• ベストアンサー

父が認知した子

父が外で作った愛人の子を認知しました。 その子は婚姻関係のある夫婦(私の父母)ではない間からうまれました。それでも法律上私の妹になるのでしょうか。 そうであるならば、もし子が成人する前にその母親が死亡した場合(父も死亡時)私に養育義務はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

>それでも法律上私の妹になるのでしょうか。 法律上も、生物学的にも、貴方の妹です。 >もし子が成人する前にその母親が死亡した場合(父も死亡時)私に養育義務はありますか。 民法第877条1項 扶養義務がある範囲 1 直系血族 2 兄弟姉妹(異母兄弟姉妹、異父兄弟姉妹を含む) また、特別な事情があって扶養を必要とするとき、家庭裁判所は「3親等の親族間」においても扶養の義務を負わせることができるとしています。 3親等の親族とは 配偶者 3親等の血族(曾祖父母、祖父母、父母、子、孫、曾孫、兄弟姉妹、従兄弟、叔父、叔母、姪、甥) 3親等の姻族(前記と同じ) になります。 この「3親等の親族」は、全員に扶養義務があると言う訳ではなく、調停などの際に「家庭裁判所がこの範囲から扶養義務者を選んでも良い」と言う事です。

noname9767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変わかりやすかったです。 子と父の間の生物学上の関係に確証がなく、認知が虚偽の可能性があるので公の場で明らかにする必要がありそうです。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.3

追記。 簡単に言うと「たとえ虚偽でも、認知の取り消しや無効の主張は簡単には認めない」って事です。 被認知者(認知された子)が成人後に、認知の無効を主張して、最高裁がそれを認めた判例はありますが、最高裁が無効を認めたのは「認知を無効にしても、被認知者が生活に困ったり、困窮する事が無かったから」です。 被認知者(認知された子)が、未成年で、扶養を受ける必要があるのであれば、認知無効が認められる可能性は「確実にゼロ」です。 認知無効を認めて欲しいなら、被認知者(認知された子)が成人して経済的に独立するまで待つしかありません。 つまり「扶養義務から逃れる事はまず不可能」って事です。

noname9767
質問者

お礼

扶養義務から逃れようとは思っていません。 ただ、どうしてこのような事態を引き起こしたのか愛人と父に 公の場で説明してほしいのです。 二人が虚偽の届出をし、周囲が迷惑したことと、血縁関係がないこと、認知の届出が虚偽であったことを法廷で認めてもらえればそれで満足です。 子の本当の父親が名乗り出ている事も知っています。 ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>認知が虚偽の可能性があるので公の場で明らかにする必要がありそうです。 原則として、認知の取り消しは出来ません。 民法第785条 認知をした父または母は、その認知を取り消すことができない。 ただし、以下の法律があります。 民法第786条 子その他の利害関係人は、認知に対して反対の事実を主張することができる。 ここで注意して欲しいのは「主張することができる」としているだけで「認知を取り消しできる」とは書いてない、って事です。 法廷(最高裁など)は「認知によって築かれた被認知者(認知された子供)の生活や立場を安易に喪失させる事は、法の理念に反する」と言う思想で、「もし、DNA鑑定などで生物学的な親子関係が認められなかったとしても、認知の取り消しや無効は認めない」のが普通です。 なので、貴方は「認知の無効の主張」は可能ですが、それが認められる可能性は、ほぼゼロです。

noname9767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実質的な扶養は続けないといけないのでしょうね。 ただ、扶養の義務は逃れられないにしても、私が認知無効の主張ができるとのこと。血縁関係がないことを証明し公の場で認めてほしいです。 血縁関係の有無を法廷で明らかにできるのであれば、私は主張するつもりです。金銭的な問題は二の次ですので。アドバイス大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 子の認知について教えてください。

    未入籍で出産した子の母です。 その子の父と入籍する予定ですが、認知後入籍をすると 子の戸籍の表記は嫡出子になるのでしょうか? 入籍後認知でも変わらないのでしょうか? 検索で以下の文を見つけたのですが、念のためご存知の方に 教えて頂きたくて・・・。 >民789条1  >父が認知した子は、その父母の婚姻によつて嫡出子たる身分を取得する。 宜しくお願いします

  • 愛人の子の認知について

    自分の旦那が、愛人の子を認知した場合、 1.旦那の戸籍に掲載されるんですか? 2.旦那が亡くなった場合認知した愛人の子にも   財産を受け取る権利はあるんですか? 3.愛人は、認知をした旦那に対して、養育費の請求権利はあるんですか?

