檀家になる必要はある?初めての葬儀での疑問

このQ&Aのポイント
  • 先月、母が他界しました。お寺の維持費や御墓の維持費について調べていたところ、檀家になるならばお金が必要と知りました。
  • 葬儀後に住職から檀家になるならば30万円用意するように言われましたが、何も説明もなく突然の要求に困惑しています。
  • 市営の墓地に埋葬する予定ですが、その場合でも檀家にならなければならないのでしょうか?四十九日法要の予定もあり、檀家にならずに法要だけをお願いすることはできるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

檀家について

先月、母が他界しました。 突然の事で、何もかもが初めての事だったのでお葬式は友人の実家のお寺にお任せしました。 戒名もそちらでお願いしていただいてます。 葬儀が終わった次の日に、檀家になるなら30万用意するよう言われ 何が何だかさっぱりで、こちらで色々調べて初めて知る事ばかりでした。 檀家になるならば、お寺の維持費、御墓の維持費などと書かれておりましたが 母が生前買っていた市営の墓地に埋葬する予定でいます。 その場合でも檀家にならなくてはいけないのでしょうか? 初めての事で何も分からない事は住職も分かっているはずなのですが 何も説明も無く、手紙だけを送って来て30万用意しておくように言われても すぐに用意できる金額ではありません。 檀家にならずに、お寺の維持費として数万円寄付する事には抵抗はありませんが 毎回いきなり多額の寄付を命じられるととても住職に違和感を感じます。 もうすぐ四十九日法要の予定があります。 檀家にならず法要だけをお願いする事はやはり都合が良すぎるんでしょうか?

  • ted86
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

この度はご愁傷さまでした。 お心が傷付いているときに、お寺さんのご心配では大変ですよね。 まず、ご葬儀でのお寺さんへのお礼は済んでいらっしゃいますよね? 下世話なお話ではございますが、戒名のお礼はなさいましたか? 戒名代金って以外にお高くって、最低の戒名でも15万から30万なのですが、それを含んでの「檀家~30万」なのかな?ともかんじられるのですが・・・・。 もし、そちらは済んでいらっしゃるのでしたら、お友達との関係もありますが、檀家さんにならなくてもいいように思います。 市営墓地の場合、お寺さんがいない方の方が多いですし、その為に派遣僧侶とかもいらっしゃいます。 質問者様は、特に宗派にこだわりはないようですが、一応戒名は頂いていらっしゃるので、そちらの宗派のお坊さんを49日の法要にお願いすればいいと思います。 ただ、その場合ご自宅でお経をあげて頂くか、お墓の前でお経をあげて頂くかになります。 お寺でのご法要は出来ないことになりますので、そのことをどう考えるかになるのだと思います。 下記が参考になると思います。 http://souryo-haken.net/houji.html 49日の法要だけでなく、一周忌、三回忌~とずっと続く物ですので、よくお考えになられるとよいと思います。 ご参考までに

ted86
質問者

お礼

色々ご丁寧にありがとうございます。 葬儀の方の御布施は当日に済ませており、50万支払ったとの事です。 なので戒名と含んでだと思います。 済ませた後の事だったので吃驚驚いてしまいました。 母は個人葬ではなく社葬だしたので、聞いた話によりますと 斎場に来た住職はそれを知らなかったらしく社葬なら70万取れたなんて言葉を発していたそうです。 唖然としてしまいました。 葬儀での御経もとても短くて吃驚したと皆さんに言われ…。 そんなお寺さんにお任せしていていいのかと不安でいっぱいでした。 とても詳しくご説明頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hamrou
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.4

こんにちは  最近、檀家にならずに法要などをお願いしたい。と言われる人が多いですね  理由としては やはりお金の問題や行事の参加などがあるようです  お寺の改築で多額の寄付を言われ檀家を辞めた方もおられます  お寺によっては、やはり少々費用はかかりますが法要の時だけでも来て頂けるようです  同じ宗派のお寺があると思いますので尋ねてみてお願い出来るお寺が見つかると思いますし  檀家に入るとしても詳しく尋ねる事が出来るのでいいと思います  あとTVでお坊さんを必要な時に法要や葬儀など必要に応じて派遣してくれる会社があって  ちゃんと宗派に対応して価格も表示しているそうです ネットにHPがあるそうですが  しかし肝心な会社名を忘れてしまいました すみません    

ted86
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 檀家さんになってある程度の寄付でしたらと思ってましたが こちらで色々調べてみると多額な寄付もあったりするのを見て 私の代になって払って行けるんだろうかという不安もありました。 今月中に四十九日を済ませないといけないので 御住職とお話をと思って連絡しているのですがどうも御留守なようで。 こちらからお伺いする前に連絡を入れますと話してあるのにも関わらず なかなか先に進めない状態で参ってます。 檀家の事は全て御住職とお話をして詳しくお話を聞いてくる予定です。 他の方にも色々とお話を聞いてみようかと思います。 とても丁寧な回答をありがとうございました。 大変助かりました。

