• 締切済み

教えて下さい。

カテゴリ違いだったらすみません 私の妹は17歳で出産します。 17歳で出産となると私の父母の扶養になると思うのですが私の父が他の女と不倫し、母に離婚を申し立ててる最中です。 (ちなみに父は今愛人の家にいます) 父の親も父に味方していて好き放題されてる状態なのですが、妹の子供が産まれると父の会社で入っている保険に入る事になると思います そこで、連絡など全てを無視されている状態で父が新しく生まれてくる子供の保険の手続きなどしてくれそうにないので不安です 私達はどうしたら良いのでしょうか ・子供だけ別の保険とかには出来ないのですか? ・またこの場合、父は絶対に生まれてくる子供を保険に入れる義務などはあるでしょうか? 回答お願いします。

みんなの回答

noname#131601
noname#131601
回答No.3

出産は早いのでしょうか? 最悪 父親の扶養を抜け国民健康保険に入ることはできます。 出産一時金は健康保険に入ってないともらえませんから気をつけください。 まあ、気になるのは保険ではなく生活です。 うちは旦那が17歳のとき妊娠、18歳になるのを待ち入籍出産でしたが、家計は火の車ですよ。 無理を押し通し結婚しましたので、両親に迷惑かけたくなかったのですが、結果迷惑かけっぱなしです。 両家で二人とうまれくる子供をどのように育てていくかきちんと話し合われましたか? 18歳になって、きちんと結婚される予定はありますか? 一緒に暮らしてこそ実感が湧き責任感が出てきます。相手方に嫁ぐなり、アパートを借りるなり、県営 市営 都営アパートに応募するなりされたほうがよいとおもいます。

kaaaab
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろ話し合うように言いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

赤ちゃんの父親が17歳だとしても、親です。 結婚はできませんが、18歳以下だとしても、子に対しての義務がなくなるわけではありません。 17歳のパパは、子どもを認知するんですか? 認知するのであれば、アルバイトで一定収入を得ていれば、アルバイト先の社会保険に加入するか、国民健康保険に加入することができ、赤ちゃんもそこに入れます。 また、一定収入が得られていなかったとしても、赤ちゃんのパパの親が代わって養育する義務があります。 認知しないとなれば、DNA鑑定などして強制認知させる方法もあります。 妹さんがそれを拒否し、赤ちゃんのパパとは別の人生を送るとなれば、生活費を誰が面倒をみるかですね。 その出て行ったお父さんが孫の生活費まで出してくれるのですか? それとも、お兄さんもしくはお母さんが当面稼ぎ、産後、妹さんが働く予定なのでしょうか? お兄さんが稼ぐなら、その扶養に入れますし、お母さんが稼ぐならその扶養にはいれますよ。 というか、健康保険うんぬんより、赤ちゃんをどうやって食べさせていくかをまず考えないとね。 そうすれば、おのずと健康保険のことも答えが出ると思うんですけど・・・・。 お父さんの浮気とかよりも、妹さんってば、赤ちゃんどうするのよ??って感じですよ。 お父さんの浮気はとりあえず置いといて、自分たちが親になるってこともうちょっと考えないといけないですよね。 とにかく、彼とその親と話し合いをすべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

というか、妹さんはご結婚はなさらないんですか? 結婚すれば、17歳だろうが、旦那さんと新しい戸籍を持つことになりますよ? また、未婚のまま出産ということでしたら、家計はどうなされているのでしょうか? お父様の収入で、この先も暮らして行く予定ですか? 扶養と言うのは、家計を一緒にしていることが条件です。 収入があるのなら、未成年だろうが、扶養から抜けなければいけません。 >・子供だけ別の保険とかには出来ないのですか? 健康保険は収入があることが条件ですので、未成年でも収入があれば、独立できます。 よって、赤ちゃんに収入があるはずはありませよね? 赤ちゃんの母親(妹さん)が働いて収入を得れば、自分で国保に加入することができ、赤ちゃんも一緒に入れます。 また、未婚であっても、赤ちゃんの父親が認知し、自分の籍に入れる、もしくは生活費の面倒をみるというのであれば、赤ちゃんの父親の扶養に入れます。 >・またこの場合、父は絶対に生まれてくる子供を保険に入れる義務などはあるでしょうか? ないです。 繰り返しますが、17歳とはいえ、子どもを産み、親になるのですから、それなりの生活設計をしなければいけませんよね? いつまでも「子どもの役目」をしている場合ではありません。 あなたの父親がうんぬんという話は、本来、蚊帳の外の話です。 もっと重要なのは、赤ちゃんのお父さんがどうしているか?です。 未婚だとしても、認知してもらえるのか、子どもの籍はどちらに入れるのか、今後の収入はどうなるのか?それにより、健康保険等の話も変わって来ます。

