• ベストアンサー

正の数、負の数

 夏休みの宿題で、次の文章題がでました。答え(説明省略)は、一応、下のように出ました。  A,B,C,D,Eの5人が数学のテストを受けて、結果が返ってきた。A君はD君より8点低かった。BさんはD君より2点低かった。CさんはD君より3点高かった。CさんはA君より12点高かった。EさんはA君とCさんの平均と同じで70点でした。5人の得点を説明を加えて求めなさい。説明がないと正解にならない。  A 君: 64点  Bさん: 71点  Cさん: 76点  D 君: 73点  Eさん: 70点  しかし、問題を読みながら得点の高低を図に描きながら考えていくと、3行目の「CさんはA君より12点高かった。」の箇所で、それまでの説明と矛盾するところが出てくるような気がします。具体的には、CさんとD君の得点差です。どなたか、この点について教えて下さい。  「CさんはD君より3点高かった。」が間違いで、  「CさんはD君より4点高かった。」とすべきなの でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

回答は出ていますので参考程度に A君はD君より8点低かった。 CさんはD君より3点高かった。 CさんはA君より12点高かった。 に矛盾がありますね。 A君とCさんの平均が整数になるためにはAとCの差は偶数であるべきですから。{CさんはA君より12点高かった。}は真とすべきですね。そうすると、二通りの訂正が考えられますね。 それは、「A君はD君より8点低かった。」が間違いで「A君はD君より9点低かった。」が正しい場合と 「CさんはD君より3点高かった。」が間違いで 「CさんはD君より4点高かった。」が正しい場合ですね。 宿題を出した先生がどちらを意図されていて間違ったかは推測の方法がありませんので矛盾があるとして二通りを答えとして書いておくしかありませんね。 A君はD君より8点低かった。 BさんはD君より2点低かった。 {CさんはD君より4点高かった。} CさんはA君より12点高かった。 EさんはA君とCさんの平均と同じで70点でした。 の場合、 (A+C)/2=70={(D-8)+(D+4)}/2 2D=140+4=144. D=72 A=64 B=70 C=76 D=72 E=70 {A君はD君より9点低かった。} BさんはD君より2点低かった。 CさんはD君より3点高かった。 CさんはA君より12点高かった。 EさんはA君とCさんの平均と同じで70点でした。 の場合、 (A+C)/2=70={(D-9)+(D+3)}/2 2D=140+6=146. D=73 A=64 B=71 C=76 D=73 E=70

mamia_n
質問者

お礼

間違いの可能性を二つ示していただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • aqua_oka
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.3

#2です。 最後に間違えをしてしまいました。 AとCのDとの得点差が 偶数・偶数か奇数・奇数 です。すいません。

mamia_n
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • aqua_oka
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.2

解いてみました。そしたらDの得点が72.5に…。 全部を式にすると (1)A=D-8 (2)B=D-2 (3)C=D+3 (4)C=A+12 (5)E=1/2(A+C)=70 (5)に(1)と(3)を代入すると 2D=145 つまりこの値が偶数にならないといけないのでしょう。 もちろんmamia_nさんの言うように「CさんはD君より4点高かった」とすればちゃんと答えは出ます。 他にも2点、6点…と偶数であれば解けるでしょう。 Aまで巻き込んで考えるとAとCのDとの得点差が偶数・奇数か奇数・偶数になればちゃんと答えは整数になると思います。 問題が違うと思います。

mamia_n
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

明らかに問題文が間違っています。おっしゃるとおり途中で矛盾してしまい解けません。 答えを見る限りA君のD君の差が8点ではなく9点の誤りみたいですね。

mamia_n
質問者

お礼

A君とD君の差が9点だと、すべてうまくいくのですね。 ありがとうございました。

mamia_n
質問者

補足

 答えは、私 mamia_n が出したもので、先生の用意した「正解」ではないんです。  自分の答えを書かないと「教えて、教えて!」の一点張りになり、よくないと思ったものですから、書きました。

関連するQ&A

  • 数的処理の問題です。

    A~Eの5人の得点差を比べる。AとBの差は5点、BとCの差は10点、CとDの差は15点、DとEの差は5点、EとAの差は15点とする。このとき、5人の平均が75点であり、Aの得点は5人の平均より下であるとすると、Bの得点として考えられるものはどれか? 1.70点 2.75点 3.80点 4.85点 5.90点 この問題のシンプルな解法を教えて頂けないでしょうか?

