• ベストアンサー

数的処理の問題です。

A~Eの5人の得点差を比べる。AとBの差は5点、BとCの差は10点、CとDの差は15点、DとEの差は5点、EとAの差は15点とする。このとき、5人の平均が75点であり、Aの得点は5人の平均より下であるとすると、Bの得点として考えられるものはどれか? 1.70点 2.75点 3.80点 4.85点 5.90点 この問題のシンプルな解法を教えて頂けないでしょうか?

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

Aの得点に+5点 または -5点するとB, Bの得点に+10点 または -10点するとC, Cの得点に+15点 または -15点するとD, Dの得点に+5点 または -5点するとE, Eの得点に+15点 または -15点するとAに戻るのだから, 各得点差に+または-を付けたものの合計が0になればよい。 これを満たすのは次の4パターンのみ。 +5-10-15+5+15=0 +5-10+15+5-15=0 -5+10-15-5+15=0 -5+10+15-5-15=0 この4パターンについて,BCDEをすべて「Aとの差」に書き直したのがこちら。 A(A±0),B(A+5),C(A-5),D(A-20),E(A-15) A(A±0),B(A+5),C(A-5),D(A+10),E(A+15) A(A±0),B(A-5),C(A+5),D(A-10),E(A-15) A(A±0),B(A-5),C(A+5),D(A+20),E(A+15) この4パターンの合計と平均を求める式は次のとおり。 「Aの得点は5人の平均より下である」を満たすのは ★1と★2 のみ。 合計=5A-35,平均=A-7 合計=5A+25,平均=A+5 ★1 合計=5A-25,平均=A-5 合計=5A+35,平均=A+7 ★2 ★1であるなら,A=75-5=70点,よってB=70+5=75点。 ★2であるなら,A=75-7=68点,よってB=68+5=73点。 ★2は解答群中に存在しない。よってBの得点として考えられるのは★1。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。問題集の解答より、分かりやすく解きやすかったです。回答者さんの解法を採用したいと思います。

関連するQ&A

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 「数的処理」の問題

    公務員試験対策に問題集を解いているのですが、解説が素白でまったく理解できない問題があります>< どなたか詳しいご解説、お願いします! 問題は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーー――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A~Eの5人が100m走をし、1位から5位までの順位がついた。 A~Dの4人は以下のようにつの内容を発言しているが、1つは本当で、もう1つはうそであるという。 このとき、Eは何位であったか。 A「私は2位であった。Cは3位であった。」 B「私は1位であった。Eは4位であった。」 C「私は5位であった。Dは2位であった。」 D「私は4位であった。Eは1位であった。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ちなみに解説には、 「発言者のDに注目し、(イ)Dの発言の前半が本当で後半がうその場合と、(ロ)前半がうそで後半が本当の場合に分けて考えてみる」とだけあったのですが・・・ 自分で表を作ってみようともしたのですがどう埋めればいいかわからず、困っています゜(゜´Д`゜)゜

  • 5年生の問題です。解説回答お願いします。

    あるテストで A B C D E5人の平均点は、C D E 3人の平均点より6点低く、A Bの得点の合計は 130点でした。このとき、5人の平均点は [ア]点です。 アは 何点でしょう。式と答えを求めなさい。

  • 正の数、負の数

     夏休みの宿題で、次の文章題がでました。答え(説明省略)は、一応、下のように出ました。  A,B,C,D,Eの5人が数学のテストを受けて、結果が返ってきた。A君はD君より8点低かった。BさんはD君より2点低かった。CさんはD君より3点高かった。CさんはA君より12点高かった。EさんはA君とCさんの平均と同じで70点でした。5人の得点を説明を加えて求めなさい。説明がないと正解にならない。  A 君: 64点  Bさん: 71点  Cさん: 76点  D 君: 73点  Eさん: 70点  しかし、問題を読みながら得点の高低を図に描きながら考えていくと、3行目の「CさんはA君より12点高かった。」の箇所で、それまでの説明と矛盾するところが出てくるような気がします。具体的には、CさんとD君の得点差です。どなたか、この点について教えて下さい。  「CさんはD君より3点高かった。」が間違いで、  「CさんはD君より4点高かった。」とすべきなの でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 数的処理

    問題 異なる自然数A、B、C、D(A>B>C>D)があり、このうち二つの数の差をすべての組み合わせについて求めるとそれらは互いに異なる。(AーD)が最も小さくなるときに、(AーB)のとりえる値は? 解答 AーB、AーC、AーD,BーC、BーD、C-Dの6個の値が異なるので6個の自然数の組み合わせを考えればよい。この中の6個のなかでもっとも大きい(AーD)の値がもっとも小さくなればよいので、6個の異なる自然数は1,2,3,4,5,6となる。 よって(AーB、AーC、AーD,BーC、BーD、C-D)=(1,4,6,3,5,2)(2,5,6,3,4,1) となっていて、6個の異なる自然数は1,2,3,4,5,6となる。まではわかるのですがその後の組み合わせで(AーD)は6個の中で一番大きい数より6、次にAーC,BーCが大きくなり、最後の3つの数 AーB、BーC、C-Dとなるから解答でBーCが3になっているのがわかりません。AーBは1,2,3の値をとるのではなくなぜ1,2だけにとることになっているか教えてください

  • 身長差の問題で難しい問題があります。

    ただいま公務員試験の数的処理をやっているのですが、 何度解説を見ても難しくて理解できない問題があります。 わかりやすい解放はないものなのでしょうか? <問題> A~Eの5人の生徒の身長を調べたところ、 次の1~5のことがわかった。 1.AとBの身長差は6cm 2.BとCの身長差は5cm 3.CとDの身長差は2cm 4.DとEの身長差は5cm 5.EとAの身長差は4cm 6.5人の平均身長は173cmで Eの身長はこの平均身長より低い。 7.もっとも身長の高いものと低いものの差は7cm このとき確実にいえるものはどれか。 <答え> Cの身長は174cmで3番目に身長が高い。 <私の疑問点> このようなものです。 解説では両開き樹形図をつかい、 +と-を書き出していき、 なにやらこまごましていくのですが、 何がなにやらさっぱりわからない操作をしているのです。。。 何かわかりやすい解法などありませんでしょうか? 長々と申し訳ないのですが、 決定的な解決法があればよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 公務員の数的処理でわからない問題があります。

    すみません、 解説を何度読んでみてもわからなくて困っている問題があります。 <問題> A~Eの5人が、赤、青、黄、緑、白の5つのボールを1人1つずつもちより、自分以外のだれかにそのボールをあげた。次のことがわかっているとき確実にいえることはどれか。 1。誰からもボールをもらわなかった人はいない。 2。自分がボールをあげた人からもらった人はいない。 3。Aは緑のボールをもらった。 4。Bがボールをあげた人は赤のボールを持ってきていた。 5。Cが持ってきたボールは緑ではない。 6。Dは黄のボールをもってきて、青のボールをもらった。 7。Eがもらったボールは赤ではない。 これでAはCに赤のボールをあげたということが確実にいえるらしいです。 数学的なことが苦手なもんで、 まったくわからなくて困っています。 私でもわかるような解法ありましたら、 お詳しい方教えて下さいM(_ _)M

  • クイズ的な問題でわからない問題があります。

    学校で配られた問題で考えても考えてもわからない問題があります。 文系なもんで、私には難しくて、、、、。 おわかりになられる方教えてください。 <問題> A~Eの5人がリーグ戦で試合をし、勝敗がついた試合では 勝者に3点、敗者に0点、引き分けは両者に1点与えることとした。 試合終了後、Aは10点、B.Cはともに6点、Dは4点、Eは1点 だった。 対戦結果について確実にいえるのはどれか、 という問題です。 答えは 1。AはBと引き分けた。 2。BはCに破れた。 3。CはEに勝った。 4。DはEに勝った。 5。EはBに敗れた。 この中で答えは4の4。DはEに勝った。です。 なぜこうなるのか困り果ててしまっています。 どなたか私でもわかるようなわかりやすい解法ありましたら、 教えて下さいM(_ _)M

  • 確率の問題です

    中学生の確率の問題です、理解に苦しんでいます 御指導頂けます様、宜しく、御願い致します (1)A君、B君、C君のテストの得点はa点、b点、c点で、3人の平均点はd点です   この時a点をb点c点d点を使って表す         以上、御手数をお掛けしますが宜しく御願い致します

  • 数的処理

    ある調査を行った結果、次のことが分かった ア:商品Aが好きな人は、商品Bが好きでない イ:商品Cが好きな人は、商品Dが好きである ウ:商品Bが好きな人の中には、商品Cが好きな人もいる エ:商品Cが好きな人の中には、商品Aが好きな人もいる この時、確実に言えるのはどれか。 ・商品Bが好きな人は、商品Dが好きである ・商品Cが好きな人は、商品Bが好きである ・商品Dが好きな人は、商品A~Dすべてが好きである ・商品Aが好きな人の中には、商品Dが好きな人もいる ・商品Dだけが好きな人もいる この問題の解き方が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。