• 締切済み

ニューラルネットワーク、連想記憶に関する質問

初めまして。 私は現在就職活動中なのですが、上記のテーマについて研究をしていまして、これを面接で質問されたとき、分かりやすく説明するということで困っています。 上記のテーマが具体的にどのような分野で応用されているのかということを伝えたいのですが、調べてみても専門的なことしか無く、この分野に詳しい方に教えていただきたいです。 私が研究でどのようなことをしているかよりも、上記の2つの言葉の説明を中心に行い、初めて聞いた方でもすぐにイメージが沸くような説明の仕方がありましたら、是非よろしくお願いします。

  • NAO56
  • お礼率33% (1/3)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • zbf85297
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.3

私と専門が近いですね。 私は、指紋や虹彩などのバイオメトリクスや顔画像認識などの 心臓部、ブラックボックスですよ~と説明しています。 説明するキーポイントは、その人が詳しそうな分野のアプリケーションで説明する事です。 専門的で詳細な説明は工学部出身者にしか判りません。 たとえば相手が金融マンなら、機械がお札を認識する方法・投機家の行動を分類する方法、とでも説明します。 一方、相手がロボット工学者なら、ロボットが曖昧な環境の中で状況を把握する技術、とでも言えば良いでしょう(尤も普通のロボット工学者ならそんな事は当然知ってるので、相手の顔色を伺いながら詳細な説明、特にその人が興味を持ちそうな内容に移るといいでしょう)。 是非、お試し下さい。

noname#194996
noname#194996
回答No.2

誤解があるかもしれませんが、そもそもご自身の専門的な研究を一般の人に分かりやすく説明するということが社会に出てその研究を仕事の中に(わずかであれ)生かしていくということの第一歩だろうと考えます。就職と研究はまったく別問題で、ただ学卒の箔を付けるためだけのものだったのか、それとも社会生活とは切り離して今後も趣味として続けていかれるというようなことかもしれませんが、ご自身の研究内容はわれわれ門外漢が単にいくつかの語彙から類推して言えるようなものではまったくないでしょうね。 少なくとももう少し詳しい説明が必要だと思います。

NAO56
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の説明不足ですいません。 研究自体の説明はできるのですが、初めて聞く人に対してもイメージしやすいニューラルネットワークや連想記憶の具体例を今回の質問で教えていただきたかったのです。 上記2つの言葉は調べてみても専門的なことしか出てこなかったので、何かこういった製品に応用されているというのが分かれば、自身の研究をより分かりやすく説明できるのではないかと考えました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

連想記憶とはつながりませんが、むかし(独)産業技術総合研究所で行われた例では、自動車塗料の各社各時期の同一の塗料について人間には判別できない差を見出す、というものでした。 使用目的は「当て逃げ」した車の「残留塗料」から車の型式、製造年月日を割り出すのです。 結構恐いほど当たります。

NAO56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのような例があったのですね! 是非参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 研究前段階の卒論の概要

    就活生です。卒論テーマは大体決まっているのですが、実際の研究活動はまだ始めていません。「就職活動での面接では具体的にどのように話した方が良いのでしょうか?」。私としては研究の背景、概要、昨年度までの研究の新規性、利用対象をまとめるイメージです。コメントや補足程度で構いませんので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 化学系で大学院の面接を受けた経験のある方に質問です

    こんばんは。 私は大学院試験(面接のみ)を控えている学部生です。 面接では、大学院での研究内容を聞かれると思いますが、これって具体的に細かく話さなければならないのでしょうか?志願票にも研究テーマを書く欄があります。 学部で研究するうちに変わるかもしれないし、教授の都合上今やっている研究は今年限りで終わりたいとのことなので、新しい研究テーマを始めるので自分だけの力であまり難しいことは言えません。 教授の扱う大きな研究テーマ自体は興味のある分野なので、新たに研究をはじめることに関して全く抵抗はありません。だから大まかに話すことはできますが、研究テーマを実際に書くとなると、何を書いたらいいのか分からない上にうまく話せません。 やはりこんなの甘いでしょうか?実際面接ではどこまで要求されるでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら何かアドバイスよろしくお願いします!

