• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経理事務 現金不足 弁償責任ありですか?)

経理事務の現金不足は弁償責任がある?

このQ&Aのポイント
  • 従業員25人くらいの小さな会社で経理事務を始めて、9か月のパート社員です。給与現金支給の為、銀行から現金を出金して、会社にて金額を一度確認しましたが、袋詰めなどの作業の最中に10万円不足してしまいました。経理は社員の年配の女性と私の二人で当たっていますが、どこをどう探しても足りません。
  • 経営者からは、「火曜日まで待って、どうにも出てこなければ、私の管理責任と痛み分けであなたが半額弁済してくれたのでまぁいいわよ」と言われました。これは弁済の義務があるのでしょうか?
  • 給与支給は少し複雑で、計算は明細作成から金種表まで税理士に作成してもらっています。会社事情で個々に様々な金額を天引きしているため、実際に支給する合計と会社の事実上裏金にする金額の合計の二つに分けて出金しています。不足したのは事実上裏金の方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromi_k
  • ベストアンサー率20% (43/206)
回答No.2

社員が故意または過失(軽過失を除く)により会社に損害を与えた場合は、会社は社員に損害賠償を請求する権利が法的にあります。 仕事の内容はどうであれ 10万円を紛失したことに間違いないのですから 金銭取り扱い担当者としては、やはり応分の責任は必要で 経営者5万 社員3万 質問者さん2万くらいが 妥当な金額ではないでしょうか。 そのお金が 裏金とか何とか書いても、責任問題とは一切関係有りません。書きたい気持ちは理解できますが・・

carin_carin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、賠償責任はあるんですね。 一晩考えましたが、全額はちょっと厳しいですが、大なり小なり支払わなければ ならないのかな、と思いました。 ただ、一緒に給与処理していた社員の方が、自分は関係ないという態度を やんわり醸し出していたので、負担するのは自分一人になりそうです。。。 なんにせよ、人様のお金はお金。 こちらの負担は致し方ないのですね。 勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#136967
noname#136967
回答No.1

どんな規模の企業であれ、例え、お店であれ、経理事務を担当し、給与支給にも携わっていることからしても、弁済(弁償)責任義務は確実に存在するとしか言えません。 但し、弁償金額については、それぞれの企業等の判断となります。

carin_carin
質問者

お礼

お早い回答、ありがとうございました。

carin_carin
質問者

補足

不慣れなもので、お礼が十分入力できず失礼いたしました。 企業判断による、確かにそうですよね。 正直、全額弁償してこの会社を退社しようかなど、いろいろ考えを巡らしている 状態ですこし混乱しています。 会社の内部情報ですので、身近な人間に相談するわけにはいかず、 お返事いただけて感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理処理で立替人へ現金を渡す際、どのように渡していますか?

    社員10人ほどの会社で経理・総務を担当しています(経理初心者です)。 現在、交際費やガソリン代、交通費など、社員が立て替えた場合、 (1)立替人が出金伝票を記入し、領収書を添えて経理へ。  ↓ (2)経理は、立替人へ支払う現金を封筒(使用済みの封筒)に入れ、封筒の裏側に合計金額を記入し、出金伝票を添えて立替人へ渡す。  ↓ (3)立替人は、出金伝票に受領印を押し、出金伝票のみを経理に戻す。 ちなみに、お金の出入りの管理は、出金伝票を元に会計ソフトへ入力しています。 上記の方法では、立替人が出金伝票を戻し忘れた場合にトラブルになりそうです。 また、経理が立替人へ現金を渡す際、その場で封筒内の金額と出金伝票の合計金額を確認させていません。皆忙しいので、取り合えず忘れないうちに受領印を押して出金伝票を経理へ戻しているのが現状です。 今のところトラブルは無いのですが、一般的にはどの様なやり取りをされているのか教えていただければと思います。

  • 経理事務について

    以前、保険会社の営業支社で事務員をしてました。 その際、経理事務的な仕事も経験しました。 内容としては (1)現金管理(現金出納帳の作成や、現金有高表の作成等) (2)現金伝票と・振替伝票の発行と、その集計である収支日報の作成 (3)旅費や経営費の精算 (4)給与計算(少人数ですが、パート事務員さん分。入社当初は手計算で、その後は会社システムでの入力) (5)年末調整(上記パート事務員さん分のみ。) (6)銀行や支払い業務 などです。 その後、機会があり簿記3級を勉強し、 自分が使用していた勘定科目は、特有のものだったことに気付きました。 (本社では、支社の収支日報を集計し、試算表他を作成していたと思います。) この程度のレベルですが、販売業務の会社で経理事務は可能なものでしょうか。(決算などは、会計事務所に委託する程度の会社の場合です。) 3級を取得した後に別の会社に入り、 小口現金の管理などはしてましたが、 せっかく取得した3級の内容は忘れてしまいました。 ですが、1週間も勉強すれば思い出せると思います。 実際に経理事務などをされた方からのアドバイスなどをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 通勤費(現金支給)について。

