• 締切済み

歴史ファンであるならば大学では史学科へ行くべき?

rusia0403の回答

回答No.4

こんにちは♪ 私現在某大学の史学科に所属しています! 「歴史が好きなら史学科へ行くべき」 わたしは、歴史が好きだからって史学科へ行くべきとは考えていません。 歴史大好き人間が必ずしも史学科に行ってるとは限りませんよ? むしろ、歴史が好き!という理由だけで史学科を選ぶのはちょっと安易かもしれません。 歴史が好きという気持ちは大切ですが、それ以上になにか目的・目標をもっているほうが 有意義な大学生活をおくれるとおもいますよ! 「わたしは史学科で~~~について深く研究し、いまだ解明されていない~をみつけてみせる!」 「私は歴史の先生になりたいから、深く歴史を学びたい!」 など、様々な目的・目標があるとおもいます。 目標があるとモチベーションがぐっとあがって楽しく勉強できますよ! 史学科では歴史研究の仕方はもちろん、歴史を学ぶことの意義、そして幅広い分野の中から自分の一番 興味のある分野を専攻することができますよ! まだ中学生ならば、大学入学まで時間がありますから、じっくり考えて 自分は史学科に本当にいきたいのか?行って何を学びたいのか?を 明確にすることをおすすめします!

関連するQ&A

  • 文学部史学科と歴史科

     中学校の歴史の先生は 教育学部の ある大学に 入学することで  高校の歴史の先生は 文学部史学科のある大学に 入学して 勉強すること なんですが 具体的にどんなところなんですか?

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 史学専攻なら筑波大学人文・文化学群か早稲田大学文学部か

    こんにちは、地方の進学校に在籍する受験生ですが… 現在悩んでいることがあります、それは史学系なら筑波大学か早稲田大学のどちらが良いのかと言うことです(もちろん受かるかは分かりませんが) 私は大学では日本史、特に中世の室町から安土桃山時代について研究したいと思っており大学院への進学も考えています。 そこで二年次から筑波大学人文・文化学群の人文学類への進学を考えていましたが、併願校にしようとしていた早稲田も歴史が強いと聞き、迷っています。 そこで質問です 大学院に行くこと、史学を専攻すること、将来は研究職を希望していることを考えた場合どちらの大学に進学するのが良いでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 戦国時代の裏歴史集

    いきなり質問をさせていただくのですが、 戦国時代にでてきた人物とここでは限定させていただくのですが、歴史上の人物って、 なんか学校とかで習うのとは一味違った、 『裏の顔』を持っている人物って多いんですよね^^ それでですね、そういう戦国時代でのエピソードを集めたHPがありましたら教えてもらえませんか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 通信制(編入)法政大学と日本大学 史学科

    こんにちは はじめて質問させていただきます。 私は現在、社会人でこの秋(もしくは来年の春)から通信制の大学に編入しようと思っています。 ※専門学校卒業で、可能であれば3年次からの編入を考えています。 通信に通っている、通われていた方がいらしたら教えていただきたいのですが、 法政大学と日本大学でどちらが史学科の充実度が高いと思われますか? (六大学の法政大学は卒業率が高く=難しい=充実度が高い と解釈してしまうのですが……) そもそも、仕事の都合上、今のうちに大卒にしておきたいと考えたのがキッカケです。 ただ、せっかく学ぶのであれば、興味のある分野(史学科 ※日本古代史)にしたいと思っております。 資料などを取り寄せたり、ネットでの情報、スクーリングの利便性や 学費を考えると、法政大学と日本大学のどちらかにしようと迷っています。 学費と、卒業できる難易度(ついていけるか)と、史学科としての充実度 のバランスで決めかねています。 あとは、やはりせっかく学費を払い、チャレンジするなら法政大学は目指してみたいと思って選択肢に入れています。(ちなみに、高校時代の偏差値は、50台前半…でした。。) 通われている方など、上記の大学でなくても、通信制の大学(史学科)で、 詳しい方がいらしたら見解やおすすめポイントを教えていただけると助かります。 (学費などについても) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 史学科在籍だが興味が変わってしまった・

     僕は中央大学で西洋史を専攻しています。西洋史を勉強したり史学研究会というサークルのゼミで院生から習ったりしているうちに興味,勉強したいことが違うんじゃないかと感じています。大学一年生です。  具体的に申しますと、アメリカ史をやっているうちに歴史をやりたいというよりは地域研究や政治の研究をやりたいと感じたのです。サークルでの歴史研究も民族問題や政治史でアプローチをしているんです。サークルの同僚からは「社会学をやったら?」とか「法学部行ったら」と言われてしまいました。自分の中大の総合政策に行ったほうがいいのかなあと考えてしまいました。(転部制度はない)  アメリカでの南部の人種問題や共和党の支持基盤であるキリスト教福音派の研究に興味があります。  法学部なり国際関係学を学べる大学への編入や学士入学を考えたほうがいいでしょうか?  それとも、大学院で該当する科(国際関係学とか法学研究科とか国際言語研究科?)に行ったほうがいいのでしょうか?  就職はマスコミに関心があります。

  • 韓国の日本への歴史認識とは何ですか

    韓国の日本に対する歴史認識とはなんですか。日本は確かに韓国を植民地支配しました。これは事実です。確か36年間支配しました。そのことで韓国人の自尊心が傷ついたことは事実でしょう。しかし日本は悪いことだけしたのでしょうか、まず日本は鉄道等(内地は狭軌だが、韓国は世界標準軌) 、韓国人(北朝鮮を含む)の為の小学校をたくさん作り、帝国大学まで造り韓国の人を教育した、 勿論そのほかのインフラも内地日本にまけないものをつくった。優秀な人は日本の士官学校(日本人でもトッブの中のトップしか入学できなかった)に試験さえ合格すれば入学させた。最高は中将だったと思います。勿論その部下には、中将以の日本人士官、下士官兵もいたこれて゛も差別していたと言えるのか、また戦後ちゃん植民地支配の弁償をし法的にした。またアジア危機の時韓国を助けたのは日本ではないか、それらのことはみな日本のした悪いことですか、日本に歴史認識を持てと言うのなら韓国人も歴史認識をもって欲しいと思います。36年間の間に人口が2倍になった植民地は他に ありますか。また戦後の混乱期に、漁船等で密入国したのは、韓国、朝鮮の方ではないのですか そんなに悪い国なら、なぜ自分の国があるのに帰らないのですか話はしこし混乱していますが 私は韓国人も歴史認識をもってもらいたいと思っています。

  • 私の高校時代の日本史の先生が、

    特定の時代しか興味を持たない人を批判しているんですが、この意見、皆さんはどう思いますか? この先生は史学科の大学院を卒業しています。 卒業後も、何回かこの先生 とお話しする機会があるんですが、その時に、そうした、特定の時代しか興味を持たない人について、そういう人たちは特定の時代については的を得たことが言えたとしても、歴史好きとはいえない。こういう層に歴史が好きと言ってほしくないと批判的なことを言っていました。 ちなみに、先生が今教えている高校生の中にも、戦国時代以前は赤点レベルだったのに、戦国時代になった途端上位の成績を取るようになったという人がいるらしく、急に得点が上がった理由を聞いたところ、単に戦国から現代までは好き、ということで、この生徒が色々歴史の話を振ってくることがあるそうですが、近世及び近現代の知識には関心する一方で、(教師の立場上生徒には言えないが)こういう層を歴史好きを名乗って欲しくない、という気持ちがあるそうです。

  • 歴史に携わる仕事がしたい!!

    私は今20歳の大学三年です。私は、歴史の中でも特に戦国時代?三国志が大好きで小学校の時代から、それらに関係する書物?ゲームなどを見つけては時間をかけていました。また、休みのときは城なども見に行くほどです。そろそろ、将来のことを考えてみると、このような好きなことを職にしてみたいと思い、どういった仕事が関係してくるのか、案があればお教えください。

  • ロシアの戦闘機

    ロシアの戦闘機(パイロット)に関する質問が3つあります。 1つ目 ロシアの戦闘機乗りはアメリカの様に士官学校を卒業し、将校にならなければ、戦闘機乗りになれないのでしょうか? 2つ 目 ロシアの将校は元貴族などのお家柄が宜しくないと、入隊出来ないのでしょうか? 3つ目 上記二つが成立するなら、戦闘機は、シャア専用(例えが古いですが)の様に専用機体などが存在するのでしょうか? ロシアの軍隊がどの様な物なのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。