kaaaab
質問者

補足

妹の彼も17歳なので結婚出来ないんです 生活は彼氏のバイト代でやりくりします。 (彼氏は学生で、今の所卒業する予定みたいです) という事は父が保険の手続きをしてくれない場合どうしたらよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が認知した子

    父が外で作った愛人の子を認知しました。 その子は婚姻関係のある夫婦(私の父母)ではない間からうまれました。それでも法律上私の妹になるのでしょうか。 そうであるならば、もし子が成人する前にその母親が死亡した場合(父も死亡時)私に養育義務はありますか。

  • 両親の離婚 戸籍に…

    私の両親は、2年と半月ほど前に離婚しました。 原因は、母の多額の借金です。 勝手に父の名義でカードなど作って 最後まで何に使い込んだのか言いませんでした。 子供(私、弟、妹)は父へ、母は一人出ていきました。 この頃、母が不倫していたのを知ります。 母のお腹には、離婚する前にすでに不倫相手の子供がいたようです。 離婚後、市役所で戸籍を見て、父と私は驚きました。 妹だけが父の扶養から外され、母に親権が。 そして、母は父の名字を離婚後も名乗り、不倫相手との子供の名前も父の名字に。 そして、父の戸籍に、不倫相手との子供も記載されてありました。 現在、弟は自立し、父の扶養から外れました。父と私と妹の3人暮らしです。 しかし妹は、母の扶養となっている為、父の保険証には父と私だけ。 母とは音信不通です。 今、どこで暮らしているのかも分かりません。 父が市役所に行って相談したところ、家庭裁判所に行って妹の親権を取り戻すよういわれたそうです。 しかし、父は仕事で忙しく、休みは日曜日。 娘の私が、父の代わりに申請や裁判を出来るのでしょうか? 法律に全く知識が無く、焦っています。 どなたか詳しく教えて頂ければと質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 扶養家族

    私は、主人と2歳の息子、そして、今月2人目を出産予定なので4人家族です。 主人の実家の敷地内に2世帯で家を建て、先月より生活しております。 と同時に、主人の祖父母、父母、妹を主人の扶養家族に入れました。 主人の会社は5人まで家族手当が支給されます。その対象として申請したのが 主人の祖母、母、妹、2歳の息子です。 しかし、その対象となっていない、主人の祖父と父は、旦那の会社発行の保険証をもらうことになると主人から聞いたのですが、いくら説明を受けても私にはよく理解できません。 これはどういうことなのですか? 扶養家族に入れるけど、扶養手当をもらう?もらわない?・・・どう違うのですか? もし、私が、子どもを職場で扶養手当をもらえるように申請した場合、 子供達の保険証は私の職場で発行されることになるのでしょうか? 保険証は主人の職場のもので、扶養手当を私の職場でもらえるように申請すると言うことは可能なのでしょうか? そこら辺よく分からず、どなたかにアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いします!

  • 義父母は扶養親族?

    出産を機に、私の持ち家で同居を始めました。年金収入のみの義理の父母は扶養親族になれるのでしょうか?世帯主は私(女)で子供の扶養者も私になっています。夫婦健在の場合は、父に扶助義務があるので、ダメなのかな?素人なもので、いろいろなHPをよんでも良くわかりません。特に所得うんぬんがよくわかりません。年金の金額も正確には聞いていません。そこがかかわるのであれば、聞かなくてはいけませんが、なにせ義理なもんで・・・。よろしくお願いします。

  • 扶養について教えてください

    現在、妹が両親を扶養に入れています。 妹は結婚して、今度子供を出産しました。 出産して育児休暇に入るため、両親は扶養から外れてしまうことになりました。 妹の旦那さんは会社で社会保険に入れてもらえず、現在国民健康保険です。なので、旦那さんの扶養に入ることはできないようです。 私は現在上京して働いているのですが、 妹と両親を私の扶養に入れることはできますか?

  • 生まれてくる子供の健康保険

    カテゴリ違いとの指摘を受けましたので再び質問させて頂きます。 未成年同士が妊娠・出産した場合、生まれてくる子供の健康保険はどうしたら良いですか? お互いに父親の社会保険に入っていて、女性側の父とは連絡がつかない状態なのです.. こういう場合、被扶養者増減届は私や母が手続きする事は可能ですか? (被扶養者増減届はパソコンで印刷したら手に入ります) やはり未成年の親が親の扶養から抜け、国民健康保険にはいるしかないのでしょうか 回答お願いします。

  • 社会保険を抜ける前に扶養に入る手続き

    社会保険を抜ける前に、扶養に入る手続きをしたらまずいでしょうか? 私の妹がパートを無断欠勤し、そのまま退職すると言っています。しかし、妹は社会保険に入っていて保険証などを返していないです。 その状態で父の扶養に入る、と言っているのですが社会保険に入っているのに扶養に入る手続きをすることって可能なんでしょうか?

  • 出産にまつわるお金の質問です。

    できちゃった結婚の妹が、予定日間近なのに出戻ってきてしまいました。 向こうの家とは、離婚を前提に話し合い中です。 出産費用は、父と母が出すことになっているのですが、そこで質問です。 出産時にもらえるお金の種類を教えてください。そしてそれらの振込はどのように行われるのでしょうか?(夫の口座に振り込まれ、家の父母の手元にこないということはあり得ますか? 妹は夫の扶養(社会保険、加入期間は4ヶ月)、妹は正社員でしたが妊娠を理由に退職をすすめられ、8月に退職しており現在は無職です。 自分で時間をかけて調べるべきなのですが、なにぶんにも時間がなく、まわりに経験者もいないもので焦っています。

  • これは労働基準法違反ではないですか?

    妹のことで質問します 妹は高校を卒業して一年たち、現在19歳です その妹が、来月4月から学校に入学します(形の上では一浪) ただ、その学校は授業時間数は専門学校と同程度にありますが、学校法人ではなく無認可校です。 そうしたところ妹が、来月から父の扶養から外れてしまうことになりました 具体的には妹が健康保険から外れてしまうことになります。 父の会社の言い分では、入学する学校が大学や専門などの学校法人でないからということですが、 入学する学校はフルタイムで授業があるので、妹がアルバイトをするにもたいしてできません。 そもそも、僕の考えでは妹が定職に就いていないのなら、年齢に関係なく 父の会社は、妹を父の扶養に入れる義務があると思うのですが違うのでしょうか? 扶養から外すのは、労働基準法違反にならないですか? あと、僕自身は契約社員で働いていて社会保険に入っているのですが、 妹が父の扶養から外れるのであれば、僕の扶養に入れようかとも思うのですがそれは可能でしょうか? それはそれで親が健在なのに妹が兄の扶養に入るというのも、できるかどうか疑問ですがどうでしょうか?

  • アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子

    アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子縁組してます。跡取りですが、同居はしてません。父母の世話をしてくれたら良いのですが、毎日喧嘩ばかりです。父は、介護4、母は父の身の回りと食事の世話をしてます。父母妹共に、プライドが半端でなく高く、それぞれが勝手な言い分ばかりぶつけ合います。その度、嫁に出た長女の私にそれぞれが愚痴やイライラをぶつけてきます。私は 聞いていて悲しくストレス溜まります。どちらの味方も出来ません。それぞれがワガママだけです。私はどう対処したらよいのでしょう?仲良くやって欲しいだけです。

専門家に質問してみよう