    この春から 子会社へ出向になり、経理事務をしています。 親会社時代は、3ケ月に一度、給料と一緒に通勤費(定期代 3ケ月分)を支給されており、給与明細にも記載され自分の 銀行口座に振り込まれていました。 出向社員については、通勤費が子会社負担になるため、 給料明細には通勤費が記載されておらず、やはり3ケ月に一度 通勤費を受け取るのですが、これが「現金」です。 自分は給与処理の担当者になり、先輩から引き継いだ方法は 封筒(銀行のキャッシュコーナーにおかれている封筒)に名前を 書いてそれぞれに通勤費を支給する、とのこと。パソコンで作った 簡単な明細は添付するものの、給与封筒(印鑑を押せる封筒)の 受け渡しもなく受取書もない状態です。 確かに子会社には出金伝票が残されていますが、本人に渡した という証明になるものは何もありません。これでは、 子会社と出向社員の間に、通勤費授受の証拠がないと思われる ので自分としてはトラブルを回避したいので振込で処理したいと 言っているのですが、先輩はどうしても受け入れてくれません。 (ずっとこの方法でやってきて、何も起こらなかったから。とのこと) この通勤費の支給方法、会計処理上おかしいでしょうか? ちなみに、出向社員以外(子会社で直接雇用している社員)に ついては、給与明細には通勤費を記載しているが、これまた 通勤費のみ現金支給で、給与明細の支給額(通勤費込の金額) と給与振込の金額が異なっています。

  • 会社の経理事務

    5年ほど前に、夫が小さな会社を起業しました。 その頃は、子供が小さいこともあり、 私はほとんど会社には関わらず、事務関係も夫がしていましたが、 だんだんと忙しくなったこともあり、前働いていた会社の 派遣事務の人に相談して、月一回のペースで事務をお願いして、 決算なども、その方がまとめたものを税理事務所に依頼して 行っていました。 しかし、仕事もだんだん忙しくなり、私が少しずつ事務仕事をするようにもなり、 派遣事務の方も、別の会社の仕事が忙しくなり、 昨年の決算を最後にうちの会社の仕事をやめました。 その後、色々あって、経理事務の引き継ぎをはっきりしないまま 日々がすぎ、 半年たって、やめた派遣事務の人に来てもらい簡単な引き継ぎをして 私が引き継いだのですが、 年末調整の仕事など専門的なことがわからず、 決算をお願いしている税理士事務所に依頼して、 ちゃんと経理事務の事を指導してもらい見てもらうようになりました。 私は、経理事務の事は全くの素人だったので、 最初は分からないことだらけだったのですが、 やっていくうちに、うちの会社の事務がいい加減だったのがわかってきました。 派遣の人の引き継ぎもいい加減だったことがわかりました。 金額をちゃんと合わせていなかったり、 銀行から引き出したお金を何のためにお金なのか 事務処理的にも一か月に一回しかしていなかったので、 不明なものに関してはそのままだったようなのです。 さかのぼると、4年以上前から、100万ほど差額があり、 今、見てもらっている税理事務所から、 足りないお金の100万は個人資産から負担して 今期で調整しましょうと言われました。 しかし、個人資産からお金を出して調整ばかりしていたら、 少ない給料なので、負担が大きく、 私は素人でわからないのですが、 会社の経営者は、お金が合わない時は個人資産から補てんするのが普通なのか どうなのか教えていただきたく質問を立てました。 現金の過不足、過去から合わない金額はどう処理しますか。 経営者、また経理経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 女事務員が1人で銀行窓口で現金出金させる額

    会社の用件で上司が部下(女一人)に銀行窓口で大金(現金)を出金させる金額はいくらまででしょうか? 100万(それ以上のこともありました)を出金させることがあり一人でいかされたのですが当たり前でしょうか?いくらくらいまでという意見をお聞かせ下さい。

  • 経理での出納帳について

    お世話になります。 母が体調を崩したため、実家が経営する会社の経理を母から引き継ぎました。初心者向けの参考書を片手に勉強しています。 従業員3人の小さな会社です。 経理は全くの初心者で、わからない事だらけなので、現金出納帳と銀行勘定帳(銀行出納帳?)、出金伝票と入金伝票について教えて下さい。 ちなみにウチの会社は、2つの銀行口座があり、1つは当座(メインバンク、遠い)、もう1つは普通口座(他銀行、近所)です。 取引先への支払いは基本的にはメインバンクからの振込みです。 ですが、母がやっていた時は、小切手での支払いも多々ありました。メインバンクが遠くにあるため、高額な支払いは小切手を郵送、少額な支払いは普通口座から振込みと言うやり方です。(私がやるようになってからはメインバンクのみ) 取引先からの支払い(入金)は、当座預金に振込みして頂くのが多いです。小切手で支払われることもたまにあります。 両銀行とも、光熱費や電話代・社会保険料など、自動引き落としされるものもあります。 従業員が使うガソリン代やETCは、クレジットカードで支払っています。 今どきびっくりしたのですが、従業員へのお給料は現金で渡しています。 1.現金出納帳は、あくまで現金の動きがあった時に記入するものですよね? 文房具などを現金で購入した時に記入するんですよね? 銀行引き落としされたものは、書かなくていいのですよね? 従業員へ支払ったお給料、所得税や社会保険料の折半分は記入しています。 2.銀行勘定帳は、銀行振込みや引き落とし、入金や出金など記入するんですよね? 毎月、1ヶ月ごとに当座預金の照合表が郵送されてくるのに、それでも銀行勘定帳は書かないといけないものですか? 母は、銀行勘定帳を付けておりましたが、照合表があるのになぜ書かないといけないかがわかりません。 照合表には取引の明細が表記されています。小切手が交換された時は、小切手番号しか表示されないので、母は余白にどこの取引会社が交換したものかを書き込んでいました。 あと、母が当座預金から現金を引き出したい時に小切手を切る事もあり、それも余白に書き込んでいました。 当座預金は銀行の入金帳しかないし、照合表は1ヶ月遅れで届くので、常に銀行勘定帳を付ける事で残高管理をしていたのかな?とも思うのですが。 今はネットバンキングも出来るので、いつでも明細が見られるんですけど。 3.出金伝票は、経費で何か購入した際、領収書をもらっても書かないといけないものですか? 従業員へのお給料は出金伝票を起こしています。また、従業員が仕事中、自動販売機で買ったコーヒー等を差し入れする事も多いので、そう言う時に伝票を起こしています。 入金伝票は、銀行口座から現金を引き出した(経費用)時に書くのかなと思っています。 従業員の所得税や社会保険料等、折半分は入金伝票を起こしています。 母はパソコンが使えませんし、50年近くずっと全て手書きでやってきました。 売上や仕入れの帳簿も手書きです。 経費で買い物をした領収書は全部出金伝票を起こしています。(領収書は別途保管しております。)何度聞いても、出金伝票は起こさないとダメだと言うし、銀行勘定帳も必要だと言います。 経理士さんも80歳近いおじいさんなので、そう言うやり方が望ましいと思っているのかなぁと、素人の私は思ってしまい…。決算の時に聞いてみるつもりではおりますが…。 もうすぐ決算をむかえるので、今期分は母のやり方を継いで終わらせ、来期の売上や仕入れは会計ソフトで管理するつもりでおり、今、準備をしております。 あと、現金出納帳も、色々ホームページを見て、使いやすそうなものをダウンロードしたので、来期からはパソコンでやろうかなと。 手書きだろうがパソコンだろうが、経理には必要なものは変わりなくあるとは思います。 現金出納帳が必要なのはわかるのですが、銀行勘定帳と出金伝票(領収書があるもの)は必要なのですか? また、必要であれば、銀行勘定帳もパソコンで作ってもいいのでしょうか? あと、取引先ごとの売り掛け帳と買い掛け帳もあった方がいいですか?それは母は作っていたのかどうかがちょっとわからないんです。 それらしき物は見た事があるのですが。 今は色々と母に聞ける状況じゃないので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 経理です。現金の実残高が帳簿と違います・・・・

    小さな会社の経理をする事になりました。 前の経理担当者は私が入社する前に辞めてしまっていて、 他の人は経理に詳しくないため、経理の本を見ながら何とかやっています。 私が帳簿(現金出納帳)を引き継いだ時、帳簿上には150万円残っている事になっていました。 でも現金がしまってある金庫(手提げ金庫)には7万円位しかありませんでした。 社長に「現金が実残高と帳簿で金額が全然違うんですけど・・・・」と言ったところ、 昔から職人さん(弊社で雇っています)に領収書ももらわず現金で貸付をしていたので、 出金伝票を起こし漏れをしまくって、最終的には帳簿上の残が150万円になってしまったそうです。 私は「これは修正しないんですか?」と聞いたのですが、 「税理士さんも面倒だからこのまま行きましょうっていうからこのままでいいよ」と言われました。 一応顧問税理士さんにも聞いてみたのですが、 「いじるとかえって面倒な事になりますので、このままでいいでしょう」と言われてしまいました。 もし税務署が入ってきたら、社長がポケットマネーを出して「はい、現金150万円あります」 とするらしいです・・・・ 帳簿をつけていて、実残高と帳簿があっていないのってすごく嫌です。 しかも差額がとても大きい・・・ 私はエクセルで実残高と合わせた現金出納帳を個人的に作って起票漏れがないようにしています。 本当は実残高と帳簿を合わせたいです・・・・ でも顧問税理士さんが「このままでいいでしょう」と言っている以上、 このままでいた方が良いのでしょうか? ちょっと胃が痛いです・・・

  • 経理の仕事教えて下さい。

    私は会社で経理をしています。 出金・入金の日常の処理。各部署の月末の精算。 給与計算など。 PC会計(ソリマチ)を使用し業務をしていますが、 決算時、給与計算支給日、月末の支払時には どうしてもあわただしくなり、それに伴い ミスもチラホラあります。 何をどうすれば良いのか、 一つ一つ確実に…とは思っているのですが 基本的なことだとは思うのですが 会社の規模も小さく社員各部署あわせ50人足らず。 月末の支払も多くて50件くらいのもです。 決算、月末、給与支給時、あわてないように 日ごろから準備&心がけておかなければならないこと おしえてくだい。

  • 事業主借・事業主貸時の現金出納帳の記入の仕方教えて下さい

    今年の9月から夫が自営業を始めました。私が経理をしてます。(経理経験なし) 事業主借・事業主貸の債権債務帳と現金出納帳の記入に不安があります。教えて下さい。 *事業主借が沢山あり年度末に残った現金(余分に借りていた分)の中から事業主(家庭へ)へ返したいのですが、現金出納帳の適用はどの様に書いたらいいですか? 現金出納帳に・・・。 ※使っているソフトは貸方・借方で無く、入金(現金売上/その他)出金(現金仕入/その他)に分かれてます 現金出納帳   適用         出金その他 返済/事業主借返済    ○○○円     で良かったでしょうか? *健康保険・市民税は事業主貸で記帳。と書いていたのですが、実際利益が無いので家庭の貯蓄から払ってますが、現金出納帳に、事業主借/健康保険・出金その他に金額記帳→その後事業主借返済/社会保険料・その他入金に金額記帳としなければなりませんか? *事業主借をした時は現金出納帳に、事業主借/事業資金 その他入金に金額  と記帳して良かったですか? *青色申告の書類を記入していたら、貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計が合いません。 資産の部が少なく、負債・資本の部が多くなります。(事業主借が24万あります) なので元入金での調整も出来ません。 赤字経営だからでしょうか? 赤字経営の場合でも貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計は同じになるのでしょうか? 分かりにくい説明になったかもですが、分からない部分は補足しますので宜しくお願いします。

  • 経理で現金が合わず、自腹を切ってしまいました

    販売会社の支店で小口現金をやってる経理担当です。 昨日、現金の残高が2万円程合わず、自腹で切ってしまいました。 その時は色々な理由(言い訳にしかならないですが)で追い込まれてやってしまいましたが、家に帰って来てから激しく後悔しました。2万円自腹が痛いのもそうですが、後々どっかで採算が合わなくなるかも知れません。ネットで色々調べたら、絶対やってはいけない行為だったみたいですね。 ・経理は自分1人。責任者は店長だが、店長は営業あがりで経理は素人。 ・営業本部が力を持っている会社なので、経理課は責任だけあって権限なし。営業本部は経理がわからないのに口出する。 ・前に内部犯行の横領事件があった。私は横領があった支店の後任者なので、特に目をつけられている。 ・横領事件の影響で、経理はの仕事はがんじ絡め状態。入金・出金は店長の許可が必要で、金庫の鍵も店長しか持ってない。しかし店長はほとんど席にいない。 ・店長は責任を負わされ、そのイライラを経理にぶつけ、責任逃れをはかる。 ・経理課だが総務・販売・接客・その他雑用もこなさなければならない。しかし経理課の残業はダメ。とにかく時間に追われ切羽詰まってます。 ・上記の諸理由で「過不足金」や「雑益・雑損」処理はできなかった。 ・相談者は本店の経理課長だが、当日は非番だった。 言い訳にしかならないですが、追い込まれてうかつな行為に走ってしまいました。現金が合わなかったのも自分の責任です。 やはり、明日、上司(本店の経理課長)に正直に話した方がよいでしょうか?また、今後同じことを起こさないよう、自分でも対策を考えてますが、良い方法があらばアドバイス願います。