• 締切済み

パワハラ社長から逃げ出す方法を伝授願います。

グループ会社の代表取締役に祭り上げられた挙句、融資申し込みを強要されております。違法行為になりうると認識していながら怖くて逃げ出せません。助けてください。 障害者(内臓疾患)1級の手帳を持つものです。手帳を取得してから給与は(私ひとりだけ)営業成績に応じたフルコミッション制になり、極端に下げられて、アルバイト以下の所得になったため、「体力的にも処遇面でも、営業活動は続けられない」と会社に退職意思を伝えました。が、社長からいい考えがあるとかで引き留められ、グループ会社の代取(名前だけ貸す)になるよう勧められました。 その会社は、黒字続きのいい会社で、無借金経営で通っておりましたので、名前だけ貸すのならと安易に考えておりました。また、前任の社長も同様に名前だけ貸しておりましたので、安心しておりました。社長になったことで、役員報酬まで出すというので、後先考えず二つ返事で代取に就任しました。 しかしこれまで給与が低かったせいで目先の固定給に眼がくらんだのは阿呆でした。 社長の右腕が、私が代取就任後、銀行・公庫などに借り入れ申し込みをしまくり、借入書類を用意しては実印を押させまくるのです。社長からも「借り入れしても、親会社が保証するから安心だ」とかで、あれよあれよと、個人でも保証人になっていました。 この社長の会社(企業グループ)では、金融機関から有担保でないと融資を受けられなくなっているようでした。 そこで社長は、(私がこの会社やグループ会社と縁もゆかりもない人間というストーリーを考え、)起業を考えていた私に会社を譲ったというニセの株式譲渡契約書やうその資金使途まで作って、金融機関の面談に臨ませたのです。 仮に融資がうまくいっても、この会社でお金が使われることなく、親会社へすべて吸い上げられたでしょう。 ただ、、、公庫との面談の際、私の住宅がローン会社の抵当に入っていることが発覚し、融資を受けられなかったことが気にいらなかったようで、「本来解雇するはずの人間を、役員報酬までやって代取までさせているに、役にたたない奴だ」と罵られました。 社長には私が「お金」に見えていたのでしょう。 挙句、今の私の住所ではお金を借りられないと踏んだ社長は、実父の住む住宅(ローンなし)へ住民票を無理やり移すよう詰め寄り、新たに印鑑証明を取るように強要し、新たの融資の申込書を用意しだしました。その勢いに負けて、住民票と印鑑登録まで済ませてしまいました。 そこで我に帰りました。 親まで巻き込むとなると、もう我慢が出来ず、黙ってすぐ住所は戻しました。 障害者の就業に対する弱みに付け込んで、犯罪の片棒を担がせる行為は許せません。 融資が下りなかったからいいもの、詐欺に近いことをしようとしているのですから。 なんとか関係を対ち切りたいのですが、いい方法はないでしょうか。。 補足 先日、弁護士の無料相談に行ってきました。担当弁護士は、代取辞任の請求を内容証明郵便で送れば済むとおっしゃるのですが・・・。告発なんかすると共犯扱いされるからやめといたほうがよいといわれました。(パワハラがすごく、自分でおかしいと思っていても逃げ出せない状況まで追い込まれておりましたのは事実です。) それとも検察庁に相談がよいでしょうか?

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

>告発なんかすると共犯扱いされるからやめといたほうがよ すごく重みのある言葉と理解下さい。 >あれよあれよと、個人でも保証人になっていました。 こんな状況なんですよ? 告発などしようものなら、共犯ならまだしも、あれよあれよと単独犯にされかねませんよ。 そのようなワンマン社長ですから、回りはイエスマンばかりでしょう? ご質問者の味方になる人はいますか? 回りも嘘の証言で固めて、犯人にされるのがオチです。 ことさら、社内のことなんか、警察・検察は踏み込めないことのほうが多いですからね。 他の方も書かれていますが、さっさと法律家を使って、代取を辞任して縁を切るが吉です。

take1103
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。たしかに周りはイエスマンばかりで、おかしいことをおかしいと指摘する人間がいません。私のケースも氷山の一角のようで、追記させていただければこの親会社は社員がころころ変わります。味方となって相談相手であった上司はいますが、近々解雇されるようです。私も時を同じくして会社を去ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