  • 修士修了後、違う分野で就職したいとき

    現在工学部の修士1年です。最近、就職活動について考え始めました。 それで、現在の専門分野と違う分野に就職したいのですが、 面接やエントリーシートなどで自分の研究分野で仕事に活かせるところは?などを 聞かれたときにどう答えたらいいのかわかりません。 具体的な研究内容は言いにくいのですが、細胞の動きの解析などをしています。 工学部で細胞というところでかなり少数なのに、その中でもかなりマイナーなことをやっている気がします。 実際就職したい分野としてはソフトウェア開発やシステム開発などのコンピュータ系の職種を希望しています。 パソコンについては、学部3年のときから興味があり、プログラムやネットワークについては多少の知識があります。 プログラムは研究でも少しは使っているのですが、プログラムは得意と言えるレベルではないです。 なので、これだってアピールできるほどの知識や資格があるわけじゃないので、ただ好きだからやりたいということしか言えないのも厳しいところだと思います。 こんな状態で、自分の研究で活かせるところなどを聞かれたら、「ありません」としか言えそうにないんですが面接なのであまりネガティブな意見は言わないほうがいいと思うのですが、こういうときにはどうしたらいいのでしょうか? やはり、無いなりにもわずかな関連性を見つけて言うべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学院への不安((焦り))

    現在、地方の大学4年生で夏の大学院の試験に向けて勉強しています。元々、就職活動をしていましたが、研究の方の興味が大きくなり、大学院に進学しようと思った次第です。 ついこの間、研究室がようやく始まったのですが、話を聞くと前期は研究室の装置を使っての実験やゼミとかで、後期から本格的に卒論に向けてといった流れらしいのです。それまで、全くやらないわけではないです。うちの研究室は院希望や教師などの人が多く勉強時間を設けてもらってます。 不安要素としては、 ・通ってる大学は国立だが、レベルとしては高くない(希望の分野の研究室に配属されました)(大学院は大学のレベルと関係ないというのは分かってます) ・それなりに地方にあるので、大学院に入った後でも就職活動などは難しくなるのではと思ってます。(面接、説明会などの移動が大変) ・自分の研究分野の講義は開かれない ・研究テーマが決まっていないため、他大学の院に行くとしても、アピールポイントに欠ける ・理学部ということで、推薦があるかどうか(一応、研究室は実験系ですが) ・自分の学力不足もあり、大学院のホームページで公開されてる過去問が難しく感じ、解けるかどうか不安(自分の大学の大学院の過去門は入手済み) こういった理由で他大学の院に行ったほうがいいのかな?と思ってます。もちろん、研究分野が重要なのは分かってはいるのですが、自分の研究も始まってないので、志望理由などを聞かれても具体的なことは言えず、絵空事みたいになりそうです。 つまり、他大学の大学院に行きたいけど、行けるか不安ということです。試験をパスしても、面接で・・・。面接どころか研究室訪問の際にどうして行きたいか明確に話せない。 こんな場合、どうしたらいいでしょうか? 文章が乱雑でわかりにくいでしょうが、答えてもらえるとありがたいです。

  • 研究への興味

    現在、大学院修士課程1年です。 もうすぐ大学院に入学してから1年が経過しようとしていますが、研究に関して何もできていません。 普通のM1であれば、国内外の学会発表に参加したり、専門分野について日夜熱く討論したり、連日研究漬けで楽しくて仕方がない・・という感じなのだと思うのですが、私はそれとは逆の状態です。 モチベーションが湧かない理由を色々と考えていたのですが、最近就職活動に関連して自己分析をしていく中で、そもそも自分の専門分野に興味がないのではないか、と思うようになってきました。 大学での分野は今とは若干異なる理系の分野でした。 大学4年間でその分野に関心が持てず、その分野の就職先にも関心が持てなかったため、大学院に進学すると同時に分野を若干変えました。 大学院での分野も理系で高校時代に興味があったものです。興味をもった分野について勉強・研究してみたいと当時は思っていました。 ですが、大学院に入学してみると自分のイメージとは異なる点が多く、何のために進学したのか、そもそも大学院の分野のどこに魅かれたのか考えることがありました。 しかも、大学院での研究が大学での知識をこれほどベースとするものだとは思っておらず、結局大学での分野に若干近い内容での研究をすることになってしまいました。 さらに、分野は近いものの研究で使用するツールや概念は高校・大学では触れたことすらないものばかりで、これらに取り組んでいるうちに1年が経とうとしています。 ちなみに、私は今でも大学での分野にそれほど興味がないのですが、周囲はそうとは思っていないようです。 さらに皮肉なことに、就職活動においては大学の分野に関連した業種を選んでしまっています。 自分のやったきたこと、この1年で大学院での分野に詳しくなれなかったことなどを考えるとどうしてもそれしかないのです。 完全な自己責任ですが、本当は興味がない分野をあたかも興味があるかのように振舞って研究や就職活動をしていかなければならないことに知らず知らずのうちにストレスを感じているような気がします。 それ以前になんとなく大学・大学院に進学してきてしまったことが情けなく思えてなりません。 今さらどうしようもないことなのですが、それがモチベーションの低下につながっているのではないかと・・ 非常に抽象的でわかりにくく、しかも単なる自己矛盾を愚痴った文章になってしまい申し訳ございません。 できればもっと具体的に書きたいのですが、周囲には口が裂けても言えないことです。 私としては、途中で退学したりせず我慢してなんとか修了したいと考えていますが、こうした自己矛盾とどう向き合っていけばよいのかわからない状態です。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃるようでしたら、ご意見等よろしくお願い致します。

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。

  • 就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

    工学系の大学院に通っている修士1年です。もうすぐ2年になります。 学んでいる分野は、情報工学系です。 現在就職活動を行っていますが、景気の悪化から採用者数も減っており、苦戦をしています。 現在、エントリーシートを頑張って書いたり、エントリーシートが通ったところには面接の受験予約を行ったり…という状況なのですが、 段々、自分が本当に就職することができるのかという不安が大きくなって仕方がありません。 面接では、相手の質問に窮しそうで怖い、ということばかりです。 (※実は、まだ就職活動では面接の経験がありません。) 例えば、「なんで他の会社じゃなくてうちなのか?」という良くある質問をされても、答えられないという可能性も高いです…。 (企業研究不足、というところもあるのかもしれませんが……) 「優秀な学生なら」不景気だろうが関係なく就職できるのでしょうが、自分自身がどう考えても優秀な学生とは思えません。 学部生の時には学業も自分なりにはやってきましたし、研究も自分なりにはやってきました。 しかし、「それで何を学んだのか?」と聞かれると、正直答えに窮してしまいます。 研究に関してでは、頻繁に指導教員と報告・相談しながら研究してきた…というのが現状です。 授業では、しっかり授業を受けて、レポートを期限内に出して…という当たり前のことしかしてきませんでした。 アルバイトもやってはいるのですが、ほかの質問や企業説明会の時に人事の方から伺った話などを総合すると、 どうも院生だと研究のことをしっかり話せないとあまり良い評価ではないようです。 このままでは、本当に自分は就職することができるのか不安で仕方がありません。 既に就職活動が終わった方は、どのようにしてこの不安を吹き飛ばしていたのでしょうか? また、今同じように就職活動をしている方は、どのようにして不安を吹き飛ばしているのでしょうか? 教えていただけると、幸いです。 甘ったれた質問であることは重々承知しています。厳しい言葉であっても構いません。 叱咤激励となる言葉をかけていただけると、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • 人間性が劣っているならば専門性で勝負?

    就職活動を始めてもう半年はたっているのですがいまだに内定ゼロです。しかもエントリーシートも含め40社以上受けているのですが最終面接まで進んだのが2社のみです。ほとんどがエントリーシートや適性検査、あるいは1次面接で落ちています。私は大学院で化学系を専攻しているのですが、今までのアルバイト経験からどうも工場やプラントに囲まれたような現場的な雰囲気が苦手なため、同じエンジニアのなかでも、たいていは学部学科不問のシステムエンジニアを中心に就職活動を行っていました。SEにはコミュニケーション能力が必要とされているのですが、私自身、コミュニケーション能力をはじめとするリーダーシップ性や自主性など(人間性とでも言うのでしょうか)が他の人に比べると劣っているほうだと思います。もともとSEとして働きたいという希望が強いため、私自身の人間性を承知の上で就職活動してきたのですが、やはり厳しい結果に終わることが多いです。一応、普段の研究活動でコミュニケーションを積極的にとろうと努力はしています。しかし上記のように厳しい結果に終わることも多いので、最近は自分の専攻と関連している分野にも目を向けています。 そこで質問なんですが、特に大学院生の場合、自分の専攻分野をいかせる職種など専門性で勝負すれば、多少は人間性が劣っていても就職はし易くなるでしょうか?

  • 就職先についての質問です。

    いま大学三回生で、そろそろ院試の勉強を始めようと思っています。 光工学(光通信?)系の研究室に進みたいと思っています。 また、そこに行けなかった場合として、電磁波工学系の研究室に進みたいと思っているのですが、 それぞれの分野に進んだ時の、就職のところまでイメージできていません。 僕が調べきれていないのだと思いますが、それぞれの分野での就職先としてどのような会社があるのか、 教えていただきたいです。 お願いします。m(__)m