  • 行列式が負のときと正のときの違い

    大学1年の者です。 代数学で、行列式について習いました。 2次正方行列 (a,b,c,d) について、原点→(a,c)→(b,d)の順で矢印を引いていくと、行列式が負のときは右回り、正のときは左回りになります。 具体例((a,c)=(3,2),(b,d)=(2,-1)のとき、行列式は負。よって右回り。)からこのようになることはわかるのですが、このようになることを説明すれと言われるとなると、まったくわかりません。 ちょっとしたことでも結構ですので、回答お願いします。

  • 集合の要素の数の問題

    集合の要素の数の問題なのですが 生徒50人がA、B、C、D の問題を解いたところ Aの正答者は34人、Bの正答者は46人、Cの正答者は35人、Dの正答者は43人であった。 このとき、4題すべてが正解の生徒は最小の場合で何人いるか。 という問題です。 考え方がまったく分からず困っています。 どなたか解き方をわかりやすく解説していただけないでしょうか。

  • 5年生の問題です。解説回答お願いします。

    あるテストで A B C D E5人の平均点は、C D E 3人の平均点より6点低く、A Bの得点の合計は 130点でした。このとき、5人の平均点は [ア]点です。 アは 何点でしょう。式と答えを求めなさい。

  • 数学で分からない問題があります

    この問題が解けません!! 空間内に4点 A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4) がある。 (1)∠BAC=Θとおくとき、cosΘの値と△ABCの面積を求めよ。   → → (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A、B、Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この4題です。 数学の教師に 『ちょっと難しいかもなw』 と言われて出された宿題なので何としても解きたいのです。 乱文となりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。

    この問題の解き方がわかりません・・・ (1)A,B,C,の3つの問題がある。 i 3問全て間違う確率 ii 1問につき10点として30点満点とする時、得点の期待値 (2) 51人の団体において、誕生日が同じ人はいるか。 ア ほとんどいない  イ 少なくとも1組いる。 i ア、イのどちらが適するか理由とともに答えよ (3)A,B,C,D,Eの5つの問題がある。 i 1問を正解する確率 ii 3問を正解する確率 iii 全問不正解の確率 iv 1問につき10点として50点満点とした時の期待値 全部で7問あります。どなたか回答宜しくお願いします^^

  • 非負定値の求め方

    非負定値の求め方はどうしたら良いのか忘れてしまいました。 例えば   (a b c) A=(d e f)   (g h i) この3×3の行列だとしたら 正定値は det(a)>0 det(a b)>0 det A>0          (d e) を示せばいいんですよね。 非負定値ならばこれらが0以上であればいいんでしょうか。 くだらない質問ですみません。

  • 複数項目を他の行と比較して、判定を行いたい(Excel)

    複数項目を他の行と比較して、判定を行いたい(Excel) ご覧いただきまして、ありがとうございます。 タイトルにありますように、複数の項目を他の行のデータと比較して、全ての条件を満たした場合にそれを表示させたいと考えています。 例えば、   A    B   C    D  E 1 出場  回数  年齢  得点 2 A組   4   24   570 3 B組   4   21   480 4 A組   4   25   400 5 A組   3   29   470 このようなデータがあるとしてください。 それぞれの行を他の行と比べて、  出場組が同じ  回数が同じ  年齢がより若い  得点が50点以上高い という条件を満たしたら、E列に数値を表示させたいと考え、  {=(A1=A$1:A$5)*(B1<B$1:B$5)*(C1=C$1:C$5)*(D1>=D$1:D$5+50)} というような式をE列に入れました。 イメージとしては、   A    B   C    D   E 1 出場  回数  年齢  得点 2 A組   4   24   470  1 ←2行後に対して条件を満たす 3 B組   4   21   380  0 4 A組   4   25   300  0 5 A組   3   29   370  0 となってほしいのですが、実際は、   A    B   C    D   E 1 出場  回数  年齢  得点 2 A組   4   24   470  0 3 B組   4   21   380  0 4 A組   4   25   300  0 5 A組   3   29   370  0 となり、思ったような結果になりませんでした。 どのような式を入力すればよいかお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • エクセル データの抽出。延べ数を構成する個の数を求める。

    エクセル初心者です。 エクセルでに下のように500人ほど人名(a b c d e f・・・)が無作為乱雑に列挙されています。 c d d c c b b a a d d d a a b b c c a a b b c c c c c c a c c c d e e e d d e e e・・・500人分 のべ500人のうち、一度でも出現していた人名を上手く抽出できますでしょうか? 最終的に求めているのは、一度でも出現していた人名の「数」ではなく、「一度でも出現していた人名それ自体」を新しいシートなりで利用したいのです。 ご教示願います。

  • 巨大数生成アルゴリズム

    次のようなアルゴリズムで巨大数を生成していくのは効率がいいと言えますか おそらく、いえると思いますが、これを論理的に示すにはどうしたらよいでしょうか? 1. F(a,b,0)=a+b , F(a,0,c)=a+c   F(a,b,c)=F(a,b-1,F(a,b,c-1)) 2. F(a,b,c,0)=F(a,b,c)   F(a,b,0,d)=F(a,b,d)   F(a,b,c,d)=F(a,b,c-1,F(a,b,c,d-1)) 3. F(a,b,c,d,0)=F(a,b,c,d)   F(a,b,c,0,e)=F(a,b,c,e)   F(a,b,c,d,e)=F(a,b,c,d-1,F(a,b,c,d,e-1)) ・・・ おそろらく添え字か5つか6つ位でグラハム数オーダーではないかと思ったりしますが。。 いかがなものでしょうか?