追記させていただきます。 あなたが代取であった期間については、経営責任が生じてしまう可能性もあります。 個人での連帯保証による融資が実行されていないようで、良かったですね。 代取であった期間の得に大きな取引などで、会社が損害賠償責任などを求められるようなことがあると、あなたへの責任も求められてしまいます。 法律家を使って、早い段階での辞任を行いましょう。 また、対外的には、登記が関係してしまいますので、辞任後は定期的に登記の確認などを行い、長い期間にわたって登記変更をしてくれない場合のことも、法律家と相談しましょう。 大きな問題がないようであれば、行政書士や司法書士への依頼により、内容証明郵便などを検討されても良いかもしれませんよ。個人での内容証明も有効ですが、相手へプレッシャーを与えるためにも、法的な文章と法律家・関連職の名前での通知が良いかもしれませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

会社法や連帯保証などに就いて詳しい弁護士へ、有料の相談をすべきだと思います。 代表取締役と取締役の辞任が必要となりますが、内容証明などで証拠を残すことが出来ます、辞任はさほど難しくは無いでしょう。 しかし、すでに連帯保証をした債務については、あくまでも個人補償でしょうから、辞任で免れることは出来ないかもしれません。最悪、その社長が悪意を持ってあなたが代取をしていた会社を倒産させ、債権者が会社からの回収できないような場合には、あなたへ請求することでしょうからね。 わたしがあなたの立場であれば、形上株主にも代取にもなっているわけですから、会社の実印を変更します。安いものであれば数千円で作成でき、法務局での変更手続きも代取だけで可能でしょうからね。 こうすることで、あなたが正式に辞任しない限り、社長が現在の実印を管理していても大きな取引はできないことになることでしょう。その上で、代取として会社の資産を処分するなどをして、自分が連帯保証をしている債務を優先的に繰り上げ返済してしまいます。あくまでも黒字会社であれば資産もあることでしょう。預貯金だって印鑑変更は簡単ですからね。 これらのような計画を実質の経営者から法的に問題提起されても大丈夫なように、弁護士に筋書きを作ってもらえばよいでしょう。簡単に辞めれば、責任だけは残りますからね。 あなた以外に株主がいれば、株主訴訟にを起こされるかもしれませんしね。 グループ会社間の融資の名義貸しなどは問題のある行為でしょう。それらの流れを証拠に残せば、実質の経営者である社長への対抗できる武器です。計画立てで合法に勧めながら、社長に対する武器も持ちましょう。合法でもグレーな部分があるほど、武器を持つべきだと思います。 ほとんどの行為において、名義を貸すということは、リスクが絡むのです。また法的にも問題ある行為の片棒を担ぐことです。どんなに信用している身内であっても、落ちるところまで落ちれば、どのようになるかはわかりません。 私は兄弟で会社を経営しています。それでも、代表者は兄であり、兄もすべての責任を負うつもりでいるため、私が連帯保証をすることはありません。複数の会社に分社しましたが、そちらも同様です。ただ、私はそれを理解していますので、会社が倒産し、兄が連帯保証で債務を負っても、兄への協力として共同での返済の覚悟はしています。ただ、これらは考えであり、文書での約束でも何でもありませんからね。 あなた自身の生活もあると思いますが、そのような関係は早く抜け出すことです。 個人の印鑑登録も抹消しておいた方がよいでしょう。

take1103
質問者

お礼

早速、ご回答いただきありがとうございます。幸いまだ融資を受けておりませんので、債務を背負うことはありませんが、お金のためなら何をいいだすか(させられるか)分からない実質経営者ですから、用心します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違法行為に対抗する手段を、ご教授ください。

    とある会社の代表取締役に担がれました。 この会社は、黒字続きのいい会社で、無借金経営で通っておりましたので、名前だけ貸すのならと安易に考えておりました。 また、前任の社長も同様に名前だけ貸しておりましたので、安心しておりました。 社長になったことで、役員報酬まで出すというので、後先考えず二つ返事で代取に就任しました。 しかし、目先の給与に眼がくらんだのは私のミスでした。 この企業グループでは、金融機関から有担保でないと融資を受けられなくなっているようでした。 そこで実質経営者(会長)は、私がこの会社やグループ会社と縁もゆかりもない人間というストーリーを考え、起業を考えていた私に会社を譲ったという「にせ」の株式譲渡契約書を作成していたのです。 それからというもの、金融機関の借り入れ申し込み書に次々サインと実印を押させ、個人で保証人になる契約書まで作成されていました。 金融機関の面談で必要な資金使途についても、まったくのでたらめでした。 結果は、(幸いなことに)金融機関から融資は受けられませんでしたが、それからというもの、強迫じみた言動で住民票を変更させられ、次から次へ借り入れ申込書を用意しては、サインや捺印を要求してきます。 今のところ次の書類へのサイン等は、拒否を貫いています。 一日も早く辞任したいと思いますが、怖くて言い出せません。 従業員を使って、金を借りさせようとする会社・・・最低です。 (一言つ付け加えるならば、私は障害者手帳を持っております。体力的にこの企業グループを辞めようと考えていたのですが、会長からいい考えがあると引き留められて、嵌められた格好です。) 社長就任に当たっての(会長への)誓約書には、計約不履行時は損害賠償されても文句を言わないという項目がありましたが、違法行為になりうる行為に対しては、それを拒否しても損害賠償には当たらないと思うのですが、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 融資の質問

    これは今、自分でやっている会社の融資なんですが、日本政策金融公庫に融資申込して、もう面談なんですが、昔働いていた会社の時の個人の分の 国民保険の未払いがあります。 この事で融資は断られますか? すいませんが、もうすぐ面談なので早急のお答えがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 社長になって欲しいと言われたのですが・・

    社長になって欲しいと言われたのですが・・ 先日うちの社長から相談を受けまして、その内容は以下の通りでした。 新しい事業をやりたいが資金が無いので融資を受けたい。 売り上げが上がらず会社の業績が良くないので新たな融資を受けられない。 今は融資などの返済を先延ばししてもらっていて利息分しか支払っておらず、さらに仕入先への支払いも出来ない状態とのこと そこで新たに会社を作り融資を受け、いくらかを返済などにあて、残りで新事業を立ち上げようかと思っている。 しかし社長の名前ではこれ以上融資を受けられないので私を新会社の社長にし、融資を受けられるようにする。 その際、私は連帯保証人になるが、社長の自宅を担保にするとのことで もしも新会社が倒産しても私に迷惑は掛からないようにするとのこと 新会社の社長になってくれたら今の給料に5万上乗せで(少な)支払うとのこと(なぜか社長なのに給料制) 以上が社長からの相談内容です。 そこで質問なのですが、すでに社長の自宅は住宅ローンの担保になっていると思うのですが、融資のためにまた自宅を担保にできるのでしょうか?(担保価値は1,800万程とのことです。) あと仮に社長の自宅を担保にできたとして新会社の社長になる私にどのようなデメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社長解任

    今日ドラマ、恋におちたらで社長解任のシーン で「意義あり!」みたいなかんじで突如社長職をしりぞく みたいな場面がありましたが、一般の上場してない会社では通常、解任劇があるとしたらどのような事例が あるのでしょうか?また、ユニクロなどで新社長就任で そんなに昔から働いてない人をよそから引き抜いた感じ で社長になってましたが、そういう感じで社長職につくの と、ちょっと融資するから株式会社にして別会社で社長にならないか?という街の社長さんと責務って違うのですか?連帯保証人とかなんか色々違うのですか?

  • 取締役を辞任させない方法は無いでしょうか?

    昨年12月に取締役2名で会社創業しました。 政策金融公庫で新規創業資金を申し込む予定でしたが、もう1人の取締役と色々トラブルがあり、 『融資申し込み前に、取締役辞任した場合、公庫では、新規創業したばかりで、取締役が辞任した場合、会社の信用が無くなり、融資が実行されないから、融資申込前に辞任する。』と嫌がらせをしそうです。 1公庫の場合、創業間も無い会社の取締役が、辞任した場合、審査に影響がありますか? 2取締役を辞めさせない方法(誓約書等)が無いでしょうか? 本人は、取締役は何時でも辞められるから、何やっても無駄だと言っておりますが、勝ち誇ったように、『どんな書類でも印鑑おしてやる!』と言っております。 万が一融資が実行されない場合、資金繰りが出来ない状態です。

  • オーナーから『新規店舗の社長になるように』と言われて悩んでいます。

    法律的な問題がわからず悩んでいます。 親戚の小さな個人の会社に勤めています。その中で新規事業の立ち上げの話がありその部門のリーダーとして動き始めていました。 社長が個人で融資してもらい、新規事業の会社を立ち上げて私を社長にするといいます。 断わったのですが『名前だけなので誰でもいいんだよ。』 と言うのですが、本当にそうなのでしょうか? お世話になっている親戚でもあり、断わったら辞めなくてはならないので簡単に断わることができません。 社長からその新しい会社に融資する形になると思うのですが、万が一の場合を考えて、親会社の負債や、新会社の負債が自分に及ばないようにするために、社長と交わしておいた方が良いもの、やってはいけない事などありましたら教えて欲しいのです。 リスクが高すぎる場合は退社も検討に入れたいとも考えていますが、せっかく準備してきた物を置いていかなくてはならないことや、同僚にも影響が及ぶので難しいところです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 社長に言われた言葉

    面談の時に社長から言われたことが気になっています。 私は、某コンサル会社の紹介で今の会社に入社しました。 現在、入社して1ヵ月ちょっとです。 1年はボーナスが出ないとの事で、年収360万円ほどです。 それで1ヵ月後の面談の時にいきなり、 「きみにはすごいお金をかけているんだよ」 「毎月、10万円ほどコンサルに払っているんだ。だから、きみには年収480万円ほど払っている事になるんだ」 「そうやって考えると、だいたい年間給料の3倍は稼いでもらわないと困るから、480万円×3で1440万は稼いでもらわないと!」 と社長に言われました。 ちなみに私はグラフィックデザイナーです。 なんかそれっておかしくないか?と思いました。 ちなみにコンサル報酬の、具体的金額は初めて知りました。 実際に私は年収360万円なのに、コンサルに払う分も稼げって.... まぁ、社長的立場からするとそう思うのは仕方ないのかもしれませんが.... 残業代は勿論でなく、毎日残業ばかりしていた時だったので.... 今回そんな事を言われて、少し気持ちが落ち込みました..... 私の考え方がおかしいのでしょうか?

  • 会社の社長が退陣した場合の銀行からの借入はどうなりますか?

    会社での銀行借入の保証人が退陣した場合、だれに引き継がれますか? 小さい会社の経理をしております。代表取締役社長の経営戦略が大幅にはずれ、銀行からの融資の返済が滞りそうな状態に陥っています。 社長は責任をとって退陣し、副社長が社長に就任する予定らしいのですが、銀行からの借り入れの契約書には保証人は前社長になっています。万が一、副社長が社長に就任後に倒産した場合、保証人である前社長が債務を負うのでしょうか?それとも新社長でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • これはパワハラセクハラになりますか

    会社の社長と専務の言動、どうにかできると思いますか? 都内の従業員30人ほどのワンマン社長率いる旅行会社に勤めています。 社長は男性72歳 専務は女性75歳、パートナー関係にあり一緒に住んでいます。 わたしともう2人の社員がこの二人には嫌われていて、社員全員に向かってひどいことを言うこともありますが、3人の名前を出すこともあります。 うまく伝わるかわかりませんが、以下のようなことです。 まずは専務 ・年賀状、お歳暮、お中元、お土産の強要。 その季節になると「(お歳暮などを)くれた社員、ありがとう、くれなかった人もいるが、別に義務ではないが、そういう評価しかしない」と言う。 ・お茶汲みの強要 ・女性社員は一人も結婚していません。なぜなら「結婚して、だんなの給料で食べて行こうなんて思ってるやつはさっさと会社を去れ」という。 ・宗教の強要 社長室にある神棚の掃除等を順番にやらされる。しかも、お布施を強要される。 ・誕生日プレゼントの強要 毎年、一人3000円払う。 ・嫌われている3人以外にお土産を買ってきて、3人にはあげない。 社長の場合 ・残業せずに帰る社員を呼び出し「早く帰るのは●●(社長が嫌う社員)に指示されているからか」と聞く。 ・給料日の度に、「お前らに払う給料なんてもうない。一人でもやめればラクになるから早くだれかやめてくれ」という。 ・もちろん誕生日プレゼントの強要 ・バレンタインデーの強要(これは専務による指示) ・うちでも窓際部屋を作る、もう入ってもらう人は決めている。と言う。 全部思い出すのは不可能なくらい、いろいろあります。 その暴言のいくつかはレコーダーにとってあります。 ワンマン会社だし、どうにもならないかもしれまれんが、少しでもなんとかなりませんか?

  • 政策金融公庫 融資の見込み

    先日、市民税滞納の件で相談させていただいた者です。 主人が設立3年目の株式会社を経営しており、運転資金として政策金融公庫に400万の融資の申し込みをしました。 面談が10日(金)でその後13日(月)に公庫の担当の方から主人に連絡がありました。 内容は 融資が初回なので決定しても希望額は出せないけれど(100万減)大丈夫か それでいいならこれから練ってみるとの事でした。 あとは主人の父親の勤めていた会社を聞かれました。 これは、融資見込みありと考えていいのか、それともこれから本審査?に入る状況なのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 出前館(demae-can.com)という有名な宅配サイトがありますが、お前館(omae-can)という食事店舗を検索するサイトをオープンした場合、商標権侵害になる可能性があります。
  • 商標権は特定の商品やサービスを識別するための権利であり、他の企業が同様の商標を使用することは一般的には許されません。
  • 「出前館」と「お前館」は、発音やスペルが似ているため、混乱を招く可能性があります。したがって、出前館の商標権を侵害する可能性があると判断される場合があります。
回答を見る