• ベストアンサー

局違いのパロディーについて

最近まで、この事実を知りませんでした。 私の勝手な常識では、以前は番組のパロディーというのは同じ局内で行うことだと 思ってましたが、最近では別の局でもやるのですね。 てっきり別局の話は「タブー」だと信じてました。 「この番組はあの局」という意識が無かったので、てっきり同じ局かと・・・。 これは、何かが解禁になったとか、きっかけがあっての事なのでしょうか・・・? 又、いつごろからこのようになったのでしょうか? 何かご存知の方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • whitebird
  • ベストアンサー率60% (94/155)
回答No.3

フジテレビで1981年~放送されていた、 「おれたちひょうきん族」で、既に TBSの「ザ・ベストテン」を毎週のようにパロっていました。 レギュラーコーナーでした。 あの番組は他にも色々なもののパロディをやっていたと思います。 それより古い番組でもないことはないような気がしますが うーん、思いつきません。 「おれたちひょうきん族」...MANZAIブームと言うのが あって、その主だった人々が出演していました。 ビートたけし、さんま、島田紳介etc...

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も30代前半なので、ひょうきん族はよーく覚えてます。 言われてみれば「ザ・ベストテン」はフジではないですよね・・・。 結論としては、「以前から他局パロディはあった」ということですね。 今では、それが氾濫しているということなのでしょうか。 皆様、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

とんねるずのコントが割りと先鞭じゃないかなと思います。 一世を風靡した「とんねるずのみなさんのおかげです」あたりで、流行ドラマであれば他局のでもかまわずパロってたような記憶があります。 基本的に彼らは内輪ウケの楽屋などでの馬鹿話の延長線にあるものをネタにする訳で、そういう枠組みで考えたら局の縛りというのは関係ないのでしょう。 それ以降ウンナンやダウンタウン、最近でしたらスマップやナイナイなどのバラエティ番組で当たり前のように使われているのではないかなと。 ちなみに「みなさんのおかげ」は'89年ぐらいからの放送です。

orange777
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 「とんねるず」ときましたか。 あれは他局のドラマをパロっていたのですねー。 私の認識不足でした。。。 確かに、今では他局のパロディーは当たり前ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.1

確実な知識でなくて、ただの推測なんですが、 コカコーラとペプシコーラのCMで、 昔、わかりやすい比較広告が初めて日本でも公開され、 話題を呼んだ時期がありました。 そもそもパロディをされて、それが面白かった場合、 得するのは元ネタですよね? そやし控えてたんやと思うんですよ。敵に塩を送る事になるから。 でも、その頃から、 「面白かったらええっか」て流れが始まったように思います。 多分、で恐縮です。

orange777
質問者

お礼

ありがとうございます! そういえば、以前ペプシのCMでコカコーラを出してましたよね。 でも、途中からコカコーラの缶にモザイクがかかりだしましたよね、確か。 おっしゃる通り元ネタも得するというのもありますよねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ局同士の関係で・・・

    どう書けばいいか難しいんですけど、他局での番組のコーナーをパロディで作ったりしてますよね? 後、たとえば「みのもんた」が『ミリオネア』で『おもいっきりTV』の事を言ったりすることなど。 そういうのは以前はあまり無かったような気がするのですが、これはテレビ局との間で何かあったのでしょうか?

  • テレビ局とラジオ局で放送データの提供に違いがあるのはなぜ?

     よろしくお願いします。  先日地域ラジオ局の情報番組の1コーナーで会社のイベントを取り上げていただきました。  後日ラジオ局からその放送分のデータをCD-Rに焼いたモノが届けられました。  以前テレビの取材を受けたときはこちらからお願いしても「ダメ」という返答でした。  そのことがあり、今回ラジオ局にはこちらからお願いはしていなかったのですが、先方から送られてきて少々驚きました。  その業界でアルバイトをした人から伝え聴くところによると、テレビ局はダメでラジオ局は大丈夫というのは総務省関連の「法律で決まってる」そうです。  その人も「そういうモノだ」と教えられただけで、詳しいことは知らないそうです。  「個人情報保護」のためといわれればそれまでですが、いつ頃からの話なのか、何故なのか興味が湧きました。  少なくともテレビ取材を受けたのは個人情報保護法ができる前だった気がします。  そのあたりの関係をご存じの方がいらっしゃればお教え下さい。

  • 関西のテレビ局・吉本お家騒動

    関東と違い関西のテレビのニュース報道はあまりタブーが無く ムーブ、やしきたかじんさんの番組では決して在京のTV局では伝えないことを放送してくれるようですが最近起きた 「吉本事務所お家騒動」はちゃんと関西でも深く突っ込んで報道したのでしょうか? 特に関西のTVをよくご覧になるかた教えてください。

  • テレビ朝日って・・

    テレビ朝日ってどうして同じようなドラマやバラエティーばかりやっているのでしょう? どうでもいいことですし、テレビ朝日の勝手なんですが最近みょうに気になってしまって・・ 各テレビ局どうしで同じような番組があるのはまだ理解出来るのですが・・ 同じ局内で同じ時期に同じような内容の番組に偏っている・・というのはどうなんだろう・・ 少し前までは【愛のエプロン】【一万円生活のやつ・・】【貧乏のやつ・・】 今は・・クイズや勉強ものばかり・・ さらに他の局では特番の時期がありますが、年中特番(スペシャル)やってるような感じですし・・ 実際に見てて面白いですし・・ どう作ろうがテレビ朝日の勝手ですからおおきなお世話でしょうし・・ でもみょうに気になってしまって・・ ここで質問したところで自分が何を答えてもらいたいのかも分からない・・ こんな無駄な質問をさせてしまうテレビ朝日ってやっぱり凄い??

  • お局といわれそうな私。(長文です)

    20代半ば、経理事務従事者です。 先日入った新人Aさんへの指導で困っています。 私が今まで一番の下っ端だったことから、仕事を教えるのは私の役割になりました。 (上司からも「これAさんにお願い」と私を経由) 1:常識が通じない。 2:何度も同じことを言うが、してくれない。 この2点困っています。 1: ダンボール箱をセロテープでとめる。 そこで私が「ガムテープでとめてくれるかな」と言うと「?」という反応。 また、上司に対して「ご苦労様~」等々言う。あと、上司同士がからかい合ってるところに、タメ口で参加。 2: 「1」のような時「~してもらっていい?」的な言い方だと、「別にしなくてもいいけど」という風にとらえるのか、 直してくれない。(悪気はない?気にしてない様子) 「~して!」と強く言ってやっとしてくれる。 職場では全員PCを使うのですが、 Aさんはなぜかいちいち電源を切ります。 私が「急に集計を頼むこともあるし、つけたままにしてくれるかな?」と何度言っても切るのです。 いつもPCを使う仕事を頼む時、いちいち立ち上がるのを待っていました。 Aさんも、頼まれるたびに私を待たせるのをわかっている(?)はずなのですが。 いいかげんに私もイライラして、 「何度も言ってるように、つけたままにして!」と言うと、 最近はやっと、切らなくなりました。 天然なのか、私のことが気に入らないのか、カナリ強く言わないとわかってもらえません。 常識云々も、最初の頃は、個人で常識の幅はあると思っていたのですが、 あまりに失礼だと、びっくりします。 職場での常識は、それを元に仕事が回るわけです。 (個人の常識は自由に持っていてかまわないけど仕事では別) 過去の「教えて!」で、「お局様に同じことをネチネチ言われて腹立つ」という意見が多いです。 私はお局なのでしょうか。もっとよい指導法はないでしょうか。

  • 土曜日AMは関西圏局の番組なのは何故?

    おしえてください。ヘボな質問なのかもしれませんが、私、関東から離れて暮したことがないので良く分かりません。 土曜日の午前中は、関西方面の局の番組が東京で流れます。東京の局のはお休みです。(最近は大分くずれてきましたが、以前は徹底して関西局製作番組でした) 関西では月~金の間、午前中の「モーニング的番組」は独自のが流れているのでしょうか。土曜日はどうなのでしょうか。よくわかりません。 しょうもない質問でごめんなさい。カラクリを教えてください。 お願いします。

  • 最近のTVアニメについて

    7年ぶり位にTVアニメを見ているのですが、最近のアニメはワイド画面で、もの凄く高画質になったような気がします。以前見ていたものが「デジモンアドベンチャー」や「魔術師オーフェン」などで、今は「ハヤテもごとく」や「瀬戸の花嫁」です。以前見ていたものの画質が悪かった訳では無いのですが、最近のものはDVDを見ている感覚になります。そこで質問なのですが、いつ頃からこのようなワイド表示のアニメが放送されるようになったのでしょうか?また、これほど高画質になったきっかけって何なのでしょうか?地デジ放送が開始された事とか、アニメ製作の方法などが大きく変わったのでしょうか?それに「ハヤテもごとく」や「銀魂」や「ネギま!?」のようなパロディ要素が豊富なものも目立ちますが、元ネタそのものが出てきたり、あいまいな表現でも明らかにそれと分かるものも出てきます。パロディはどの程度までなら版権元に許されるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、是非ご回答お願いします。

  • どうにかならんか やる気のないテレビ局 交代せ!

    一度政府から免許を受けたら既得権益で、戦後倒産したテレビ局はないそうな。 国民共有の電波というが、私が言うまでもないが内容は最悪。 取材しないで見てきたようなしたり顔のキャスター 安物コメンテータ まるで井戸端会議。 使い回しの映像(ひどいのは街の声の人も別の局と同じ) 政府や警察発表の受け売り。 一般企業の失敗はとことん叩くが自社には甘い 視聴者からの意見は事実上受け付けない アナウンサーは俳優気取り、高給で結婚離婚がニュースになる。 現在の厳しい競争に時代にこれほどふざけた会社がいつまで存在するのでしょうか。 勿論政府の既得権益に守られているからですが、何か工夫して競争させる手立てはないものでしょうか。 やる気のない局はのいてもらって やりたい企業家はいっぱいいると思うのですが 何とかしてもっと面白いテレビ番組にならないものでしょうか  大体給料が高いのが腹立つ(わし 安い)

  • 「ハード」なんたら - テレビ局の人に用語で質問

    最近はだれでも何でも「スーパ (・インポーズ)」などと言いますが...。 スーパではなく、ワイドショー番組などで画面の右上隅に出すような「○×疑惑で○×氏緊急会見!」といったような字幕。 以前にテレビ局でバイトしているときに「ハード (なんとか)」と言っていました。 何度も耳にしたので、「ハード」という言葉が入っていたことは間違いないですが、調べようがありません。 教えてください。

  • テレビ局のクレーム対応

    数ヶ月前、某学術系バラエティー番組を見ていたら、 ほとんどの視聴者が誤解をするような(嘘に限りなく近い)表現がされていました。 暇だったので指摘の電話をしたのですが、まったく知識の無い「担当者」がでてきて、 「イメージです。」 「私はそうは(誤解を招くとは)思いません」 「貴重なご意見として・・・」 などと繰り返すばかりで要領を得なかったので、 クレーマー扱いかよ、と思って適当に切り上げました。 ところが先日、偶然同じ番組をみていたら、 訂正としてではありませんが、私の指摘した通りに再構成した同じ情報が放送されていました。 マイナーな分野であること、指摘の内容と放送の内容が完全に符合していたことから、 私の指摘がきっかけであることは間違いないと思います。 こんなときにテレビ局は「貴重なご意見」をもらった相手に何の挨拶もしないものなんでしょうか? 別に図書券や粗品が欲しい訳ではありませんが、教えてくれたらすごく嬉しかったのにとは思いました。 ちなみに電話番号は教えましたが、住所氏名は教えてません。 関係者の方、経験者の方、暇なときに教えてください