• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児が落花生。反応なし今後は・・・?)

2歳児が落花生を食べてしまった際の対応と今後の心配事

ageha2010の回答

  • ageha2010
  • ベストアンサー率48% (22/45)
回答No.4

確かにアレルギーに心配ってありますよね。。 今現在何もなければそんなに心配はしなくても大丈夫だと思いますよ^^ うちの子も同じ2歳の子がいますけど出先で蕎麦を食べさせ蕎麦アレルギーになるんじゃないかとヒヤヒヤしましたけど何もないし通常アレルギーは30分たっても表れなければ大丈夫と言われてます。 蕎麦粉の割合が少なかったから症状が出なかった??とも思いましたけど今は普通に食べさせてます。 蜂に刺されて2度目は。。なんて食べ物で聞いた事がありません。 6歳以降にまた落花生を食べた時に、今回落花生を食べてしまったせいでアレルギーになっているということもあるのでしょうか??> 例え大人でも前は花粉症じゃなかったのに今年から花粉症デビューとかいますよね?食べ物じゃなくても花粉症も一種のアレルギーです。それに小さい時は卵アレルギーでも大人になってから平気になったとか ・・ うちは身内ほとんどが食べ物含めてアレルギー体質なので病院でアレルギー検査をしたかったのですが先生に3歳過ぎてからじゃないとハッキリとした検査結果が出ませんよと言われたので3歳過ぎに検査をしようと思ってます。 papanda26 様もアレルギーの心配をするなら今はなるべくアレルギーが出る食べ物はこれからは避け3歳過ぎに心配な食べ物のアレルギー検査をした方が今後心配にならないと思いますよ。

papanda26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やっと私の下手な質問に対する回答が頂けてほっとしました。 今回の落花生は「現在アレルギーは持っていなかった」「次回以降のことは誰もわからない」ということなんだと納得しました。 >アレルギーの心配をするなら今はなるべくアレルギーが出る食べ物はこれからは避け3歳過ぎに心配な食べ物のアレルギー検査をした方が今後心配にならないと思いますよ。 そうしようと思います。 今まで通り、子供の様子を見ながら、自分なりのペースでやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 子供の食物アレルギーのクラスとIgEが徐々に悪くなっています

    初めまして。 食物アレルギーを持つ、1歳3ヶ月になる息子がいます。 半年おきに血液検査をしているのですが、 検査を受けるたびにige、クラスともに上がっているのです・・・。 【1回目:生後3ヶ月】  ・ige  → 31  ・卵白  → 2  ・ミルク → 1   【2回目:生後9ヶ月】  ・ige  → 280  ・卵白  → 4  ・ミルク → 3  ・卵黄 → 2  ・オボムコイド → 4  ・小麦 → 2  ・ダイズ → 2 【3回目:1歳3ヶ月】  ・ige  → 558  ・卵白  → 5  ・ミルク → 4  ・卵黄 → 3  ・オボムコイド → 5  ・小麦 → 2  ・ダイズ → 3  ・チーズ → 3  ・ソバ → 1  ・カニ → 2  ・マグロ → 2  ・ピーナツ → 4  ・ハウスダスト → 2 他にもありますが、主なものは上記です。 今回の検査では新たにピーナツとハウスダストが反応しました。 小麦とダイズ今までは週に2~3度食べさせていましたが、 今後はなるべく控えた方が良いと言われました。 当面、主食はコメとイモ類のみになりそうです。 成長するにつれて内臓も発達し、段々食べられるものが増えてくる、 という例はよく聞きますが、息子のように成長するたびに数値が悪くなる・・・ というケースはあるのでしょうか? やはりまれなのでしょうか? 数値とアレルギー反応が必ずしも比例しないことや、 まだ1歳台なのでこれから体質も変わる可能性はあるということは 分かっているのですが、こう毎回悪くなると、どうしても悲観してしまって・・・。 先生にも、 「ここまで高くても、下がってくることもあります」 と言われましたが、今回1歳過ぎての検査で『ひょっとしたら少しは 下がっているかも』と期待をしていただけに、何を言われてもショックで・・・。 息子が成長して、『友達は食べれるのに自分は食べられないものが たくさんある』と思う時が来ると考えただけでたまらない気持ちになります。 息子のように、高いクラスまたは強い反応をしていたけれど 今は下がってきた、食べられるようになった、など 改善していった方いらっしゃいますか?

  • 一度に、何個づつ食べますか?

    私は、ピーナッツチョコは2粒、甘納豆は3粒づつ食べることが多いのですが、プリッツはどうしても1本づつしか食べれません。 先日も、プリッツをを2~3本まとめて食べている人を見て、もったいないと思ったり羨ましくも思ったり・・・ つくづく、人によって、一度に食べる数には、違いがあるものだなあ、と思いましたね。 そこで、皆さんが、一度に何個づつ食べるかが一定しているものを、教えていただきたいのです。 もちろんお菓子に限らなくて結構なんですけど・・・ 宜しくお願いします。

  • 卵、小麦なしでの朝ご飯、本当に困ってます

    朝ご飯のメニューで四苦八苦しています。どうか助けてください。 条件がいろいろあるんですが 〇朝、簡単にできるもの、または夜のうちに準備しておけるもの 〇卵、小麦、エビ関係のものは抜き(アレルギーなので)。醤油は小麦抜きのものを使ってます 〇魚卵(ししゃも、たらこ)も駄目 〇鶏肉は駄目ではないけれど、積極的には食べたくない 〇乳製品、大豆製品もできれば使いたくない 〇できるだけ火をとおした料理 乳製品と大豆はアレルギーじゃないんですけど、アレルギーの子は同じものを毎日たくさんとると、それもアレルギーがでやすくなるので気をつけています。でもついついヨーグルトや納豆など食べてしまうんですけど。 関係ないかもしれませんが、夫が持病のため、カロリー制限もあって、あとレバーとか内臓関係も医者に止められていて駄目です。それから私自身は、先日の検診で「骨密度が足りない」と言われました。カルシウムも取りたいです。 まだまだあるんですけど、「旬の新鮮なもので安く」「仮性アレルゲンになるものもとり過ぎないように」「添加物が多いと痒くなるようなので避けたい」とかいろいろ考えて、頭がごちゃごちゃになってます。 どうか助けてください。 最低限、アレルギーの卵と小麦抜きで朝手早くできれば、他の条件は昼食と夕食で調整します。

  • アレルギーの食品をスタートする時について

    卵白3、小麦2、大豆1、牛乳1のアレルギーを持つ娘(1歳8カ月)がいます。(検査は9か月の時) レベルが低い大豆、牛乳に関しては納豆、豆腐、プレーンヨーグルトを与えていますが、特にアレルギー症状は出ていません。 医者には卵や小麦は2歳過ぎから試してみては?と言われていますが、実際何から食べさせたらよいか迷っています。 離乳食初期のようにゆで卵の黄身少々だけとかうどんから、でしょうか?それとも卵や小麦が含まれる加工品から試した良いでしょうか?

  • 食物アレルギーについての相談

    3歳の息子のアレルギーについての相談です。 赤ちゃんの時の検査で、卵アレルギーとわかり、除去してきました。 総IgE:46 卵白:7.39(クラス3) 卵黄:2.08(クラス2) 他は問題なし。 2歳の時に一度、たまごボーロを一粒与えたところ 長く湿疹と痒みが続き、一年以上は与えないようにと言われました。 そして、最近肌の調子が悪いのと、幼稚園に提出を求められたため 3年ぶりにアレルギー検査をしたところ 総IgE:3196 ハウスダスト:617.50(クラス6) ピーナッツ:173.25(クラス6) オボムコイド:93.10(クラス5) 卵白:67.30(クラス5) 卵黄:27.20(クラス4) 大豆:17.40(クラス3) 動物上皮:13.20(クラス3) そば:5.83(クラス3) アーモンド:3.53(クラス3) 小麦:0.78(クラス2) ミルク:0.55(クラス1) 米:0.41(クラス1) と、盛り沢山でした。 この結果を見て、途方に暮れています。 先生は、この数値の割には状態は悪くないと仰っていますし 私もそう思います。 先日も普通に節分で豆を食べましたが、目立って悪くなっていません。 そこで質問なのですが、ここまで色々あると 小麦・ミルク・米は食べさせても仕方ないと思うのですが 大豆はどの程度食べさせていいものでしょうか? 息子は納豆や豆腐など、大好きなのです。 黒豆・枝豆・もやしも好きなのですが、いかがでしょう? 卵の除去は慣れたのですが、大豆は卵の代替品として食べさせていたので これからどうしていけばいいのか、ご指導いただけると助かります。

  • 牛乳・小麦・大豆アレルギーの人の米粉パンの作り方

    牛乳・小麦・大豆アレルギーの八ヶ月の息子がいます。私も授乳中の為、牛乳・小麦・大豆の摂取をやめています。自宅にホームベーカリーがあるので、米粉を使ってパンを作ろうと考えていますが、牛乳アレルギーはスキムミルク(脱脂粉乳)を使ってもいいのでしょうか?

  • 小麦アレルギーの原材料について

    小麦アレルギーと診断されたので現在、食卓から小麦を除去しています。 今日、納豆を食べようと手に取ったのですが 原材料の中に「小麦」と表記されていました。 予想ではタレに使用されていると思うのですが、納豆を製造するうえで 小麦を保存料として使ったりすることはあるのでしょうか? 酸味料(原材料の一部に小麦、大豆、さば使用)と書かれていました。 タレにのみ使用とわかればタレだけ使わないこともできるのですが・・。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 豆乳アレルギー 大豆

    豆乳飲むとノドがいがいがして かゆくなります. 気分も悪くなって吐き気がします. 納豆や味噌,豆腐わ大丈夫です. ある日チョコ食べよおとしたら 裏に乳,大豆が含まれるみたいに書いてありました. レシチン(大豆由来)とゆうものが 入ってるみたいです. チョコ大好きでよく食べるんですが やめたほおがいいでしょうか? 食べてもとくに異常わでません. ちなみに豆乳アレルギーかを病院でまだ調べてもらってませんが摂取しないよおにしてます. 怖いので.

  • カニはいつから食べさせても大丈夫ですか?

    もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子の母です。 実家からたくさんカニをいただいたので夕飯に息子にも少し食べさせてあげたいなーと思っているのですが、カニはいつから食べさせていいのでしょうか? ちなみに息子は大豆、卵、乳、小麦アレルギーを持っています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アレルギーの子向けのケーキ

    うちの息子には食物アレルギーがあり、卵、乳製品はあげられなません。小麦、大豆もアレルギーがあるものの、数値が低かったのであげています。  そんな息子ももうすぐ1才の誕生日を迎えます。そこでケーキのようなものでお祝いしてあげたいのですが、普通のデコレーションケーキは無理だと思いますが、何かいいアイデア、レシピがありましたら教えて下さい。