• ベストアンサー

現引き・現渡しの、反対売買よりもメリットのある点を教えてください

信用取引きの決済で現引き・現渡しか反対売買にするかが選べますが、現引き・現渡しが、反対売買で決済する場合よりもメリットのある点を教えてください。 また逆に反対売買でも決済でのメリットのある点を教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#184513
noname#184513

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokuota
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

信用売りたてをして値段が下がってきて 現渡しをして現金を得る方法よりも 現引きをして、差額の評価益を得ると同時に 十分に底値と考えれば、今度は現物株としての値上がり益を狙えると思います。 底値を切り上げながら上昇すると思われる優良株は チャートを良く読んで信用で得た資金で 現物を増やしながら株数を伸ばしていくには好都合だと思います。 念のために、補足すれば こういった利点の反対に読み間違えれば 逆のリスクもあることはいうまでもありません。 ご検討をお祈りします。

noname#184513
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

現引き 信用買いだったものを、現物保有して長期投資できる。 お金がかかる。 現渡し 売り立てして、逆に上がったものを、現物渡すことにより、損失が出ないようになる。 現物を信用売りした値段で売ったとみなされる。 現物保有の銘柄に限られる。 反対売買することにより 金銭面で費用が安く上がる。 資金効率がいい。

noname#184513
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • yokoneco
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.2

現引き・現渡しが、反対売買で決済する場合よりもメリットのある点 ・メリット 実現損でなく評価損とできること。 ・反対売買でも決済でのメリットのある点 その他の投資機会を選択できること。 と思います。 自分なりのロスカットルールをもって、売買するのが大事と思います。(まぁ往々にしてできませんが)

noname#184513
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

回答No.1

こんばんわ。もしものことを考えてください。バブルのころに身を持ち崩した方のほとんどは、株の信用取引でした。また、大もうけした人もそうでした。

関連するQ&A

  • 現引き・現渡しと節税について

    以前、信用取引は建玉を反対売買で決済するよりも現引き・現渡しにした方が 節税になると聞いたことがあります。 これはいまの証券税制でも当てはまるのでしょうか。 また、当てはまるとすれば、いったい どういう理屈なのでしょうか。 いまは馬鹿正直に売り建ては買い戻し、 買い建ては売りと反対売買のみ用いているのですが、 急に不安になってきてしまいました。

  • 現引きと現渡しを使って

    現引きと現渡しを使って、次のような取引も可能でしょうか? まず信用で株を買う。 その後株安になり、現引きをして現物株に変える。 さらに株安になりそうなので、信用で空売りし、現渡しをする。 こうすることで、最終的には損をカバーできるでしょうか? 少しマニアックなやり方ですが、取引としては可能でしょうか?

  • 信用取引の決済方法

    信用取引の決済方法について教えてください。 信用取引で、信用買いをしたときには、現引きという方法と反対売買(売り)があるということですが、本で読んでも今ひとつぴんと来ません。 そこで質問ですが、現引きと反対売買はどのように使い分ければ、いいのでしょうか? それぞれの決済方法の使い分け方、メリット、デメリットなどを教えてください。 また、空売りした場合の決済方法は、買い戻ししかないのですか? よろしくお願いします。

  • 現渡しについて、教えて下さい。

    前回「現引き」のところでお世話になった者です。 例えば、以下のような条件があったとします。 諸経費等は、考えないものとします。 株価が上がった場合の質問 ・株価1,000円(1,000円×1,000株=1,000,000円)現物で買い。 ・1,150円に上がったところで、信用売り。 ・ しかし、1,200円まで上昇してしまった。(1,150円→1,200円) (1) まずこの段階での次なる手段としては、 1.反対売買(買戻し)で、損切りする(5万円の損失確定) 2.まだまだ上がると確信して、現引き決済する。   この場合、買値の100万円のみ必要でよい?   プラスマイナスゼロで引き取ったことであれば、 損失の5万円は必要ない。   さらに、20万円の含み益状態。 3.やはりここから下がると思い、現状維持。 4.ここで「現渡し」なのですが、実は、イメージがピンときてません。   売りの決済方法として、現引きとは逆に、株を渡すことで 担保となっている代金を受け取ると認識してます。   しかしこの場合、「担保」といっても、もともと自分の保有株を   担保にして信用売りしてるのであって、   証券会社から、借りてきた訳でわないと思うのです。   さらに、「担保となっている代金を受け取る」とありますが、   この場合の意味もよく分かりません。   5万円の損失状態で現渡しを選択する事は、どのような   意味があるのでしょうか。   それとも、このケースでは、「現渡し」は存在しないのでしょうか。   変な質問をしてしまってるのでしょうか。   考え方が宜しいでしょうか。間違い、補足などありましたら、 株初心者の為、宜しく、お願いします。

  • 信用売りの現渡と買い戻しの違いについて

    最近信用取引を始めたのですが、良くわからない点があります。 信用買いの現引についてはなんとなくわかるのですが(購入価格の固定?)信用売りで入った場合に、普通に買い戻す(手仕舞いする)のと、現渡することの違いが良くわかりません(ので、やったことがありません)。 現渡でも時価額で株式を購入するわけなので、差損・差益は変わらないと思うのですが・・・。 現渡の意味・メリットなど教えていただければ幸いです。

  • 信用取引:現引、現渡、信用返済について。

    信用取引について勉強しています。 ですが、よくわかりません。 たとえば信用で株を買ったとします。 そしてそれを売りたいとき、どの項目を選ぶのが普通なのでしょうか? 一般的には「信用返済」でいいのでしょうか? 現引、現渡の意味がわかりません。

  • 信用取引の空売りの反対売買ができなくなる場合はあるのでしょうか?

    信用取引を新たに始めようと思っています。 売りから入りたいと思っていますが、その後買い(反対売買)ができなくなってしまうようなケースはどのようなケースが考えられるのでしょうか? たとえば、1000円で信用売りした株が、その後のその株式会社の不祥事が発生し、株価は1000円未満となったとします。 しかしながら、「不祥事発覚により、信用取引の対象外銘柄になり」、その後の反対売買ができなくなってしまうようなケースはあり得るのでしょうか? 信用売りした株は、必ず反対売買できるのでしょうか? 反対売買できなくなるのは、上場廃止になった場合に限られるのでしょうか? 逆にそれまでなら、反対売買可能なのでしょうか? ご教示ください。

  • 信用取引の反対売買をしなければ…

    信用取引においては、買っていた銘柄を売らなくてはならない期日が決まっていて、その期日までに反対売買を行わなくてはならないことは知識として知っていますが、その期日内に、万一反対売買(売り注文)を出さなかったり、約定しなかった場合には、どうなるのですか?

  • 信用売り(空売り)→現渡?

    イートレード売買画面で 信用売り(空売り)→現渡をする場合って どんな状況のとき行うのですか? メリットがあれば教えてください

  • 現渡しについて教えてください。

    現渡しについて教えてください。 信用取引で、空売りをして、うまく株価が下がらなかった場合、現渡しという取り引きがあると思います。 空売りをした後に株価が上昇した場合、現渡しをすることで、どれぐらいの損出が出るのでしょうか? また現渡しをした後は、空売りした株はどうなるのでしょうか?