  • 父が認知してくれない

    こんばんは。 私は今、母子家庭で、いわゆる非嫡出子です。 私が生まれてから、小学生までの間、父は家にいてくれて、普通の親子3人の家庭のように暮らしていました。 (父と母の間に婚姻関係はありませんでした) 私が小学校高学年になった時、突然父は家から出て行ってしましました。 連絡は取れるのですが、家に帰ってこなくなったのです。 それから約10年、母一人で父へ生活費の援助を請求することなく、私を育ててくれました。 (さすがに学校入学金などは、援助を願いましたが) 父は、ひとりで弁理士事務所を開いているので、高校入学の時に、事務所で勉強を教えてくれたり、私とは、結構頻繁に会っていました。 (最近めっきり連絡していませんが…) で、質問の本題なのですが(^^;) 私は今年成人を迎えましたが、まだ父に認知してもらっていません。 何度か、やんわり聞いてみましたが、「いつかしようと思ってる」で結局、ハタチを迎えてしまいました…。 たぶん父が嫌がっているのは、父の戸籍に【認知した事実】が載るからだと思います。 (父は今、別居状態のようですが、別の女性と結婚しており、異母の兄もいます) 母も私も、できれば認知はしてもらいたい(それが父としての最低限の義務だと思います)のですが… なかなか話を切り出せません。 やはり、認知はしてもらった方が良いのでしょうか? また、認知してもらえる良い言い方とか、方法はありますでしょうか? 皆様のアドバイスお聞かせください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子の認知について

    未婚の母になる予定の者です。子の認知についての質問です。調べたところ、子の母親側からのデメリットはないという回答しか見当たらなかったのですが、例えば以下の場合についてはどうなのかを教えていただけないでしょうか。 ・認知後、子の母親が死亡し、母親側の親族もいない場合、その母親の遺産管理は、認知した父親になるのでしょうか。そうならない為にはどのような方法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 認知について教えてください

    1)夫が妻に知られないように愛人の子を認知することは出来る? 2)愛人の子の認知に関して妻はそれを阻止することは出来る? 3)婚姻届の不受理申請のような制度はある? 4)妻の側で防衛策は何が有効ですか?

  • 以前愛人の子の認知で相談しましたが

    【カテゴリを間違えたので改めてお願いします】http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2015824​で以前相談したものです。 また皆さんのご意見を伺いたいと思っております。主人の話はこうです。 危険日だと知りながら避妊をしなかった。 子供ができた以上、認知をするのは当然の義務だと思い、自ら認知した。 認知はしたが、愛人は養育費もうけとってくれない。 愛人は、自分と別れて夫婦やり直して欲しいから堕胎する、と言い張ったがそれを自分が止めた。 これからは一人で育てていくつもりなので、別れて欲しいと言っている。 お前が離婚したくないのであれば、しなくてもいい。 正直、主人の身勝手さに驚きました。女として必要なのは愛人であり、自分の子供とは離れたくない。離婚をしないと言ったのは私なのだから、離婚をせず、今の生活を維持すればいい。 愛人とも話しましたが、「私の意志が弱くて堕胎ができませんでした。日に日に大きくなるこの子を殺すことはできませんでした。申し訳ございません。今後彼とは別れ連絡もとれない場所に引っ越します。精一杯償います。お金で解決できるものだとは思っておりませんが、どんな仕打ちでも私がしたことの責任です。受けます。本来なら、私が強く拒絶することでお付き合いも妊娠も避けられたものです。すべて私が悪いのです。許してください」と泣いて謝られました。 子供はもう生まれていますし、認知が取り下げられないことは知っています。でも、こんな身勝手な主人に人生をぼろぼろにされた彼女もかわいそうになってきます。 私は…そんな主人でも子供のため、離婚はしたくないと今でも思っていますが、ここまでできた主人に対する怒りは収まりそうにありません。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 認知症の父を旅行に連れて行くことは正しいこと?

    認知症の人を、本人が望んでいるかどうかもわからないのに、旅行に連れて行くって、正しいことなのでしょうか? この間、土、日を使って1泊2日の温泉旅行へ行きました。温泉付きの旅館に1泊→そのあと父の実家へ寄って挨拶という内容の旅行でした。一番の目的は、認知症の父を旅行に連れて行き、喜んでもらうことです。行った人は父(80歳)、母(70歳)、私(30代後半)、私の夫(30台半ば)、姉(40歳ちょっと過ぎ)、妹(30代前半)、妹の夫(40代後半)の7人です。旅行の幹事は妹です。普段は父・母・独身の姉が実家で暮らしていて、父の世話は母と姉がしています、妹とその夫は、実家から車で20分程度のところで暮らしています。私と夫は、実家や妹たちとは、ちょっと離れたところに2人で暮らしています。 父は姉が付き添って、貸し切りの温泉に入れましたが、なんせ認知症なので温泉から出た後、姉に「温泉の方、気持ちよかった?」と聞かれても、まともに答えてくれず、私は心の中で(温泉に連れて来た意味はあるのかなぁ)と思いました。 私と妹のそれぞれの夫は土日のせっかくの休みが潰れたし、夜は一間の和室で雑魚寝しましたが、母がいびきをかいたり、誰かがトイレに立ったりすると気になったりと、私はほとんど眠れませんでした。 妹の夫が借りて来たレンタカーと、うちら夫婦の車を使っての車2台で行きました。妹夫婦が先頭を走り、うちら夫婦はそのあとを走りましたが、妹の夫はマイペースな人で、うちら夫婦のことを気にせずに早いスピードど走ったり、ドライバーなのに食事、休憩したあとに「そろそろ出発しようよ」とみんなが言っても、ずっとデジカメで写真を撮り続けているし、朝は7時半に起きようということだったのですが7時に起きて、大きな音をたてて歯磨きをしたり散歩に出かけたりしたので、私は思わずカッとなり妹に「もう、あなたたち夫婦とは当分、一緒に旅行したくないわよ!」とキツく言ってしまいました。妹はそのときは謝ってくれましたが、妹としては一生懸命、下準備をしたわけですし、それなのに私から文句を言われたことにかなり腹を立て、ミクシィの日記に「姉にキツつ言われた」と書かれました(私も妹もミクシィをしていて、お互いのマイミクに入っている)。 私も幹事をしてくれた妹に思いやりが足りなかったと反省してますが、ここまで無理をして、姉妹がギスギスしてイヤな思いをしても、認知症の父を旅行に連れて行くことは必要なんですかね? ぶっちゃけ本音はすっごく面倒くさいです。 「私は父親にこれだけしてあげているんだ!」っていう、妹の自己満足でしかないような気がしますが…。

  • 認知した場合・・・

    知り合いに相談されて困ってるのですが、いわゆる婚姻関係にない女性との間に子供が出来て産まれたのですが、認知をするとどういう義務が生じるのでしょうか?、認知請求権があるので認知を放棄することはできないと思いますが、養育費等の請求に対して支払をしなかった場合は、支払をさせる何か法的な強制力はあるのでしょうか? また養育費の算定方法などをご存知の方がいれば是非教えて下さい。

  • 改正原戸籍で「子」と表記されているのは認知された子?

    相続の関係で改正原戸籍を見たのですが、本妻の子供は「長男」や「長女」と表記されているのですが、愛人の子供は単に「子」と表記されています。 この愛人の子供は認知されていると考えていいのでしょうか? ちなみに愛人の子供は複数おり、すべて「子」と表記されています。愛人の子供たちは昭和10年から20年にかけて出生しており、出生届は父親が届出と書いてあります。 かなり古いことなので法律も昔の法律が適用されるでしょうから、素人の私にはまったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 養育の義務

    愛人の子を認知した場合、充分な養育費を支払えば、養育の義務は無くなるのでしょうか?