• ベストアンサー

採血時の分注について教えて下さい

採血時、数本、真空採血する場合の質問です。 生化学(血清分離剤・凝固促進剤入り)の採血をした後、スピッツを変えたところ、血液が入ってこなくなりました。その場合、生化学のスピッツから注射筒で血液を抜き、血算・血糖・乳酸などのスピッツに分注は可能ですか? 血清分離剤や凝固促進剤の影響は受けないですか?プレーン管から、もしくは最初に注射筒で採血して分注なら問題ないと思われるのですが、ベストな方法を教えて下さい。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126071
noname#126071
回答No.1

看護師です。 >真空採血する場合の質問です。 真空採血管に入った血液を 注射器で吸い取ったら、真空の所から抜き取るわけですから、 (採血管の内側は、圧が低くなっているので、自動的に血液が入っていくしくみです。) 強引に抜き取ることになります。 血算で見たい赤血球は壊れてしまいます。 そうしたら、赤血球数は測定できませんし、Hb値もHt値も測定できません。 >ベストな方法を教えて下さい。 患者さん(?)に負担をかけたくない気持ちはわかりますが、その静脈から針を抜き、別の静脈に刺し直すことだと思います。 病院内に、検査室があるのならまだ良いかもしれませんが、外注に出す場合は、患者さんに再度 来院してもらうことになると思います。

pokkule
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 患者さんには、再度、採血させてもらうことにします。

関連するQ&A

  • 採血の方法

    先日、CBCのスピッツ1本の採血では真空管専用の針とホルダーではなく、注射器で採血するようにと注意を受けました。その理由は当施設で決まっていることとだけ言われ、エビデンスなどは教えてもらえませんでした。自分でも調べてみましたが、わかりませんでした。 また、生化学、CBC、血糖、凝固など、数本のスピッツに採血が必要な場合、どの順番で採るのがいいのでしょうか?その根拠もあわせて教えてください。よろしくおねがいします。

  • 採血方法について

     12月から病院の外来で勤務する予定の看護師です。 温熱療法の患者さんの採血も担当になっているのですが、一度の採血で合計37ml採取しないといけません。スピッツが真空管ではないということで、注射器での採血になると思うのですが、今までにこれだけの量を真空管以外で採取したことがなく、不安です。翼状針での固定にした場合も採取に時間がかかりそうで、患者さんの負担も大変かとおもうのですが、どうなのでしょうか。途中で凝固しないかも心配です。 どの様な方法がいいのでしょうか。アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 採血の順番

    新人看護師です。 採血の順番についてききたいのですが、先輩によって採血をするスピッツの順番が違っていて、どれが正しいのか分かりません。最初に生化を採る先輩と血算を先に採る先輩とがいます。これはどちらが正しいのでしょうか?また、シリンジ採血と真空管採血によっても順番が異なるのでしょうか?なにかエビデンスはあるのでしょうか? 採血の順番とその理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 私の病院では、生化⇒赤・血算⇒紫・血糖⇒灰色・凝固⇒黒・アンモニア⇒黄色 となっています。

  • 採血方法 スピッツ

    採血方法 スピッツ シリンジ採血を行う際の スピッツ(試験管)に血液を移し替える場合は どうやって行うのでしょうか? スピッツのゴムキャップを開けていれるのでしょうか? ゴムキャップに針を刺して血液をいれるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 注射器での採血について

    本日とある病院で血液検査を受けたのですが、通常よく受けていた真空採血管を使った方法ではなく、注射器でした。 そこで、気になったことがあるのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (1)採血前に針のキャップをねじ切って外して取り付けていたように見えましたが、注射器も針と筒は別になっているものが一般的なのでしょうか? (2)注射器に取り付ける針と、真空採血管でホルダーに取り付ける針とは、構造的には同じなのでしょうか?(上下にキャップがしてあって、真ん中にシールで封がしてある、など) 以上、宜しくお願いします。

  • 真空採血管

    真空採血管ーホルダーが品薄で入手困難なため、今後は注射器採血にする施設が多いでしょうが、注射器から採血管に血液を移す行為はリキャップと同じではないでしょうか?手袋は着用するにせよ、針刺しの危険は同程度ではないでしょうか?

  • 真空採血から注射器へ変える理由について

    医療関係者の方など、詳しい方教えて下さい。 先日、とあるクリニックで血液検査のため採血をしてもらったのですが、採血の方法を途中で変えたことが気になっています。 (1)最初、上下キャップの継ぎ目にシールで封がされている、真空採血管につなぐための針を開封し、ホルダーに取り付けた。 (2)しかし、アルコール消毒後、実際採血されるときには注射器に変わっており、針のカバーを外して穿刺した。 というわけで、真空採血の準備をしていたのに、実際は注射器での採血でした。 採血前に、途中で切り替える場合、どんな理由があるのでしょうか?

  • 採血 スピッツ ゴムキャップ

    病院で、血液の入った試験管(スピッツ?)をもった看護師さんとすれ違う際に、看護師さんがつまずき、スピッツが縦に揺れていたのですが、シリンジ採血を行いスピッツに血液をゴムキャップに針を刺して血液を移した場合に、スピッツを縦に振ったり揺らした場合に、その穴から血液が漏れ出したりすることはあるのでしょうか? 揺れたスピッツのゴムキャップから血液が飛び散って自分にかかったらと考えて心配になってしまいました。 医療従事者の方や医療機器に詳しい方、お願いいたします。

  • 血清1mlに必要な採血量?(ヒト/犬)

    血清1mlを得るのに必要な採血量はどのくらいですか? 血液の濃さ?によって前後するかもしれないのですが、おおよその平均値はありますか? 人間と犬で違うようであればそれぞれおわかりになりますか? 血清を取り出す分離器?によって変わるということはありますか? おわかりの点だけでも教えていただけると嬉しいです。 犬の血清検査(1ml必要)のために、「3ml必要です」ということでか細い血管から絞りとられ、それもかなり厳密にされたので、このことに関心を持ちお伺いしています。そういえば定期健康診断の折には結構な量の採血をされているな・・・とも・・・思い・・・

  • 医療現場での検査関係の方に質問

    以前検査センター(のようなところ)でバイトをしていました。 患者さんの血液を採取したときに 生化学検査に出すスピッツに入っているのは 凝固促進剤ですよね? このスピッツに入れた血液は、(遠心前)多くの場合すぐに全体が固まるのですが、患者さんによってはさらさらの液状の部分がいつまでも残りますよね? なぜ患者さんによってちがうのですか? また、液状の部分が赤い場合があるのはなぜですか? (いずれの場合も遠心すると同じですが・・・遠心前の性状の違いが気になりました) よろしくお願いします。