• ベストアンサー

檀家を降りれるか?

嫁ぎ先は曹洞宗の檀家です 先日義父が亡くなりました 義祖父は院号を頂いてました 義父はお付き合いが大変で 自分は院号でなくてよいと言っておりました なので一番下の位でお願いしたのですが お寺さんや 義母が 『それでは可哀想すぎる』と言い出し 院号の次の 『軒号ではいかがか?』と言われ 義母も納得してそれに決まりました お金の用意は 全て主人(実際の所は私)がします 私は死んだら無になると思ってますので 戒名にお金を払ったり  葬儀をすること事態に疑問を感じています 主人の代で 檀家を降りるということはできるのでしょうか? 実際何かあるごとに お寺に寄付をすることは できません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは、ご愁傷様でございました。 さて、戒名料というのはございません。 しかしながら、そのお布施によって、お寺が運営されております。 葬儀や法事など金銭面の事を見てだけで、離檀をお考えになるのではなく、 ご先祖様から、今にいたるまで、お寺様との仏縁もお考えください。 困ったとき、悩んだとき、かなしとき、お寺様に救われませんでしたか? 住職からあたたかいお言葉を頂戴しませんでしたか? また、お寺にお墓参りにいけば、いつも綺麗に清掃されていませんか? 綺麗な本堂で、気持ちよくお参りできませんでしたか? 自分たちだけでなく、そのお寺様が地域のために活動されていませんか? 悪ガキたちの、遊び場になっていませんか? 子供のときのいたずらも、大人になればいい思い出となります。 人生には、つらいことも楽しいときもございます。 そんなときに、たくさんの方が、心安らぐお寺を続けるために 皆さんの浄財が使われています。 もう少し、お寺とゆっくりとお付き合いされては如何でしょうか? ただ、そのご住職が金儲けのためにされているのであれば、離檀されるといいでしょう。

momoclub
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました 幸か不幸か 今までの55年の人生の中で まだ一度もお寺さんに 相談に行ったことがありません 全て 自力で解決してきました もっと年がいけば お寺さんとの付き合いも考えられるのかもしれませんが・・・ 自分たちの生活を犠牲にしてまで お布施をお支払いするのは考えられません お金もないのに 見栄を張っている義母が腹立たしいです

その他の回答 (2)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.2

私も貴女とよく似た考えです。 はっきりいって無意味で、お金を払う人がいなくなれば無縁仏として寺院内の共同供養塔に合祀されます。 永代供養料は、賃貸借契約で、永代は30年というのが普通ですが、供養料などのお金が続く限りは持ち続けられるという不思議な契約です。 ましてや‥戒名によってあの世の待遇が変わる事は無いと思います。(まだ現世に居るので何とも言えませんが) では、実際的にとなると御遺骨がお寺にある以上なかなか大変な事だと思います。 我が家は、実家の後継ぎがいないので母に懇願されて墓を合同墓にしました。要するに入檀したのです。 勿論、入檀料なるものを納めました。これからの付き合いを考えると憂鬱ですよ。 先日、母が大盤振る舞いの50回忌まで含めた法事をしました。5人分で30万円のお経料です!! そして、フルコースのランチです。(こちらは嬉しいけど…親族一同に振舞うとは・・・) 私も子供達もこんな法事は出来ません!! 私も、色々調べましたが堅い決意のもと離檀して公園墓地などに納める事は可能です。 ここなら、御先祖に会いに行き手を合わせるだけでイイと思います。でも…まさに心のこもった供養ですよね。 だんだんお寺自体も変わってくると思いますが…まだまだ時間が掛るでしょうね。

momoclub
質問者

お礼

離檀して公園墓地などに納める・・・ これいい方法ですね! そんな墓地が近所にあるか調べてみますね ありがとうございました

  • robstr
  • ベストアンサー率40% (41/101)
回答No.1

仏から神(神様の事です)に代える方はいますので 出来ると思います。仏は宗派に寄ってお布施料が違うと聞きますので・・・ 戒名料も戒名が低ければ安いし、立派で階級が上だとそれなりに高いですから。 ご主人と相談してみてはどうですか?

momoclub
質問者

お礼

不思議な世界です~! お寺さんのほうから 院号は80万 軒号は40万 居士は30万と言われました おかねがあれば 良い名前! 無ければ それなりの名前・・・ 死んでからも格差をつけられているのかと思うといやですね アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 院号について

    現在どうしたらよいか困っています。 妻は小学生の時に父を亡くしました。この父は旧家の跡取だったため、院号居士の 戒名になりました。 妻はひとりっ子だったため、養子ではありませんが、妻と義母と暮らしました。 義母は義父が亡くなった時に嫁ぎ先である旧家から出て、その旧家は義父の弟が継ぎました。が、義父の墓はこの旧家が守ってきました。 一昨年、義母が亡くなり、この時の戒名は大姉でした。 妻と相談し、お墓を作り、そこに義母を埋葬しました。そして旧家からも「義父も 一緒のお墓にした方がいい」と言われ、義父の遺骨(といっても当時は土葬だったため、お墓周辺の土を遺骨とした)も義母と一緒に埋葬しました。 非常に長いイントロで誠に申し訳ございません。ここからが、困っている内容です。 今年、義母の3回忌と、義父の27回忌です。実は義父と、義母は別々のお寺で供養していただいておりました。が、今回両親の法事は義母を供養していただいたお寺でと考えております。が、戒名によって檀家の階級みたいなものがあり、院号は一番高い位と聞きました。義母の時はお寺から「まあ初めて檀家になったときだから」と、一般的な「大姉(居士)」でよいとのことでしたが、今度は義父も供養していただくとなるとやはり私どもは「院号」檀家となるのでしょうか? お寺に聞けばいいのはわかっています。が、院号と、居士では檀家の位が上がるという以上に、年間のお布施みたいなものがとんでもなく違うし、例えばお寺の本堂を作りかえるときの寄付など何百万単位(院号檀家は)と聞きまして、なんとか今の位(義母の供養のために入った檀家)として、折々にある、義父の法事をしていただけるなんて虫がいい話はないでしょうか?長くてすみませんが、本当に悩んでいます。お知恵をお貸しください。

  • 檀家について

    先月、母が他界しました。 突然の事で、何もかもが初めての事だったのでお葬式は友人の実家のお寺にお任せしました。 戒名もそちらでお願いしていただいてます。 葬儀が終わった次の日に、檀家になるなら30万用意するよう言われ 何が何だかさっぱりで、こちらで色々調べて初めて知る事ばかりでした。 檀家になるならば、お寺の維持費、御墓の維持費などと書かれておりましたが 母が生前買っていた市営の墓地に埋葬する予定でいます。 その場合でも檀家にならなくてはいけないのでしょうか? 初めての事で何も分からない事は住職も分かっているはずなのですが 何も説明も無く、手紙だけを送って来て30万用意しておくように言われても すぐに用意できる金額ではありません。 檀家にならずに、お寺の維持費として数万円寄付する事には抵抗はありませんが 毎回いきなり多額の寄付を命じられるととても住職に違和感を感じます。 もうすぐ四十九日法要の予定があります。 檀家にならず法要だけをお願いする事はやはり都合が良すぎるんでしょうか?

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 葬儀についての疑問

    先日、父を亡くしました。 喪主は兄貴ですが葬儀においてお坊さんが戒名をつけ それに院号なるものがついていました。 院号をつけられるとかなりのお金がかかると聞いていました。 檀家はお墓が昔とちがって少なく経営も厳しいようで お坊さんは普段はサラリーマンになっています。 そこで院号をお寺の都合で付けたような気がしてなりません。 一般的に院号の相場は幾らなのでしょうか? 高い院号だと1000万もするとか聞いたことがあります。 又、その院号の支払ったお金はすべて坊さんの収入になるのでしょうか・

  • 寺の檀家について

    現在、私の先祖の遺骨は、ある寺に納めています。 その寺の先代の住職は、立派な方で私の祖父とも仲がよかったため、寺に色々寄付をしたり、 身内で交代で寺の掃除などもしていました。 祖父も亡くなり、檀家としてその寺に眠っておりますが そこまでは、良いのですが 寺の住職が亡くなり、その住職には後取りがいないため 全く関係ない住職が、京都から来られ、その方が住職となりました。 しかし、その住職は年齢も若いのですが 住職とは思えない人間性で、 金の亡者で、人の死なんか金のネタとしか思ってないような住職です 父も死に、その寺に眠っておりますが 私は、祖父や父を、そんな住職の寺の世話になりたくありません 檀家を変えたいと思っています しかし、死んだ祖父や父は、先代の住職と親交厚かったため 檀家を変えるのも、先代の住職、祖父や父に申し訳ない気持ちです。 どうすれば良いでしょうか

  • 檀家への寄付金(本堂建て替え費)

    お寺の本堂立替に関し、 檀家に寄付金の請求がありました。 戒名を基準に算出した請求額ですが、 支払い者は、寄付金についてどのように考えるのがよいのでしょうか。 (先代に高位の戒名が含まれていて、それが 算出基準になっているため)

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう