• 締切済み

【至急】漢文の問題

↓の書き下し文と現代語訳を教えてください!! 一つでもわかる方は是非!! (1)歳月不待人 (2)無是非之心、非人也 (3)過勿憚改 (4)莫非王土 (6)奉養無不至 (7)柏楽常有 (8)勇者不必有仁 解答お待ちしてます!!

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

1.さいげつひとをまたず。 2.ぜひのこころなきはひとにあらざるなり。 3.あやまちをあらたむるにはばかることなかれ。 4.おうどにあらざるはなし 5.ほうよういたらざるはなし。 6.はくらくつねにあり 7.ゆうしゃかならずしもじんにあらず。 1.年をとるのは早い。 やるべきこと、やりたいことは  後回しにすると、年とってから悔やむ。 2.よいこと(是)、わるいこと(非)をわきまえないのは 人ではない。 3.あやまち(過)を改めることに憚(はばか)っては  ならない。ためらいやらないでいると、もっと大きい あやまちを犯す。  4.すべて王さまの領土(王土)である。 5.親の面倒を十分に見ている。(奉養= 親を養う) 6.自分を認めてくれないと嘆いてはいけない。人の  努力していれば価値を認めてくれる人が現れる  ものだ。(伯楽は名馬を見出す名人) 勇気を示す人の中には、思いやりの心の欠けている 者もいる。 伯楽(  

noname#204879
noname#204879
回答No.2

1.歳月(さいげつ)人(ひと)を待(ま)た不(ず) 2.是非(ぜひ)之(の)心(こころ)無(な)きは人(ひと)に非(あら)ざる也(なり) 3.過(あやま)ちを改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ 4.王土(おうど)に非(あら)ざる莫(な)く 6.奉養(ほうよう)至(いた)ら不(ざる)無(な)し 7. 8.勇者(ゆうしゃ)は必(かなら)ずしも仁(じん)有(あら)不(ず)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

二つしか分かりません。 (1)歳月人を待たず (3)過ちをあらたむるにはばかることなかれ 後の回答がつくの楽しみなしています。 柏楽のはくは人弁では無いのでしょうか。 8は勇者必ずしもじんにあらず?

関連するQ&A

  • 漢文。

    「唯不伐天下莫」 これは、どういった現代語訳になるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 漢文の問題ですが、

    この 「能」は、「いやしくも」の仮定の中で、可能を表すのか、「足 ル」以下で、可能を表すのか教えてください。 この文の現代語訳も教えてください。

  • 漢文の質問です

    今夫世乱求美女者衆美女雖不出人多求之今求善者寡不強説人人莫之知也 墨子の一部らしいのですが、どなたか書き下しと現代語訳のアドバイスをお願いします。

  • 漢文の現代語訳

    こんにちは。 標記のとおり、漢文の現代語訳に困っています。 訳本があるのですが意訳されており、自分の理解とは少し異なります。 二文目の前半をどう訳すべきか、皆様のお力を拝借できればと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 有民與郭氏爲義子。自孩提以至成人後、因戻不受訓遣之。

  • 漢文の現代語訳

    現代語訳をしていてどうしても分からない漢文があります。 1、募有能執之者、当其租入。 2、此何不能為禍乎。 3、此士之所-以不至也。。 4、人生不相見動如参与商。 この4つが、訳そうと思ってもどうしても訳せません。教えてください。

  • 漢文

    漢文の書き下し文にする際の事でどうしても気になることがあったのですが、 問題は『尭譲天下於許由』 で日本語訳が「尭は天下を許由に譲った」なんですが これの書き下し文が、模範解答は 「尭天下を許由に譲る」となっています。 ですが、これを 「尭許由に天下を譲る」としてしまいました。 この「許由に」と「天下を」の順は模範解答の様にしなければ ならないのでしょうか? 書き下し文にする際、この順でなければならないという事はあるのでしょうか? それとも、どちらでも構わないのでしょうか? 分かる方、是非教えてください・・・。よろしくお願いいたします。

  • 漢文とは何でしょう。なぜ自動翻訳はないのでしょう。

    学校の授業で習ったとき、漢文は昔の中国語だと理解しておりました。 正しいのでしょうか。 現代文の中国語には、自動翻訳が色々あります。コンピューター翻訳は、不完全だと 勿論理解しておりますが、下訳としては十分に役立つ水準には達しております。 漢文の現代語訳ソフトが欲しいと念願しております。

  • 漢文の訓読の質問

    漢文の訓読するときに、 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない) このときに、木のところに送り仮名として「ハ」をつけないらしいのですが つける場合もあるんでしょうか というかそもそも、 書き下し文ではなく、現代語訳をかいていて、そっから 送り仮名をつけろという問題がよくでるんですが その場合、現代語訳にかいてある助詞 助動詞、すべては書かないが どんなものに、送り仮名をつけて どんなものに、つけないんでしょうか。 あまりわかっていないんで、簡単に 詳しくお願いします

  • 漢文の書き下し文または現代語訳をお願いします

    次の漢文の書き下ろし文または現代語訳をお願いしますm(__)m

  • 漢文:解釈問題

    『史記』仲尼弟子列伝第七巻には、瑞木賜の「何敢望回(なんぞあえてかいをのぞまん)」という台詞があるようですが、この文が解釈出来ません。具体的には、此の現代語訳は「顔回に追いつけるとは思ってもいない」となっているのですが、原文の「望」が訳文の「追いつける」になっているのは何故なのでしょうか。元々の文章は「何敢望回」でぐぐれば見つかると思います。 辞書を引いても特にそれらしいものは見当たらなかったので質問致しました。そもそも、漢字の読みと其の読みの時の意味をちゃんと載せた、漢文勉強に適した辞典はあるのでしょうか。ついでではありますが心当たりがある方は教えていただけたらと思います。