不調を訴え、おねしょをし、夫がまず義父に相談し(修羅場も経て)別居することになりました。私の両親は、お前の為だから、と義父母に謝りに来てくれました。そのやり取りを見ていて、胸がつぶれそうでした。  それから十数年経て、今は自由に暮らしている筈なのに、電話があったり、たった年に何回か義父母に会うと、気持ちがとても乱れます。嫌な過去の出来事を次々に思い出す確認作業をしてしまうのです。  そして、何事もなかったように仲良しごっこをしている自分にも、姑にも、何を考えているのか掴めない舅にも、嫌気が差します。夫は、私の気持ちを理解してくれていますが、わざわざ波風を立てることはしません・・。  何か機会があったら、怒りをぶちまけたい、心得違いだったと認めさせたい、という衝動に駆られます。子供たちには決して義父母の事は悪く言うまいと思い、実際そうしてきましたが、11歳になる息子に「お母さんは、おばあちゃんが大っ嫌い!」と言ってしまう姿を想像したりします。ゆくゆくは同居なんて、考えられません。身震いがします。介護が必要になったら・・なんて、恐ろしくて思考回路がストップします。  姑は、私の前で孫達に向かって、「今度遊びに行くからね~」と必ず言います。「運動会やお遊戯会(下の子は幼稚園児)も教えてね~」私はいつも怒りを覚えながら曖昧に笑っています。  よその家にお邪魔したら、「家へも遊びに来て下さいね」と言うのが礼儀だと思いますが、心にも無い事を私は言えないのです。いつもとても苦しいです。でも社交辞令と割り切れません。本気にされるのも嫌です。   一度ずいぶん前ですが、姑が留守のときに、舅に「お姑さんはきっとご不満だと思いますけど、勝手に家を出ておきながら、平然と遊びに来てくださいなんて言えないんです」と思い切って言ってみたことがあります。こみ上げて来て泣いてしまった私に驚き、舅は何も答えずにあたふたと席を立ってしまいました。夫も私の突然の言動にびっくりしていましたが。  こんな私は今後、何か現状を打開する様な行動を起こした方がいいのでしょうか。何か変わるでしょうか。このように長文になってしまい、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義両親に出て行けといわれ、どうしたらいいのでしょうか?助けてください。

    姑に出て行けと言われました。別棟同居で、新居のローンはまだまだ残っています。わたしも舅、姑の姿を見るだけで、ショック状態で自分の感情が抑えられなくなるほどの負の感情にとらわれてしまいます。 出て行きたいのは山々です。しかし問題があります。 (1)別棟を建てたローン、建てるときにかかった諸費用、建てるために費やした交通費、時間、手間。 (2)引っ越した先の手数料、敷金など。子供の幼稚園、保育所の手配。 (3)私の実母に心配をかけること。 (4)(1)が何とかならないと、新しいローンが組みずらいこと 出て行けといわれた理由は、今までの質問を参照いただければ尚わかりやすいと思います。 義両親にいじめられた記憶が忘れられません・・です。ながくてすみません。ご親切な方、ありがとうございます。 残念ながら、口で簡潔に物を頼んでも、無視されました。 そして「そんなに私たちが嫌なら出て行け」と言われました しかし夫は 自分達が休みを返上して情報を集め、自分達の思い入れがある、気に入った家を手放したくない。 この土地も手放したくない、と言って出て行くことに積極的ではありません。 夫の思いは私にもあります。 義両親には娘(夫の妹)に先日子供(男)が生まれ、可愛いのです。 そして、小姑(妹)はアパートで問題があり、出たがっているのと同時に、旦那さんの農家に同居するかを考えているようです。 そして、それを義両親は反対しているのです。 私たち疫病神を追い出して、散々悪者にして、娘にこの家をやろうと考えているのです。まるわかりです。 ローンを支払ってやる、と言います。 小姑(妹)のこともあわせて相談しようと言います。 正直、なんて汚い人間だろうと幻滅します。 この人達は、息子のことを考えていないのでしょうかね。 今回も、いかにも払ってやる、お前達のために言っている、出て行きたいんでしょ、 と恩着せがましくいっていますが、 要は、自分のことしか考えていないように思います。 常識も世間体も後先も考えていない人達です。 そんなことをすれば、妹夫婦も近所の笑いものになる気がします。いえ、そうならないように、(嫁がおかしくなって、俺達を捨ててでていった、娘夫婦がそんな俺達を助けてくれた)というのでしょう。 実際、舅は末っ子で、「長男は母親を捨てたんだ」といいふらしていましたから。 悔しくてたまりませんが、背に腹は変えられません。 もし出て行く場合、私たちの都合を考えてくれるとも思えません。 弁護士さんなどに相談したり、間にはいってもらったほうがよいのでしょうか。 なにしろ、嘘をつく人達です。

  • 姑の言葉を素直に受け取れない

    よろしくお願いします。 最近少し悩んでいることがあります。 私は半年前に結婚して、 現在は夫の両親の家のすぐ近く(徒歩5分)のアパートで で暮らしています。 姑は基本的にとても良い人だと思っています。 私の事も色々気遣ってくれています。 私たちは週末の休み毎に夫の実家に顔を出します。 (夫が行くというので・・) すると姑は必ずこう言うのです。 「実家のご両親が心配してらっしゃると思うから お家に帰って顔を見せてあげてね」・・。 でも私はこの言葉を聞くと何とも言えない気持ちになります。 私の実家までは車で二時間程かかります。 本当はもう少し実家に近い所に住む場所を借りたかったのですが、 夫の両親に「家の近くでないと駄目だ」と言われ・・ 夫と私の貯金を頭金に家を買いたいと相談したのですが、 大反対されました。夫の実家で同居しろと。 夫は親のいいなりです。 夫の姉は実家の近くに住んでおり、ほとんど毎日小さい子供を連れて 実家に来ています。 何もかも自分たちの思い通りにしておいて 私に「実家に帰ってあげて」と言う・・ 綺麗ごとにしか思えないのです。 こんな風に人の好意を素直に受け取れない私は・・。 とても辛いです。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 息子を姑に近付けたくないです

    夫や自分の親、兄弟に触られるのは全然平気です。むしろ遊んであげて~と思います。 が、姑にだけは本当に触られたくないです。姑がバイキンのように見えます。 姑自体が嫌いなので触られたくないんです。会わせたくもない。 人として本当に嫌いなんです。でも同居なので限界があります。自分の家なのに心が休まらず夜も寝付けず寝られずストレスでどうにかなりそうです。 この話は夫に相談してもいいのでしょうか... 夫も、姑の行動で腹が立つ部分もあるそうですが、流石にいくらムカついても自分の親ですから私が姑の愚痴を夫に話すのは違うような気もして... むしろあまり言い過ぎたら私が悪者になりますよね。なんで俺の親のことそんなに嫌うの?って。 でも、本当に嫌いなんです。ムカつくことばっかりです。 旦那デスノートなんかより姑デスノートが欲しいです... 同居してる姑って、本当にむかつきませんか?

  • 姑の気持ち

    夫は大変両親想い  結婚して、すぐ子供が産まれ慣れない育児で疲れきっていても夫は平日は3回泊まり、金曜~日曜までまた泊まって、月曜会社から久しぶりにこちらへ帰ってくる生活でした。  義理両親はそんな息子を諭す訳じゃなく、こっちは息子が出て行って寂しいの一点ばり。  ゆくゆく同居予定でしたが、孫に手がかからなくなってからと自分たちは一切手はかけないが条件でした。しかし、一年前姑からやっぱり同居はいい、孫(言わないけど私も)が来られるのは私が負担との理由でした。では、二世帯や近くに家を建てるのは?と、どうしても両親が心配の夫の気持ちを組提案しましたが、とんでもない、世間体があるし、近くにいれば必ず頼られる、と。結婚してから一度だって頼ったり、預けたときなんてありません。全て姑の仮定です。   ならばと夫はたいそう落ち込みましたが、賃貸暮らしも狭くなってきたので、一戸建てを買うことにしました。そして、あれから一年経ち希望にかなった家が見つかった為、購入を決めました。そしたらば、今度は姑が私たちの老後が心配と怒りだしたのです。  私からすれば一体何を言っているのか?なんで怒られなきゃいけないのか?と、不信感やショックな気持ちでいっぱいですが、両親想いの夫は大好きな両親が激怒している=自分が嫌われる 気持ちがあるのでしょう。また、たいそう落ち込みご飯も食べません。私とも子供とも話もしません。家ももう買いたくないのでしょう。この状態を続けまた私から、じゃぁ、止めようと言うのを待っているんだと思います。姑は息子には戻ってきてほしい、でも孫は見れないから同居は無理と言っているようなもの。  じゃぁ、何がしたいのでしょう。  本音は別れてほしいのでしょうか? もう、姑の言動に振り回されるのは嫌です。  私は胃潰瘍になりました。それでも夫は両親の心配です。  私はどうすればいいんでしょうか?

  • 夫の妹との関係(長文です)

    結婚してもうすぐ2年の27歳女性です。 夫婦仲もいいし、舅と姑とは普通にうまくいっていると思います。 しかし、夫の妹(小姑)と未だにちゃんと話をしたことがありません。ありえないと思いませんか? 小姑は31歳独身で両親と住んでいます。私たち夫婦が遊びに行くのはだいたい3ヶ月に1度。今までも何度も顔を合わせていますが、「こんにちわ」といっても無視です。小姑のほうから言葉を発したことはありません。私は普通にあいさつくらいする関係でいたいと思って自分から挨拶しているのですが、無視されるので最近はこちらからも何も言わないことにしています。 姑も最初は小姑に「挨拶しなさい」って言ったり、私には「ごめんなさいねー」って言ったり。でも最近は諦めたみたいで何も言わなくなりました。 このことについて夫に言うと「気にしなくていい」って言います。でも、私としては今後も冠婚葬祭で会う事もあるだろうし、普通に会話するくらいしたいと思っています。 ちなみに最初に会ったのが両家顔合わせの食事会で、その日は小姑の職場での送別会でそこに行きたかったのに行けなかったと言って機嫌が悪く、私の両親もびっくりしていました。その後、式はハワイだったのですが、仕事で行けないといって欠席。それで今に至っています。 別に気にすることはないでしょうか?30歳過ぎているのにその態度が不思議でなりません。「兄を取られた!」っていう気持ちでもなさそうです。実際、兄妹で会話しているところも見たことありませんし。 私が何か失礼なことをしたのでしょうか?でも会話したことないし・・・ 逆にうるさく言ってくる小姑よりはいいのでしょうか?ご意見お待ちしております!

  • 義両親に出て行けといわれ、どうしたらいいのでしょうか?助けてください。

    姑に出て行けと言われました。別棟同居で、新居のローンはまだまだ残っています。わたしも舅、姑の姿を見るだけで、ショック状態で自分の感情が抑えられなくなるほどの負の感情にとらわれてしまいます。 出て行きたいのは山々です。しかし問題があります。 (1)別棟を建てたローン、建てるときにかかった諸費用、建てるために費やした交通費、時間、手間。 (2)引っ越した先の手数料、敷金など。子供の幼稚園、保育所の手配。 (3)私の実母に心配をかけること。 (4)(1)が何とかならないと、新しいローンが組みずらいこと 出て行けといわれた理由は、今までの質問を参照いただければ尚わかりやすいと思います。 https://okauth.okwave.jp/qa5406660.html 残念ながら、口で簡潔に物を頼んでも、無視されました。 そして「そんなに私たちが嫌なら出て行け」と言われました しかし夫は 自分達が休みを返上して情報を集め、自分達の思い入れがある、気に入った家を手放したくない。 この土地も手放したくない、と言って出て行くことに積極的ではありません。 夫の思いは私にもあります。 しかし、私が地をはいつくばっていては子供がもっとかわいそうな気がするのです。 昨晩は私たちの喧嘩する声を聞き、ぶるぶる震えながら起きて、トイレでげろげろ吐いているのです。風邪もありますが、精神的なものであることは否めません。 それでも夫は両親は間違っていない、私さえ麻酔を打ったように気にしないでいてくれればすむ問題だと考えており、話し合いにもなりません。それも私にとって大きな大きな問題です。 どうしたら夫に目を覚ましてもらえるのでしょう? 義両親には娘(夫の妹)に先日子供(男)が生まれ、可愛いのです。 そして、小姑(妹)はアパートで問題があり、出たがっているのと同時に、旦那さんの農家に同居するかを考えているようです。 そして、それを義両親は反対しているのです。 私たち疫病神を追い出して、散々悪者にして、娘にこの家をやろうと考えているのです。まるわかりです。 ローンを支払ってやる、と言います。 小姑(妹)のこともあわせて相談しようと言います。 正直、なんて汚い人間だろうと幻滅します。 この人達は、息子のことを考えていないのでしょうかね。 今回も、いかにも払ってやる、お前達のために言っている、出て行きたいんでしょ、 と恩着せがましくいっていますが、 要は、自分のことしか考えていないように思います。 常識も世間体も後先も考えていない人達です。 そんなことをすれば、妹夫婦も近所の笑いものになる気がします。いえ、そうならないように、(嫁がおかしくなって、俺達を捨ててでていった、娘夫婦がそんな俺達を助けてくれた)というのでしょう。 実際、舅は末っ子で、「長男は母親を捨てたんだ」といいふらしていましたから。 悔しくてたまりませんが、背に腹は変えられません。 もし出て行く場合、私たちの都合を考えてくれるとも思えません。 弁護士さんなどに相談したり、間にはいってもらったほうがよいのでしょうか。 なにしろ、嘘をつく人達です。

  • 夫との関係で悩んでいます。

    同居している姑と夫は親離れ、子離れが出来ていなくて、 毎週休みになると、二人で1日中パチンコに出かけます。 二人共いない方が気楽でいい・・といい方に思うようにしてきたのですが、 最近は平日、主人が帰ってきても、姑と二人で過ごしていることが多く、 私と二人になることはほとんどありません。 私と一緒に出かけるのは食品の買い物に行く近所のスーパーくらい。 それも、姑の好きなものを買うためについてくるだけです。 一緒に住んでいる子供も成人した今、休みの日に一人でいると、 無性に寂しくなって涙が出ます。 気を紛らわそうと、自分も趣味があって出かけたりしますが、お金もかかし、 姑に嫌味を言われるので、たまにしか出られません。 何度か主人とも話し合いましたが、最近は開き直って 「どうせ俺なんか・・・」とふてくされるだけで話になりません。 姑は気に障ることがあると怒りが爆発して手がつけられないほどで、 姑にも何も言えず、ストレスでおかしくなりそうです。 以前は優しかったのですが、 不倫とまではいかないと思いますが、付き合っていた女性がいたことがあって、 それ以来、開き直るようになってしまいました。 今も優しいのですが、常に姑の事しか頭になく、 夫婦と呼べる関係ではなくなっています。 日中は仕事に出ているからいいのですが、 家に帰ると姑との生活にストレスも多く、 どんどん鬱になっていく自分が怖いです。 どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 連絡なしで、いきなり来る母に困っています

    当方、28歳 女性です。 2年前に結婚し、今は、旦那と姑・舅と一緒に4人で暮らしています。 実家は、県をまたいで100キロほどのところにあります。 実家では、私の母が一人で暮らしています。 私が今住んでいる家から実家まで、距離は、高速道路使用で、片道100分くらいです。 その、実家にいる母の事で、一つ困っています。 休日に時々(1~2ヶ月に1回くらい)こちらへ遊びに来るのですが、突然来ます。 到着はいつも午後ですが、時間にはバラツキがあり、特に何時とは決まっていません。 連絡は一応、ありますが「今から行ってもいい?」と聞くのではなく 「行くからね」と断定したり、または「向かっている最中なので」という急なものです。 もちろん、当日の直前連絡です。 舅・姑は既に退職しており、ずっと家におりますが、時々、外出することがあります。 私と夫も、休日は、大抵仕事が休みですが、やはり、外出することがあります。 また、外出しなくても、家にいて、何もせず、のんびりしたい時もあります。 そんな中、急に「来るからね」と言われると、正直、困ります。 特に夫は、母に気を使うようで(彼にとっては姑なので当然ですが) 私に「何で連絡を事前によこさないのか」「仕事が休みなのでのんびりしたいのに」「予定が狂う」等と怒ります。 私は、もう何度も、母に「せめて前日には、行くと連絡を入れてほしい」と言っています。 しかし母は「行くのに、いちいちお伺いをたてなければならないのか」などと怒り、聞き入れません。 姑・舅も困っていて、姑が、私と同じように「せめて前日に連絡を下さい」と言ったようですが、それでも聞きません。 (「言った」とはいえ、ガツンと言ったのではなく、気を使いながら言ったのだと思います。 また、当方は、姑が母に言った所を聞いてはいませんが、姑から「言った」と話を聞きました) 母に来られるのは、イヤではありません。が、急に尋ねられると、こちらの予定を狂わされますし、夫に文句を言われます。 幸い、姑・舅はとても良い人で、この事で私に怒ったりはしてこないのですが、気を使わせてしまい、とても申し訳ないです。 そもそも、いくら娘がいる家とはいえ、 ・他に夫やその両親がいる ・姑から、連絡をよこすように言われている にも関わらず、それをしない母は、非常識ではないか?と思います。 何か、良い解決策はないでしょうか……。