• 締切済み

飲食業?建設業?

高卒ひとりぐらし女です。 私は、電気工事の会社で働いて2年になります。 今は、PCの前で見積作ったりしているんですが、 その仕事が面白くなくて、その上給料が低い・・・ なので、夜に居酒屋で働いています。 会社では先週、来年度に向けての人事移動の案が 出ており、私は現場にでれることができそうな予感です。 しかし、同じ時期に居酒屋バイトのオーナーから ランチも始めようと思うんだけど、メニューやら宣伝や営業を一緒にしない? と言っていただき、それに乗っかりたいとも思っています。 しかも、給料は22万ほどいただけます。 会社で、現場に出れるならWワークはできないだろうし、 給料も安定しないです。 けど、前からずっと現場にでて現場監督になりたいと思っていましたし、 電気工事士や消防設備士、電気施工管理技士も持っています。 そして、決断は時期的に今週しないといけない感じです。 自分で、決めなければいけないのですが、なにかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

今もらえるお金の事だけを考えるなら居酒屋 給料は二の次で、資格を活かし、将来的に出世・昇給を狙っていくなら建設会社 この二択です。 ただ漠然と現場監督になりたいな~、くらいの気持ちなら 居酒屋のほうがいいかも知れませんね。 せっかく沢山資格を持っているのに勿体無いとは思いますが…。 余談になりますが……。 以前、建設会社の現場監督をしていらっしゃる女性を テレビ番組で見ましたが、忙しくても本当にいきいきと お仕事をなさっているのが画面越しにも伝わってきました。 それは、毎日本気でお仕事をなさっているからだと思います。 その方も、投稿者さんのように現場に出られない日々が何年かあったようです。 それを乗り越え、それも経験の一つと一生懸命こなしてきたからこそ 現場監督になり、テレビの取材を受けるまでになったのだと思います。 厳しいようですが、投稿者さんの文面からは そういう気迫のようなものがイマイチ感じられないのです。 もっと劣悪な環境や給料で働いている方も沢山います。 楽な仕事なんてそれこそ山のようにあります。 それでも辞めないのは、その仕事を心の底からやりたいからです。 今一度、投稿者さんに問いたいのですが、本当に現場監督になりたいのですか?

75nyan613
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 >今一度、投稿者さんに問いたいのですが、本当に現場監督になりたいのですか? ただ、やってみたいという程度ですね。 今、絶対これをやりたいっていうのはなくて、 いろんな仕事をしてみたいなーって感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結論から申し上げると「若いうちは、どれだけお金を稼ぐかではなく、何を為すべきか考えよ」 私の周りにも、若いときに多少の昇給を目論んで転職したり、会社の上司が気に入らない、給料が安い、と何かと言い訳を見つけては転職を繰り返す輩がいました。 結果、その輩は転職を繰り返しているので信用が無く、知り合いからの紹介すら受けられません。40歳目前にして手に職もついていないので、今はニートです。 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と昔から言いますが、まさにその通りです。苦労から安易に逃げてはいけません。 仕事以外に色々やりたいこともあるのもわかりますし、欲しいものも有るのかもしれませんが、優先度をどこに持って行くかが重要です。 現在の給料や仕事内容に納得できないのは当たり前です。あなたは今現在修行の真っ最中なのですから。 修行中の方が一人前の仕事を与えられますか?一人前の給料を貰えますか? 将来の展望として、現場監督になりたいという目標があるのでしたら、一人前になるために「修行させてもらっている」という感覚で仕事に挑むべきではないのでしょうか? 見積書を作る事だって重要な仕事のひとつです。 それが無ければ、営業の方が仕事を取って来れませんし、請求書もその見積書を元に作成しますよね。そこから売り上げと利益が発生し、貴女のお給料もその中から支払われるわけですから。 現場監督は工事だけ見ていればいいわけではありません。全体の統括を目指すうえで必要な道だと思って取り組めば、仕事への意欲も変わるかと思います。 最終的には自身の選択に委ねられるかと思いますが、個人的には、せっかく色々な資格を取って頑張っているのですから、このまま目指す道を進んで行って欲しいと思います。 応援致しますので、これからも頑張ってください。

75nyan613
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amuro-rei
  • ベストアンサー率13% (151/1084)
回答No.1

>会社では先週、来年度に向けての人事移動の案が出ており、私は現場にでれることができそうな予感です。 →給料的に安定はしなくとも現場に出ることには貴女は乗っかりたいと思ってるの?  女性で現場に出たい人なんて珍しいよね? 自分で決めなければならないのはわかりますが、 この文面では要は"何がしたいのかがない"です。 あと老婆心ながら言えるのは金だけを言ってるときはろくなことがなかったね。 >今は、PCの前で見積作ったりしているんですが、その仕事が面白くなくて、その上給料が低い・・・ →当然だよね。高卒のたかだか社会人2年目の女に高額の給与を払うところはないよ。 若いから金を言いたくなるのは当然だろうけど、まずはなにをしたいのかはっきりさせれば 何をすべきかはおのずとわかってくるだろうと思うよ。