回答No.3

いろいろたいへんでしたね。 菩提寺はあるのですが、事情があり 去年11月母が亡くなったときこちらを利用しました。 お坊さん.jp http://obousan.jp/ スマートかつ敏速な対応でよかったですよ。 サイトチェックされてはいかがでしょうか。 どうぞお疲れ出ませんように。

ted86
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 とても助かります。 早速見に行ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

あるお寺の檀家総代(数十軒の檀家の代表)をしています。 お寺とは何か、檀家とは何か、戒名とは何かを理解しておく必要があります。 お寺は葬祭業者でも墓地管理者でもありません。 地域の中にあって毎月のようにある年中行事を行いその維持費を檀家が負担しています。 お寺ではこのほかに檀家の一員が亡くなったら葬儀、通夜から始まって、初七日~四十九日、百か日、初盆、一周忌、三回忌から五十回忌法要と延々と続き半永久的に関わりがあります。 ゴルフ場で例えたら、会員権を持っているメンバーのようなもので、ゴルフ場の発展も考えながら積極的に利用します。 ビジターとして飛び込んできたら割高料金なのは当然ですがビジターも(次も期待できる)大事なお客さんです。 しかし一回限りで次の利用は全く予定が無く葬儀だけをお願いする都合の良い考え人は困り者です。 戒名をつけてもらい葬式を挙げれば一丁上がり、あとは市営墓地に埋葬するだけですというのは余りにも無責任です。 戒名にも誤解があります。 戒名は死者につけられる名前でなく、仏の弟子につけられる名前で、キリスト教なら洗礼を受けてつけられるクリスチャンネームのようなものです。 あなた(に限らず多くの人は)日頃の寺との付き合いも無く、つまり仏教徒かどうかも疑わしい人々です。 しかし死後は仏教徒(仏の弟子)扱いにして欲しいと頼み込んだようなもので、仏の弟子の地位を金で買うようなもので高いのは当然です。 日頃寺との付き合いも無い仏教徒とは言えない人を、(死後戒名をつけて)仏教徒扱いにし、しかもそれは一時的でその後は寺との関わりを持ちたくないという考えが理解できません。 もっともそうした仕組みが理解できないなら、家族が日頃死後の対応も話し合っておき、火葬だけで済ませたらよいことで、お寺での葬儀や戒名にこだわる必要もないはずです。

ted86
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございます。 お寺さんとの関わりを持ちたくないとは思ってません。 何も説明なくお金を用意して下さいと言われ、こちらで他の方の質問を見ると とても良心的にご住職から説明を受けている方もいらっしゃったのと 色んな方からお話をお聞きしたところ、同じお寺さんで葬儀を行った方から そんなに請求されていないなどと色々なお話を聞くので頭がパニック状態になりました。 母も亡くなるその日まで元気にしておりましたので 全く死後の事までは話したりする機会が全くありませんでした。 檀家さんからみれば都合が良すぎる事は承知の上で質問させていただきましたが 分からない事が多いのでまずは御住職とお話の機会をと思い電話連絡を入れているのですが 留守にしているようで後々聞くと友引で前日から飲み歩いているなどと聞くと いたたまれない気持ちになります。 なので、また四十九日法要の話と入檀料の話が進んでおらず不安で質問させていただきました。 色々と勉強させていただきました。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 檀家替え(曹洞宗)

    主人の両親が亡くなり、曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。 預けているお寺は、主人の地元(元、実家があった場所)で、住まいからは遠方になります。 そのお寺の檀家になったきっかけが、主人の母が亡くなった時に、父と同級生だった現在のご住職にお願いをして檀家になりました。 父が生きていた時は良かったのですが、父が亡くなった時から、 ・葬儀費用の強要 ・位牌作成に対して指定の業者の強要 ・初七日・35日・49日・100日と細かい法要の強要 ・お布施代の強要   等が多々あり、それでも母や父を預け入れ大変お世話になっている事から、事を荒立てる事はなく強要されるがままに従ってきました。 ただ最初に書いたとおり、遠方である事から、度重なる法要に対してのお布施や交通費や宿泊費用など維持していくのが大変で、他の兄弟も私どもの近くにいる事から、近くのお寺に替えたいと思っておりました。 今回偶然にも、申し込んでいた市営の納骨堂の空きが出て、父・母のお骨を近くの納骨堂に入れる事になったので、父の1周忌をお願いした時にお骨を引き取る旨をご住職に伝えたところ、少々間があいた後に「印鑑を持ってきて」との事でした。 その時は、お骨を移す目的と遠方まで足を運ぶ事のない喜びから、全て安易に考えていました。お寺に関してもお骨を持ってきてからお寺を探そう・・・と。 そして先日、1周忌の法要を営んだのですが ご住職は「改葬許可証」という書類を私たちに渡し、それに記入するようにと指示されました。 書類について「何のための書類か?」と質問をしてみたところ、 ご住職の説明は次の通りです。 ・改葬許可証を次の寺に渡して管理を許可する書類 ・お寺を移すという事は、戒名も全て変わる。  同じ宗派の寺でも、その戒名は本院が与えて本院しか通用しない戒名なので、過去帳を削除するために供養をして、位牌を返納しなければならない。  ここで過去帳を削除するのに相当の供養をし、次の寺で二人の戒名を付けてもらい、位牌を作成すると結構かかるだろうね。 と言われました。 その書類には次の寺の情報を記入する欄があり、次の寺はこれから探す旨を伝えると 「じゃあ、その書類は今日は書かないでいい。お骨は今日持って帰っていいから、次の寺が見つかったら再度こちらに足を運んで貰って供養をしましょう。その際に返納する位牌と過去帳を削除する供養の印(お布施)を持ってくるように」 との事でした。 ご住職が説明した事柄は、当り前の事なのでしょうか? 同じ宗派なのに戒名・位牌を変えなければならない。という説明に納得出来ないでいます。 結局、書類を書かないまま離壇していない状態で帰ってきてしまったのですが、 次の寺を見つけた際には上記の様な手続きをしないとダメでしょうか? そのままにしておくのはマズいと思いますが、どうしたら良いのか分からなく質問させていただきました。 回りくどい文章で、申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えてください。

  • 寺の檀家について

    現在、私の先祖の遺骨は、ある寺に納めています。 その寺の先代の住職は、立派な方で私の祖父とも仲がよかったため、寺に色々寄付をしたり、 身内で交代で寺の掃除などもしていました。 祖父も亡くなり、檀家としてその寺に眠っておりますが そこまでは、良いのですが 寺の住職が亡くなり、その住職には後取りがいないため 全く関係ない住職が、京都から来られ、その方が住職となりました。 しかし、その住職は年齢も若いのですが 住職とは思えない人間性で、 金の亡者で、人の死なんか金のネタとしか思ってないような住職です 父も死に、その寺に眠っておりますが 私は、祖父や父を、そんな住職の寺の世話になりたくありません 檀家を変えたいと思っています しかし、死んだ祖父や父は、先代の住職と親交厚かったため 檀家を変えるのも、先代の住職、祖父や父に申し訳ない気持ちです。 どうすれば良いでしょうか

  • 公園墓地に入りたいのですが戒名はどうしたら良いか。

    私の母は先々月亡くなり49日過ぎた現在戒名はございません。 田舎に菩提寺がありますが生前の母の希望である近くの公共の公園墓地に埋葬しようと考えています。 葬儀 、49日とお世話になったA寺の方丈さんに戒名をお願いしたら良いのか 田舎の菩提寺にお願いしたら良いか迷っています。 公園墓地の場合、戒名を頂いたA寺の檀家となるのでしょうか? これからも供養は行いたいと考えています。 公共の公園墓地の応募は2年後なのでそれまでどの様に待って居たら良いか教えてください.

  • 檀家を降りれるか?

    嫁ぎ先は曹洞宗の檀家です 先日義父が亡くなりました 義祖父は院号を頂いてました 義父はお付き合いが大変で 自分は院号でなくてよいと言っておりました なので一番下の位でお願いしたのですが お寺さんや 義母が 『それでは可哀想すぎる』と言い出し 院号の次の 『軒号ではいかがか?』と言われ 義母も納得してそれに決まりました お金の用意は 全て主人(実際の所は私)がします 私は死んだら無になると思ってますので 戒名にお金を払ったり  葬儀をすること事態に疑問を感じています 主人の代で 檀家を降りるということはできるのでしょうか? 実際何かあるごとに お寺に寄付をすることは できません

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 檀家

    田舎にお世話になっているお寺があります。代々檀家として続いております。しかし今は家はあるのですが住んでいません。祖父母、親と法要は全てそのお寺にて行っております。そこで質問なのですが法要ごとにいつも数万円をお渡ししているのが現状ですが、それ以外にお寺にお布施?寄付?をする必要があるのでしょうか?40代の私ですが恥ずかしながらそういった事がわかりません。またお金をお渡しするのであれば相場はいくらでしょうか?ちなみに現在私が住んでいるところから数時間かかるのでお墓の移動も考えております。よい知恵をお授け下さい。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 檀家の寺を変えたい

    私の家の墓では一昔前の墓の土地事情があり、墓のある寺と(住職がいなくて墓があるだけ)と位牌のあるお寺がそれぞれ違います。 法要などは、位牌のおいてあるお寺にいろいろとしていただいていますが、位牌のある寺の住職が、自分の寺にあるお墓ではないお墓を法要の度に参りにいくのはとても我慢に耐えないことだと、百か日である本日におっしゃいました。 私の家でも、墓のある寺(一応その墓の隣の住職のいる別の寺の管理下であります)はうちから近く、寺のある寺は遠い場所ということもあって、檀家を変えたいのですが、変えた方がいっらしゃいましたら、どのような手続きをとられたのか教えてください。 わかりにくく長い文章になってしまいすみません。

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう