• ベストアンサー

PET中のDEG量について

ポリエチレンテレフタレート(PET)の物性を落とすとされるジエチレングリコール(DEG)量のレベルについての情報を探しています。PETの品質管理上どの程度に管理されているのか、実際にどのように物性に影響するのか、品管で行われる定量方法など、ご存じの方教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PE-yoshi
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

DEG量のレベルについては、PETが使用される用途によっても変わると思います。 私が以前関係したボトル(いわゆるPETボトル)用PETについて述べさせていただきます。 PET樹脂中のDEG量はおおむね数%程度であり、PETボトルの用途毎(耐熱ボトル(果汁飲料用等)、大型ボトル(焼酎用)等)に規格が決まっており、幅は1%未満であったと思います。(かなり前のことなので記憶が曖昧です。) DEGの物性への影響についてですが、次のことが挙げられます。 (1)DEG量が増えるとPETのガラス転移点が低下する。 すなわち、柔らかくなり、耐熱性が低下する。また、柔らかくなることで、PET樹脂を成形する時の条件が変化するため、成形機の調整が必要となる。 (2)DEG量が変化すると、PETの結晶化速度が変化する。(耐熱ボトルを製造する際には、成形したボトルを金型内で加熱して、樹脂を結晶化します。(これをヒートセットといいます。)このとき、PETの結晶化速度が変化すると、同じ条件でヒートセットした場合でも製造されるボトルの耐熱性が変わってきます。具体的な現象として 内容物を充填した時、ボトルが変形し、同じ量の内容物でもボトル中の液面の高さが違ってきます。)) (3)DEG量が増えると、樹脂の熱安定性が低下する。 具体的にはPET樹脂を成形するため、加熱溶融したとき、樹脂が着色しやすくなる。 最後にDEGの定量方法についてですが、 PET樹脂をアルカリで加水分解後、溶液を中和し、 この溶液中に含まれるDEGをガスクロマトグラフィーで 分析します。 PETボトルの製造法については次のページを参考にして下さい。 http://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/ba_made_f.html

参考URL:
http://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/ba_made_f.html
mari-chan
質問者

お礼

しばらく回答がないのであきらめていたところでした。ありがとうございます。具体的にどんな影響があるのか初めて知ることができました。"ヒートセット"という工程があるのですね、勉強になりました。現場を知らない者が実験室で研究していると、大事なことを見落としてしまうことが多くありそうです。DEG量はかなり重要な品管項目のようですが、これを1%以下に制御して合成するとなると、これにもまた重要なノウハウがありそうですね。改めてよく勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • PETや樹脂の曲げ加工はどうやって?

    PET(ポリエチレンテレフタレート)や、ポリカーボネート(PC)などの樹脂の曲げ加工は、 どのようにして曲げているのでしょうか? 上記2種類の樹脂以外の樹脂についてもです。 例えば、カバーなどは直角に曲げたりすることが多いですが、 あの、曲げはどうやっているのでしょうか? ネットで調べると、アクリルの曲げ加工ですが、ヒータというものを 使って手で曲げているのですが、これって一般的なんでしょうか? 手でやると誤差が大きくなると思いますし、図面の寸法通りに曲げるには、 機械などで曲げているのではないかと勝手に想像しているのですが、 どやって曲げているのか疑問です。 また、その曲げ加工は90度曲げじゃないと、曲げれないのでしょうか? 例えば、45度曲げとか30度曲げとか、27度などの中途半端な寸法でも曲げれるのでしょうか? 今、特にPETの曲げについて急ぎで知りたいです。 とりあえずPETについてですが、他の樹脂についても今後のこともありますので、 どうやって曲げているのか知りたいです。 材質によって加工方法など変わってくるのでしょうか・・・・。 また、よく樹脂はシート状・板状のものを見かけるのですが、 これは樹脂の製造工程の関係でシート状・板状になっているのでしょうか? 例えば、パイプはUOプレスなどで加工(電縫管や鍛接管、シームレス管もありますが)しますが、 樹脂は元々どうやって造られているのでしょうか? もし、本当に板状に造られるのなら、どうやって板状になって表れてくるのか?を知りたいです。 もし、それがわかれば、もしかしたらですが、PETが曲げ加工できる角度の範囲や、 何かしらヒントになるものがわかるかもしれません。 いろいろと書きましたが、宜しく願いします。 追記します。 1品ものなので、金型などを使った曲げなどは出来ないです。 ただ、加工について知っておきたいので、 1品ものに限らず、大量生産品のような加工の仕方も教えて欲しいです。 回答いただいた方の書き込みのような、金型を使った方法など。 宜しくお願いします。

  • PE,PPでアルコール耐性がない場合はありますか?

    ご存じコロナ対策の影響でアルコール消毒用のスプレー容器が枯渇しています。 探したところ、芳香剤スプレーで、容器がPE(ポリエチレン)、スプレーがPP(ポリプロピレン)、フィイルムがPET(ポリエチレンテレフタレート)の物が売っていました。注意書きにはアルコール耐性に関して特に注意書きはありません。 フイルムを剥がせばこのスプレーはアルコール消毒用のスプレー容器として使えると思っています。 しかし、一部の情報ではPP/PEでもエチルアルコール耐性のない物があるかもしれないとのことですが、真偽の程を教えてください。

  • 付着量管理方法について

    絶縁ワニスを製品に滴下する装置の設備担当をしていて現在、品質管理に問題が起きています。 その問題とは、製品に付着した絶縁ワニスがどのくらいの量か、把握できないことです。 定量ポンプを使用して絶縁ワニスを送っていますが配管が長く、継手を使用している為に気泡が進入してしまい、定量ポンプで流量管理しても実際に製品に付着する量と違ってしまう現象が起きています。 流量計を取付けようと調べて見ましたが、配管径がφ48のチューブの為、合う口径が無く断念しました。因みに絶縁ワニスは粘度があり、色は橙/白/黒色とまちまちです。 何か、付着量を管理できる改善がありましたら教えてください。

  • どっち?

    24歳大卒で中途入社で現会社入り、食品工場で3年勤めました。 上司より急に、来年から品質管理職になる予定だから、明日から製造を半日やり品質管理を半日やるようにといいわれました。 これはどう判断したらよいのでしょうか? 期待されているのか?製造では使い物にならないな?と思われているのか。 どうでしょうか? 男で食品会社の品管(一括表示作成、保健所の対応など)ってあまり聞いたことないので不安になりました。

  • IT系ですが、業務量が多い!これって適切な業務量?

    IT系企業に勤めています。 最近、業務量が追いつかなくなり、上司にはその事も伝えたのですが、全く対処してくれず、放置です。これって私がこなせていないだけなのでしょうか?実際の業務を見てみないと、何とも言えないとは思いますが、以下、私の業務です。 ・オフショア先の管理全般(お問い合わせ対応、受入テストなど) ・共同開発している協力会社とのやり取り等(システム連携や連携テスト、スケジュール管理など) ・システム保守(2社、4システムのシステム保守。しかも、品質悪く頻繁に不具合修正やデータ修正などがある。トラブル対応多い。) ・案件対応(一件、一件の納期は短いので、1.5人月、長いので、6人月程度の案件を5案件並行してこなしている。) ・上記の全てのマネジメント全般 納期など、定量的な部分で記載できてない箇所はありますが、これを半年以内に終わらせるようなスケジュール感で作業してます。保守は突発的に入ってきますし、保守含む作業の割合がかなり占めるので、マネジメントどころではありません。メンバーは私以外におらず、一人です。信じれますか? これでマネジメントもしながら、作業もこなしていくのは無理ゲーと感じてますが、どうでしょうか?私がぬるいだけでしょうか?WBSを引いても、保守などの割り込みが発生するたびに都度、修正が生じるので、予定もくそもない状態です。

  • フロートの材質

    フロートを使った、液面レベル検出のの機構を考えています。 安価で可能なフロート、あるいはフロート用の材質はないでしょうか? 大きさは、100x100x90程度のタンク内の液面です。 発泡スチロールでは、壊れそうですし 発泡ウレタンって吸水してしまうんでしょうか 樹脂計では、超高分子量ポリエチレンの比重0.95ぐらいかと思うんですが、0.95では浮力不足? もし、成型品で適当なものがあれば、扁平な円筒形(ワッシャのあついの)で真ん中に 穴が開いてるようなものがいいんですが。

  • 突然の人事異動(使えない、左遷?)

    お世話になります。 文系の大学を卒業し車の部品を作る会社に総合職(品質管理)として入社しました。 ところが、仕事の内容が全く分からず上司はいつも外に出てばかり、自分のほかに仕事がわかる人がいない、自分の能力の低さ(勘違いしてしまう、時間がかかってしまう)などでいつも怒られていました。自分の馬鹿さ加減と日に日に「やめたい」という気持ちがわいていました。 入社から3か月がたち、中途(経験者)の新入社員が入社しました。 中途の人が入社して1週間がたち、私の至らなさでミスを犯してしまい、いろいろな部署の人から怒られました。かなりの損失を出したと思います。 そして、同日の午後、品管の上司に呼ばれ「明日から生産管理部に異動になった。いろいろな経験をして来い!そして、社会人として立派になれ」と人事異動の通知を受けました。確かに、一つのことに精いっぱいでほかのことが見えてなかったりメモに頼りきりで頭に入っていなかったりと自分の能力の低さがこの結果だと思っています。 移動先の上司と話したのですが、「今までは上司(品管)がいなかったりフォローがなかった。今後は仕事を一つ一つできるように生産管理の仕事をしながら教えていくよ!よろしく!!!」と言われました。明日から与えられる仕事は本当に基礎の基礎です。場合によってはまた品管に戻すかもとも言われました。ただ、一ついい点は、生産管理部は品質管理部と比べて定着率があります。(品管は平均在職年数3年程度) また、生産管理には同期が一人いるため、劣等感を感じています。 いろいろと話をしましたが、きっと「こいつにはやめてほしい」と思われています。今年は同期が5人入社し、異動は自分だけです。これは左遷だと思っています。絶対に、ほかの同期より自分が一番劣っています。 会社のためにも次の仕事を探すか、腹をくくって生産管理の仕事を覚えて迷惑をかけてきた分、頑張るか悩んでいます。 多くの社会人・人生の先輩からのアドバイスを希望しています。仕事が終わり帰宅しましたらすぐに回答いたします。 宜しくお願い申し上げます

  • 二級土木施工管理技士 実地試験(経験記述)

    来月、二級土木を受験するのですが、学科は一応の勉強はできたのですが、経験記述がイマイチ自信がありません。施工計画、工程管理、品管管理、安全管理、 何かひな形みたいなのが掲載されているサイトってないでしょうか?「こういう書き方をする」とかじゃなくて、こう書いたら通りますみたいな実際に工事名等も書いてあるようなのを参考にしたいのですが・・・。宜しくお願いいたします。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • ビタミンC

    似たような投稿があったのですがそれでは疑問が解消されないので投稿しました http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1347465 http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/jugyou04.html 下のURLにある方法でビタミンCの定量を先日行いました また、このほかに ・還元型ビタC溶液を電子レンジで加熱し沸騰させたもの ・同濃度の溶液をガスバーナーで加熱し沸騰させたもの をそれぞれ定量したところ沸騰しなかったものの還元型ビタCの量を1とすると電子レンジは0.95(誤差の可能性あり)、ガスバーナーは0.8となりました それで、”なぜ電子レンジでは崩壊する量がガスバーナーより少ないのか”という課題がだされました 還元型ビタC←(平衡)→酸化型ビタC→加水分解(不可逆)→なんか別のもの と教科書にかいてあったので、 定量できないということは加水分解されて別のものになったからだと思いました (定量陽性物質は還元型ビタCですが、周知のこととは思いますが還元型が減れば酸化型が減る方向に平衡が移動するので加水分解が起こらない限り定量には影響がないと考えます) (また、一週間前ほどの投稿ではここの平衡移動を無視している気がしていておかしいなと思ってます) しかし、加水分解は温度に比例するはずなので(大学新一年の知識レベルです) 電子レンジにしろ、バーナーにしろ同じ時間加熱し沸騰しているのだから崩壊してる量は同じになると一見思われます しかし、事実は違うので ・電子レンジは水分子を暖めビタCを暖めないのでビタC自体が崩壊する量は少ない ・電子レンジの場合溶液の温度はあらゆる場所で一様だが、バーナーの場合火の近くでは高温となり加水分解が促進される と考えました これは実際のところどうなのでしょうか また、これよりももっと影響が大きい他のことが起こっているのでしょうか? ご教授お願いいたします