口説くってナンデスカ?

このQ&Aのポイント
  • 口説くって何なんでしょうか?大人な感じの上司と自分を比べるとお子様な印象を受けた。
  • 口説くとは、女性が恋に落ちるツボを刺激してやることなのか?
  • 口説くとは、自分の魅力をアピールして女性を惹きつけることだと言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

口説くってナンデスカ?

 口説くって何でしょうか?   前にバイトしてた先の上司が「女の扱いなら任せとけ」って感じの遊び人タイプで「オレの口説き方」って哲学を持っている人でした。  僕は当時20歳で「口説く」ってよく解りませんでした。  それまではそういう概念無く、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」の論理で、ダメ元ですからダメだったらしょうがないんですけどという前提で、日常生活で関わった人や出会い系であった人に仲良くなったら、「好きなんですけど・・・」とか言ってみたりするというパターンしかありませんでした。それでちょっと付き合ってくれたり、体の関係になったりとかでした。それでも数が少なすぎて、かわいいもんです。    ですから「口説く」ってなんか大人な感じの上司と自分を比べると「自分、レベル低っ」という具合でなんかお子様な印象を受けました。  「口説く」って何なんでしょうか?  女性が恋に落ちるツボとかってあるんですかね?  それを刺激してやるっ!ってことなんでしょうか? 

noname#200375
noname#200375

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まあ、質問者さんの「好きなんですけど・・・」ってのも口説いてると思いますが(笑)。 このサイトに書いてある3つのポイントなんかはわりと分かりやすいと思いました。 http://quali.raindrop.jp/hensa_kudoku.htm 「相手のステキなところを褒める」 「自分のいいところを見せる」 「恋人になったときの予告編を見せる」 1、2なんかは通常の人間関係でも役に立つスキルだと思います。 口説くってのは異性に楽しんでもらいつつ自分をきちんとアピールすることじゃないですかね。

noname#200375
質問者

お礼

回答が少なかったんで、助かりました ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • 【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉があ

    【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉がありますが、出会いがない人は人生を歩んでいないってことですか?

  • 大思想家の論理は何かに応用されているのですか?

    こんにちは。 哲学は無知です。 以前「哲学は何に役立っているか」みたいな質問をしたのですが、 この時は聞き方が悪く焦点がぼやけてしまいました。 「あの人には哲学がある」 この場合はその人のポリシーと言うか一貫性と言うか、物事の捉え方みたいな「哲学」 倫理とか道徳とか人間愛みたいな「哲学」もある。 ともかく哲学の範囲が広い。 ですから今回は 大思想家の哲学(論理)に限定したいと思います。 私の知っているのは、我思うゆえに我有り ぐらい。この人を見よ と言うのもあったかな。 こう言うのはその思想家のキャッチフレーズ(軽いですが)みたいなもので、 実際はこれらに至るややこしい論理、深い思索があるはずですね。 こう言った大思想家の論理、思索などは何かに応用されているのでしょうか? マルクスとかレーニンは国家を形成、統治するのに使われているのかな? (この二人は何か毛色が違う感じがしますけど) 他のデカルトとかニーチェ、サルトル、ソクラテス?とか(このぐらいしか知らない) などのビッグネーム達はどうなんでしょう? 〇〇論みたいに本にまとめて・・・・・、それで終わりですか? それとも何かに役立てられているのですか? 以上宜しくお願い致します。

  • 足ツボに興味があります。しかし人にやってもらうのは気持ちいいし楽ですが

    足ツボに興味があります。しかし人にやってもらうのは気持ちいいし楽ですが 自分でやるのは何気に力がいるし、気持ちいけどやっててたまにしんどくなります。。 そこで、点温膏(てんうんこう)http://store.shopping.yahoo.co.jp/satuma/iryo60.html というのがありますが!これを足の裏に貼るのってどうなんでしょうか? 足のツボを刺激してくれるのでしょうか!?>< 点温膏で私は足のツボを刺激したいのです!自分で15分ほど手でツボを押した後に 点温膏を貼るのってどう思いますか??そもそも点温膏はツボを刺激してくれるでしょうか? それとも病院がよくくれる薄めの茶色のシップの方、がツボには効果的ですか? 市販ではフェイタスという商品の様なシップのことです!http://www.hisamitsu.info/feitas/goods/goods01.html またはゲルとかクリームのように塗るタイプの方がいいでしょうか?http://www.hisamitsu.info/feitas/z/goods/goods03.html ツボを刺激してくれる商品、教えてください!

  • 哲学をすると、モラルを高める効果があるのか?

    自分のよ自分のような未熟な人。全ての人がそうだとは言いませんが全てそうだとは言いませんが。 ある程度真面目に哲学してまた、そう言う人でも自分の回りで、特に自己中であったりと、人間性の低い人をほとんどしりません。 良識的に、自分と相手の立場も考えた発言をする人が多く、つまらないことで、口論をすることがありません。 哲学をすることは、その人のモラルと高める効果があるという気がするしていますが、皆さんはどう思いますか?。 ただし、哲学の体裁を整えようとしていてもで、論理的なく、屁理屈で他者の意見を受け入れないで自説に固執するのは当然「別」です。

  • 議論してる人が頭悪くなっていく現象

    ディベートとかしてると、喋ってる人がどんどん頭悪くなっていく感じしませんか? 私自身にも言える事なんですが、自分の意見に対して否定的な声があると (その時は無自覚なんですが)ムキになって反論してしまい 自分の主張を擁護するために、まるで筋が通っていない論理を作り始めます。 私自身はコレを『選択的論理構成』とか呼んでたんですが 哲学か心理学なんかの分野で、既に名前が付いてたりしませんか? 自己欺瞞とか選択的思考が近いと思うんですが、少し違う気もします。 解答、よろしくお願いします。

  • 毎日仲良しじゃダメなんですか?

     よく「タイミングを取って…」などの話がありますが、これって毎日するんじゃダメなんでしょうか?  ピンポイントで月一回の機会を狙うんじゃなくて、下手な鉄砲じゃないですが、絨毯爆撃のように隙間なくの方が外すことがないと思うんですけど…。  単純に体力が続かないということ?  他に理由があるんでしょうか?  月一回のタイミング以外は無駄撃ちになるかもしれませんが、毎日した方がその刺激が良い感じに働いて…とかいうのはありませんか?

  • 美学について教えてください

    私は哲学は勉強したことがないのですが考えていて疑問に思っていることがあります。 私は美しさというのは理論を越えたところにあるのじゃないかと思っています。 美意識には個人差がありますよね。時代や、文化、個人の経験や性格が影響してきます。でも反面誰にでも理解されやすい美というのもある。幾何学的美などです。ただし感じる人が数学を理解していなくても、イメージの場合ぱっと見て美しいと思うことが可能です。これは、たとえそのイメージの背後にある論理を理解していなくても、パターンを認識した結果とは言えないでしょうか。 そこから考えると、私たちが容易には解釈できない美にも何らかの論理があるという可能性があります。実際アイコノグラフィーなどの勉強はそれを解明するのが目的なんだと思いますが。 で、話は飛びますが、人間の脳のうちで、論理を司る部分というのは表層だけですよね。あとは深層心理です。数学はたとえばその論理の代表のようですが、本当に数学の得意な人はイメージで数学を捉えていたりしますよね。3桁の掛け算を一瞬で説いてしまう人が頭の中に数字を3次元の形として思い描いていたり。そこまで極端ではなくても、寝ているときに答えがひらめいたという数学者も多いし、紙の上の論理ではないところ、数記号や文字ではない、脳のもっと深いところでの真理探究というのは存在すると思うんです。 私はそれが美の背景じゃないかと思うんです・・・つまり人間の真理探究の欲求が、理論を越えたところに現れると、美しさとして受容されるんじゃないかなあと。 そういうことを書いた美学の哲学者がいたらぜひ教えてください。哲学者じゃなくて芸術家でもいいです。よろしくお願いします。

  • 彼氏ができず焦ってます

    25歳女です。タイトル通り(笑)彼氏が3年出来なくてかなり悩んでます。長文になりますが、よかったらお付き合いください。 外見は普通です。性格も女友達は結構いるし、常識の範囲内?で普通かと…。 今まで出会いが全くなかった訳でもなく、告白や好意をもたれたこともありましたが好きになれる方がいなくて付き合えませんでした。 好きな人も出来たりして、普段消極的なんですが、変なところで積極的になるので(笑)メアド聞いたりご飯誘ったり…今まで何人かとデートしたりしましたが上手く行きません。(自分が好きになってアプローチすると上手くいかないみたい↓) 社会人になってから出会いが激減して、気がつけば3年彼氏がいない状態です(;_;)友達が結婚しだして、好きな人もいない自分の現状にかなり焦ってます。このままではダメだと思い、誰か紹介してね☆と周りに声かけたりして苦手な合コンにも参加してますがなかなか縁がありません(^_^;)先輩に私の何がダメなのか教えて!と言ったら「男の子と気軽に友達になれないとこかな?大丈夫よ!焦らんでもそのうち突然あるから」なんて言われましたがそんなん信じられません!!(ToT)会社での出会いは残念ながらあり得ません。合コンもいっぱいあるわけじゃないし…習い事もしてますが、出会いは期待できません。年齢と共に出会いは減ると聞くし、人脈広くもないので困りました。上司には「性格に欠陥あるんじゃない」なんてからかわれて真剣に凹む始末です(;_;)もうどうしたらいいのやら…面白いくらい悩みのどつぼにハマってます(ToT)この先自分に彼氏ができると思えません。皆さんが私と同じ状況ならどうしますか??前向きな意見いただけたら嬉しいです。

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。