75nyan613
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 実は1年目は現場出てました。 現場監督にはなってみたいなーって思っている程度。 けど、その他に「これがしたい!!」っていうことが なかなかみつからなくて・・・・・ 1人暮らしなんで会社の給料だけじゃキツイし バイトしてたんだけど、 それがだんだん楽しくなってきたって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業の資格手当

    皆さんの会社の資格手当を教えて頂きたいです。 できれば、建設業関係でお願いします。 うちの会社は少ないので、よその会社がいくらぐらいもらっているか知りたいです。 ちなみに下記は私の会社の月額の資格手当です。 1級土木施工管理技士2000円 2級土木施工管理技士1000円 1級電気施工管理技士1000円 2級電気施工管理技士500円 1級管工事施工管理技士1000円 2級管工事施工管理技士500円 1級建築施工管理技士1000円 2級建築施工管理技士500円 1種衛生管理者1500円 技術士5000円

  • 建設業のものですが、現場代理人は?

    建設業のものですが、公共工事で請負金額が3000万以上の工事を受注したとします。 (1)監理技術者・主任技術者を兼ねて1名 (2)現場代理人1名をおくとする。 (1)は、1級の施工管理技士を持つ人となる (2)は、2級の施工管理技士の人でも良いということになるのでしょうか??]

  • 電気工事士後の人生は?

    電気工事士後の人生は? 現在電気工事士を目指しております30歳です(未経験)。電気工事士は肉体的にも厳しいと聞きますが実際のところ平均では何歳ぐらいまでできる仕事なのでしょうか? 又、経験を活かしたその後の転職先とはどのようなものがありますでしょうか? 私の最終目標は電気工事施工管理技士1級等を獲得し施工(現場監督?)をすることなのですがこちらも何歳ぐらいまで出きるものなのでしょうか? 電気工事施工管理技士の「現場でタイムスケジュール」や「これだけは覚悟しておけ!」的なもをお教えくださいませ。 質問が多いですが宜しくお願いいたします。

  • 建設業許可について

    先々、建設業許可の申請をしたいと家族が考えています。 そのためには、経験または資格が必要との事でした(自分なりに調べてみましたが、素人ですので解釈違いの部分があるかもしれません) 建設業許可をとるために必要な資格として ・施工管理技士 ・建築士 ・技術士 ・電気工事士 ・消防設備士 ・技能士 などが挙げられました。それぞれに必要な経費と期間を今調べているところですが、こういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 建設業許可の届出について

    建設業許可の届出について教えてください。 現在働いている会社が、電気工事業と機械器具設置工事業の許可を受けております。(大阪府知事許可) 社長の名前で届け出ているのですが、先日の経営審査?で 「高齢なので現場で指揮を取れると思われない」との事で、変更した方が良いと言われたそうです。 届出に使える資格(経験年数や資格証の有無)を持つものが限られるとの事で、 一級電気工事施工管理技師の資格を持っている、私の名前で申請したいと会社から言われているのですが、 この場合に、何かが制限されるとか、責任を問われる事があるとか、何か不利益を受けるような事があるでしょうか、 御存知のかたいらっしゃれば教えてください。

  • 特定建設業に関して

    お世話になります。 件名の通り、特定建設業の許可申請に関して質問があります。 現在、当社では電気工事業の「一般建設業」許可を得ています。 しかし、とある工事で電気工事業の「特定建設業」の許可が必要となりました。 準備する書類などに関しては、特定建設業の更新時とほぼ同じなので問題はないと思われます。 しかし、気がかりなことがあります。 特定建設業の許可を得るために、電気施工管理技士1級の資格を持つ者を専任技術者として事業所に置くことになります。この専任技術者となった者は、工事などで現場での監理技術者や主任技術者といった立場となり、事業所を長期に渡って離れても問題ないのでしょうか?

  • 電気関連資格について

    こんにちわ。 タイトル通り、 電気工事士・電気主任技術者・電気通信主任技術者・ 電気工事施工管理技士・工事担任者 とあるかと思いますが、役割の違いや位置づけ、社会的評価がいまいち わかりません。 大まかに簡潔に教えてください! 会社がらみで一級陸上特殊無線技師を取得し、 通信業界に生きて行こうという思いから、電気の知識を深める& 資格を取得したいと考えております。 職種によるとも思いますが、それも踏まえて大まかに教えてください。 電気工事士は現場向けとか、主任技師は管理者向けとか・・・ よろしくお願いします。

  • 建設業許可申請書の書き方について

    建設業許可申請に必要な「国家資格者等・監理技術者一覧表」の書き方について教えてください。 有資格区分の欄ですが、建設業の種類に対応する資格が重複していたら全ての資格コードを記入するのでしょうか? 例えば、電気工事業で「一級電気工事施工管理技士」と「第一種電気工事士」の二つの資格を持っていたら両方のコードを記入するのですか?それともどちらか一つでよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

このQ&Aのポイント
  • 今年のお盆は台風や大雨・強風がすごかったですが、西之表市、種子島などは被害は出ましたか?
  • 今年のお盆は台風や大雨・強風が猛威を振るいましたが、西之表市や種子島は被害を受けたのでしょうか?
  • お盆の時期に台風や大雨・強風が襲来しましたが、西之表市や種子島の被害状況はどうだったのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう