• 締切済み

ホルンのゲシュトップ奏法について

アメリカ管(太ベル)のホルンを9年使用している者です。 ゲシュトップ奏法では半音「上がる」とのことですが、表面に蓋をするように塞いでも、奥に強く入れ込んでも、ペットボトルのような物でピッチリ塞いでも音程が下がります。 息の力の入れ方の問題かとも思いましたが、いまいち分からない状況です。 金属音は充分と言っていい程に出ています。しかし手で蓋をして音程が「上がる」という感覚を得たことがありません。 アドバイスがございましたら是非、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

ベルを右手でふさいでいくと、ご指摘のように音程は下がっていきます。 F管の場合、最初の音から見て「ひとつ下の倍音の半音上」まで下がります。 (吹きながら徐々にふさいでいくとはっきりわかります。) このとき、アンブシュアを変えずに音程を保とうとすると 上から降りてきたひとつ上の倍音にひっくり返ります。 これが結果的に「半音上がった」と表現されているに過ぎません。 最近のWEB辞書では解説が修正されているので、 そちも参考にしてください。

  • hornman
  • ベストアンサー率37% (54/144)
回答No.1

こんばんは。失礼ながら、少し思い違いをされているかと思います。 ベルを完全にふさいでしまうと音は金属的な「ミュート音」になり、 音程はほぼ半音「下がり」ます。ですので、実際の譜面よりも半音「上げた」運指で 演奏しなければなりません。これがいわゆるゲシュトップ奏法です。 ただ、やってみるとわかるのですが、音を出しながらベルを徐々にふさいでいくと 音程は徐々に「上がって」行き、ほぼ一音ほど上がりきったあと、ベルに触れる手の面積が 増えるに従って急激に下がり、上述のようにふさぎきるとほぼ半音下がります。 これを利用して、バルブの無い時代に半音階を実現している唯一の金管楽器となり得たのです。 ご参考までに。

hornis
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ・開口部に被せることで半音下がるのがハーフ・ストップ。 ・開口部をぴったりと塞ぎ、朝顔の先端部が共鳴から切り捨てられることで半音ほど高い金属的な音が出るのがゲシュトップ。 と某オンライン百科事典に書かれていたため少々困惑しておりました。 上記は未だ謎なのですが、半音上の指使いで正しい音程を得ることが出来ましたので一応の解決とさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • ホルン

    9月までホルンを吹いていたものです。(2年半ほど) 仮引退をして5ヶ月吹いていませんでした。それで、昨日から復帰して練習を再開しました。 5ヶ月やっていなかっただけあって、体力も技術も衰えていました。 昨日は吹くときの感覚を思いだそうと、音出し(音階、ロングトーンを短めのやつ、タンギング、低めの音を中心に)をやりました。 一ヶ月ちょい後に演奏会があります。そこで引退です。 今日も練習をしました。 音階 ロングトーン タンギング 低音 無理しないで高音 リップスラー をやりました。 曲がすでに配られていたので少し譜読み程度に吹きました。 上記について聞きたいことがあります。 ・アタックがプルプルとします。どういう練習をすればいいですか? ・音程が合いません。何から始めればいいですか? ・息をたくさん吸えません。吸えてない気もしますし、ロングトーンも持ちません。何から始めればいいですか? ・どんなロングトーン方法が一番いいですか?長さ、音など ・高音は無理をすると、翌日チューニングB♭以上出なくなった経験があります。少しずつでも出せるようにしたいのですが、どうすればいいですか? ・曲を吹いたら、テンポ60で2小節がきつく、音も出なくなりました。口(口角?)に力が入るせいか、痛くて言うことを利きません。 どうしたら持つようになりますか? もともと不得意なものも含まれているのですが、一から演奏会に間に合うように頑張りたいです。 質問が多くてすみません;; すべてではなく1項目だけでも構いませんので、ご回答お願いします(__)!!

  • ★吹奏楽★

    こんばんわ! 吹奏楽の楽器についての特徴が知りたいです。 ・ホルン ・弦バス ・チューバ が分かりません。。。 1つでもいいので教えてください。 こんな感じで教えていただけると嬉しいです トロンボーン 左手で楽器の重量を支え、中指、薬指、小指で楽器を握ります。1個のバルブがある場合、そのレバーは左手親指で操作することが多い。2個のバルブがある場合は、2個のレバーをともに親指で操作するもの、一方を親指で操作し、他方を中指で操作するものなどがあります。 右手でスライドを軽く持って操作する。スライドには、最も手前の第1ポジションから、最も遠くまで右手を伸ばしたところにある第7ポジションまでがあります。ポジションが1つ遠ざかると半音下がる。この仕組みと各ポジションで得られる倍音の組み合わせで音階を作ることができます。 トロンボーンにはギターのフレットに当たるような特別な目印がないため、奏者はベルの位置などを目安にして、自分の感覚でポジションを定めて音程を定めます。そのため初心者にとっては最初は正しい音程での演奏は難しいが、熟練すればスライドの微調整によって正確なハーモニーを得ることが出来るようになります。 よろしくおねがいします

  • オイル(スクワラン)をつけると乾燥する・・

    過去の質問で探したのですが、これといったものが無かったので 質問します(もしあったらすみません) 肌の乾燥にずっと悩んでいます。 肌表面は潤っているのですが、どうもセラミドが足りていないようで、 しっとりとスキンケアをしても肌の奥がつっぱるような感覚があり、 その後2~3時間後には表面もつっぱるような乾燥状態に陥ります。 今はスクワランを売りにしているハー●ーのものを使おうかと検討していますが、 スクワランなどのオイルを最後に蓋として使うと乾燥する気がするのです。 いつもの乾燥具合ではなく、つけた瞬間からサ~っと水分が逃げるような感覚です。 オイルは一時的に水分と油分のバランスが崩れ乾燥を招くので、薄く塗ると良いと聞いたのですが、 薄く塗るのではしっとり感が物足りず、結局いつもの乾燥する状態になる気がします。 私のやり方が悪いのでしょうか? スクワランはお勧めする方が多いので、とりあえず1~2ヶ月使って様子を見たいのですが、 乾燥しないという方などアドバイスお願いします。

  • バストロンボーンの調整

    現在、高校の部活でバストロンボーンを吹いている1年生です。 楽器は30年ほど前の楽器で、ヤマハのYBL-613Rというもので、自分持ちです。 インラインタイプで、ロータリーキャップはヤマハのYBL-822Gのものと交換してあります。 ベルは、恥ずかしながらぶつけまくってかなりのべこべこ具合です。。 実は前から、先生や友達や先輩から言われてきたことがあります。 それは、 1、音が割れる 2、バリバリ吹くのもいいがあまり音を出さずにあわせろor音は出して(飛ばして)あわせろ 3、音程が揺れる 4、ベルが高すぎるorちょうど良い 5、姿勢が悪いor姿勢がいい ということが主です。 2、4、5が矛盾しているのがわかると思います。 1は、昔から言われてきたことで、最近は少しコツをつかんで「きれいに割る」ことが少しだけできるようになってきました。(まだまだですが) 3は、最近言われ気づいたことです。 2についてですが、僕は大音量を出しているつもりはなかったんです。音を遠くへ飛ばすことをイメージして、まっすぐふけるように、を意識していたところ、言われてしまいました。 4ですが、どうやら僕の楽器はベルセクション側が重く、スライドが相対的に軽くなっているようです。ベルは10インチの赤ベルですが、鳴らしやすいように薄く作られているそうです。 僕としては、できるだけすべての言われたことを守りたいと思っています。 そこで、ネットで「鉛テープを楽器にはる」という調整法を見つけ、興味を持ちました。 僕の予定&考察では、 ・鉛テープをベルクランツのように貼付ける (良くなるかもしれない点) これによってベルの薄さを補い、音割れを軽減し、バリバリしづらくなり、音を出して(とばして)音程を合わせることができる。又、ベルフレアの部分が重くなることによって、構えたときにベルが高くなりすぎないようにし、同時に姿勢も良く(?)なる。 (悪くなるかもしれない点) 姿勢が変わることにより呼吸、アンブシュアに影響が出るかもしれない、クランツ「モドキ」なのでカッコわるいかもしれない、「楽器にそんなものはるな!」と先生におこられるかもしれない、そもそも効果が出るかわからない。 ・鉛テープをポザウネの蛇飾りのように主管に貼付ける (良くなるかもしれない点) 抵抗を増やし、息を入れまくってもズコーンと割れないようになる。V.Bachのような遠鳴りを再現する。ぶつけてもテープに守られて傷、へこみになりにくくなる。 (悪くなるかもしれない点) 蛇飾りといってもただ貼るだけなのでカッコわるいかもしれない、先生におこられるかもしれない、そもそも効果がでるのかわからない。 と、言う感じです。 鉛といってもテープなのではがすことができるため、試験的にやってみようかと思っています。が、肝心の鉛テープは手元にありませんし、若干高価なものです。 前置きが長くて申し訳ありません、ここで相談なのですが、 ・この実験をやる価値はあるでしょうか?又、やったことのある方、やっている方はどんな風になりましたか? ・鉛テープはどこで手に入るでしょうか? 以上のことに答えてくださると非常にありがたいです。 どうでもいいことなんですが、気づいた方もいらっしゃると思いますが、僕はドイツ管に憧れています。 又、ここまで書いておいてなんですが、できるだけ楽器に手を加えたくはありません。 練習で何とかなるようでしたら、効果的な練習法をアドバイスください。 参考までに、最近はチューニングBbの下のFから、ペダルBbのあたりをテンポ60で、8拍のばすロングトーンばっかりやっています。意識している点は、音を遠くへまっすぐ飛ばすことです。 長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • シールテープはどういう仕組みで水漏れを防いでる?

    蛇口の裏などの配水管の結合部に巻くシールテープがありますよね? あれってどういう仕組みで水漏れを止めているんでしょうか? 自分で新しい混合水栓を取り付けようとしてるんですが、壁から出てきている配水管との結合部に使ってるんですが、これが何度やっても巻いてるテープがちぎれてしまいます。 シールテープもどうやら滑っているようで、上から見ていると最初こそ部品と一緒に回っていきますが途中からシールテープだけ回るのを止めて部品だけ大した抵抗もなく回っていきます。奥まで突き当たってようやく抵抗を感じる形です。 一応、5~8回で何度か巻き直してみたんですが結果は変わらず。 シールテープはネジ山同士の隙間に挟まって融着させているような形で水を通さないようにするものだと思っていましたが、もしかして違うのでしょうか? もっと分厚く巻くことで差し込む部品を配水管と同じくらいの太さにして、蓋をするような形で押しつけて水を止める? ただ、やはり部品の滑りが良すぎるような気もします。 ネットでシールテープの巻き方などを調べましたが、巻いた後にしごくという工程があり指で強く挟みながら回すのですが、その段階でシールが回っていきネジ山の奥の方へ行ってしまいます。逆に回すともちろんネジ山から外れます。 金ノコはないので金属用のドリルの先っぽで少しネジ山に傷を入れて巻いてみるとしごく段階では滑らなくなったのですが、やはり取り付けの途中の段階から滑ってしまいます。 ただ外してネジ山を見てみると、滑って移動したというよりネジ山同士が接してる部分だけちぎれて綺麗に剥がれているように見えます。ちぎれた残骸が残っているときもありました。 そのため、僕の認識が間違っていたのかと疑うようになりました。 僕の認識は正しく、本来はネジ山同士の隙間に入る形で水漏れを防ぐのでしょうか? それともやはり間違っていて、ネジ山同士が接する部分はちぎれて無くなることが前提で、残った部分が押しつけられる形になって水漏れを防ぐ? 話はそれますが、もしかして買ってきた水栓の部品はそのまま使ってはいけない? 火であぶるとか滑りどめのような薬品を塗るとか下処理をしないといけないとか? でもそういったことはどこのサイトにも特に書いてなかったのですが・・・。

  • ホルンについて

    こんにちは。私は中学校3年の吹奏楽部でホルンを吹いています。 今年のコンクールで課題曲は『ミニシンフォニー変ホ長調』、自由曲は『青銅の騎士』をやるのですがなんといっても我がパートは『音量』が足りなくていまいち迫力にかけています・・(ちなみに5人います) それに音量だけではなく音程、ピッチもバラバラです・・。 おまけに残り約2週間くらいでコンクールなのであせりぎみ・・。 できれば短期間でできる効果的な練習方法をぜひ教えて下さい!! 又はおすすめのHPの紹介だけでもかまいません! それと『青銅の騎士』を吹いたことがある!という方!少しだけでいいのでアドバイスをお願いします!

  • ホルンを買いたいのですが・・・

    ホルンを買おうと思ってカタログを見たんですが、 あまりよく知らないので、わけがわかりません・・・。 ハンスホイヤーのカタログで、「ボールジョイント」「コードアクション」というのがあったんですが、何の事ですか? ヤマハのカタログでは、「ボアサイズ」っていうのが書いてあったんですけど、 「ボアサイズ」って何ですか? 「ウォーターキィ付き」っていうホルンもあったんですけど、 何の事ですか? あと、「ワンピースベル」って、ベルの部分がはずれないホルンのことですよね? 回答お願いします。

  • ホルンについて

    今年からホルンを吹き始めたはじめた初心者です。 つば抜きをしても、抜けたような感じがしません。 (やった後もぼこぼこ言います) どうしてだかわかりますか? 私が使っている楽器は1970年代から使っていてかなり古く、 ビニールテープで固定されるほど、壊れる寸前状態です。 楽器が原因なんでしょうか?

  • どのホルンが…

    いま高2でホルンを吹いています。 現在の使用楽器はヤマハのyhr867krd(中2から)なのですが、 もし変えるとしたら、下に挙げる楽器でどれがいいですか? まぁ当然吹いて決めますが… ヤマハ:yhr867krd(変えない) アレキサンダー:103 ホルトン:H105ER ヴェンツェル マインル:105 Series 全てベルカットで。 ホルトンについては、一度だけFシングル管(H602)を吹いたことがあり、あの吹奏感に驚いたので挙げました。 アレキサンダーはHrの先生に 「それぐらいの力があればアレキも吹けるんじゃない。」 と言われたので。 吹いたことはありません。 ヴェンツェル マインルについては楽器屋さんと話していて出てきたので。 吹いたことはありません。 他にもあれば教えて下さい。 ハンスホイヤーとか… これに関しては調べ不足。 よろしくお願いします。

  • ホルンについて

    ホルンを部活で吹いています。 長調と短調についてなのですが、 複雑でわからないです。 1.ホルンのDマイナーはピアノではAマイナーですよね? てことは ホルン → ピアノ(実音) Gマイナーの場合→Dマイナー フラット1つ Cマイナーの場合→Gマイナー フラットは2つ なんですか? 2.長調の場合 ホルン → ピアノ(実音) Gesメイジャーの場合→ Desメイジャー フラット5つ Fisメイジャーの場合→Cisメイジャー ♯7つ で、あってますか? よく〇〇durとかメイジャーとかやってくださいと言われたとき、 例えば、 Bdurといわれたら、 ホルンのBdurでいいんですか? ピアノのBdurとホルンのBdurって調号が違いますよね。 でも、その場合、 フラットが1つであるホルンのBから普通にBdurで吹いて大丈夫ですか?

専門家に質問してみよう