現金出納帳の記入方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 事業主借・事業主貸の債権債務帳と現金出納帳の記入方法に不安がある場合、以下のポイントを参考にしてください。
  • 現金出納帳には、事業主借や事業主貸の返済記録を適用欄に記入し、出金その他欄に金額を記載します。物品の購入や事業資金の入金も同様に記入します。
  • また、健康保険や市民税は事業主貸で記帳しなければなりませんが、実際の利益がない場合は家計の貯蓄から支払った金額を現金出納帳に記入し、その後事業主借返済欄に社会保険料やその他の入金金額を記入します。
回答を見る
  • ベストアンサー

事業主借・事業主貸時の現金出納帳の記入の仕方教えて下さい

今年の9月から夫が自営業を始めました。私が経理をしてます。(経理経験なし) 事業主借・事業主貸の債権債務帳と現金出納帳の記入に不安があります。教えて下さい。 *事業主借が沢山あり年度末に残った現金(余分に借りていた分)の中から事業主(家庭へ)へ返したいのですが、現金出納帳の適用はどの様に書いたらいいですか? 現金出納帳に・・・。 ※使っているソフトは貸方・借方で無く、入金(現金売上/その他)出金(現金仕入/その他)に分かれてます 現金出納帳   適用         出金その他 返済/事業主借返済    ○○○円     で良かったでしょうか? *健康保険・市民税は事業主貸で記帳。と書いていたのですが、実際利益が無いので家庭の貯蓄から払ってますが、現金出納帳に、事業主借/健康保険・出金その他に金額記帳→その後事業主借返済/社会保険料・その他入金に金額記帳としなければなりませんか? *事業主借をした時は現金出納帳に、事業主借/事業資金 その他入金に金額  と記帳して良かったですか? *青色申告の書類を記入していたら、貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計が合いません。 資産の部が少なく、負債・資本の部が多くなります。(事業主借が24万あります) なので元入金での調整も出来ません。 赤字経営だからでしょうか? 赤字経営の場合でも貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計は同じになるのでしょうか? 分かりにくい説明になったかもですが、分からない部分は補足しますので宜しくお願いします。

  • summi
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>返済/事業主借返済    ○○○円… 「返済」などと言う科目はありませんし、「事業主借」を家庭に返済するなどの考え方もありません。 家庭に現金を回したときは、「事業主貸」です。 >健康保険・市民税は事業主貸で記帳。と書いていたのですが、実際利益が無いので家庭の貯蓄から払ってますが… 家事費から家事費を払っているだけなので、事業用として記帳する意味ありません。 >事業主借をした時は現金出納帳に、事業主借/事業資金 その他入金… 「事業主借をした時」とは、具体的にどういう場面ですか。 ・現金を事業会計に回したのなら、 【現金/事業主借】 ・家事用預金で事業経費を振り込み支払いしたなら、 【水道光熱費 (例)/事業主借】・・・現金出納帳には載らない >青色申告の書類を記入していたら、貸借対照表の資産の部の合計と… お書きの情報だけでは、その原因まではわかりません。 ただ、 >使っているソフトは貸方・借方で無く、入金(現金売上/その他)出金(現金仕入… お小遣い帳か家計簿用の単式簿記しかできないソフトではありませんか。 それでは 65万円の青色申告控除を取るための帳簿を作ることは無理です。 複式簿記ができるソフトに買い直しましょう。 「個人事業者専用」と銘打ってあるものがよいです。 >赤字経営の場合でも貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の… それは同じです。 資産、負債ともに同じ数字ですが、期首より期末のほうが少なくなることが「赤字経営」です。

summi
質問者

お礼

mukaiyama様 早速教えて頂いてありがとうございます。 >「返済」などと言う科目はありませんし、「事業主借」を家庭に返済するなどの考え方もありません。 家庭に現金を回したときは、「事業主貸」です。 ↑現金出納帳に、適用【現金/事業主貸】→債権債務帳の事業主借に、適用【生活費】で合ってますか? >家事費から家事費を払っているだけなので、事業用として記帳する意味ありません。 ↑ 理解しました。 >「事業主借をした時」とは、具体的にどういう場面ですか。 ・現金を事業会計に回したのなら、 【現金/事業主借】 ↑ 現金出納帳の適用に書くのですよね?(スミマセン(>_<)) >資産、負債ともに同じ数字ですが、期首より期末のほうが少なくなることが「赤字経営」です。 ↑そうなのですね・・・。何処かで間違っているという事ですね・・・。やり直してみます。 お礼の欄にすみません!再度教えていただけますか? Q ・貸借対照表の期首は年の始まり・期末は年の終わりという認識で合ってますか? ・青色申告用紙の資産の部の売掛金の期末の欄と負債・資本の部の買掛金の欄は年間の金額を書くのでしょうか?

summi
質問者

補足

使用ソフトは個人事業の経理で、現金出納帳・貯金出納帳・経費帳・売掛帳・買掛帳・固定資産台帳と分かれていて、簡易帳簿で損益計算書と貸借対照表が作成でき預金や手形や債権債務など生じた取引がきちんと記録できる帳簿をプラスすれば「正規の簿記」として税務署が認め青色申告できるというソフトです。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>・貸借対照表の期首は年の始まり・期末は年の終わりという… 開業初年の期首は、実際に事業を始めた日です。 >・青色申告用紙の資産の部の売掛金の期末の欄と負債・資本の部の買掛金の欄は年間の金額を書くのでしょうか… 期末の残高です。 年間の累計額ではありません。 補足欄に書かれたことが本当なら、貸借対照表など神経を使わなくても、ソフトが勝手に作ってくれるでしょう。

summi
質問者

お礼

mukaiyamaさん 再度お答えありがとうございます。 アドバイスを元に今夜書き直してみます。 数字が合えばよいのですが・・・。 ダメだったら、違うソフトを買って打ちこみ直した方がいいのかな・・・。 何度も、丁寧に教えて頂いて有難う御座います。

summi
質問者

補足

使用ソフトはソフト内の決算準備表に今までの記帳を元に自分で打ち込んで、青色申告の決算書はそれを見ながら本の説明にしたがって書くというもので、合ってるのか?間違っているのか?が解らないのです。 税務署に提出する青色申告決算書の最後、貸借対照表で数字が合わないと云う事は、恐らく理解の仕方が間違ってる部分があるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 事業主借について

    私は今年個人事業を開業しました。 やよいの青色申告を購入し、仕分けの手続きをしているのですが、事業主借の扱い方について質問があります。 なぜ事業主借で備品などを購入したとき、現金出納帳や預金出納帳に記帳しないのでしょうか? 例えば以下のように仕分けした方がわかりやすいと思うし、順当だと思うのですが、そんなことはないのですか? ・預金/事業主借 ・現金/預金 ・消耗品費/現金 例えば、事業資金として事業用口座に振り込み、しばらくしてそのお金をおろして、備品を購入すると、最終的に上記の仕分けになると思います。 しかし、事業用に備品を購入し、その場で自分のサイフから支払うと、「消耗品費/事業主借」で済んでしまいます。(現金出納帳にも預金出納帳にも何も残らない!) どうしても違和感を感じてしまうのですが、なぜ事業主借はこんな特殊(?)な扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現金出納帳 事業主貸しについて

    初歩的なご質問で申し訳有りません。 有限会社組織で私は役員で事業主、家内は役員です。 その場合、生活費として事業主貸しで ある日10万円出金記帳して月末に私及び家内二人分の役員報酬は現金出納帳に計上できますでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 事業主貸と事業主借、間違えてる??

    個人事業主で青色申告初心者です。 事業主貸は生活費を引き出した時に使うと解釈しています。 事業主借は自分のお金で事業を助けたときに使うと解釈しています。 私は現金でやりとりする仕事をしています。 例えばですが お店のお財布に10万円売り上げが入りました。 これをお財布から出しました。 →現金出納帳に事業主貸として10万? この10万円をお店の口座に入金しました。 →預金出納帳に事業主借として10万? こうすると貸借対照表がほぼ同じ金額になるのですが 今年から私の収入を生活費のメインとして使うことになり 現金収入をお店ではなく個人名義口座に入れるつもりです。 そうすると事業主借が減るので差が大きくなって合わなくなるのではないかと。 知り合いは「元入金で調整するんだよ」と言いますが 元入金って期首と期末が同じじゃなきゃいけないんですよね? 私は何かとんちんかんな勘違いをしているのでしょうか。 どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事務所での、事業主借と事業主貸

    個人事務所で、経理仕訳をしています。 事務所のお金が足りず、事業主が一時的にお金を出した際、 【○○○】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 しかし、そのお金を事業主に返済した仕訳は、 【事業主貸】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 【事業主借】=【借入金】、【事業主貸】=【貸付金】 と考えると、【借入金】を【貸付金】で返しているような仕訳になるのですが、よいのでしょうか。 【事業主借】と【事業主貸】が相殺されるのであれば、これらは一般的な資産・負債ではないのでしょうか(費用・収益科目、または資本の中の科目)。 よろしくお願いします。

  • 事業主貸が総売上より多い

    今年青色の記帳を始めました。 校正などの仕事で今年は年収100万~130万ぐらいになりそうです。 パソコンで記帳していて、決算をみたら事業主貸が総売上より多くなっていました。 こういうのって税務署に何か聞かれたり、通帳見せろとか言われたりするでしょうか。 なんでそうなるかというと、 事業用の口座に入った報酬はすべて生活費として生活費用の口座に移して事業主貸にしています。 生活費用の口座のが金利が高いからです。 そして国民年金の引き落としが事業用口座になっています。 その引き落としは事業主貸として記帳したわけです。 そういうわけで、「総売り上げ+国民年金代」が事業主貸になっています。 (ちなみに事業用口座に国民年金代を振り込んだときは事業主借になっています。) ・・・ときちんと説明はつくのですが、「事業主貸のが多いなんておかしいじゃないか」と思われ、電話がきたり税務署に通帳もってこいとか言われるならちょっと生活費への移し方を変えようかと思いました。 振り込みにしないで現金で出金して、生活用口座にそれを入金するとか。 すると現金残高が今度は異様に多くなってしまうのですが・・・。 今までもたまには「生活費に移した」じゃなくて「現金に出金した」記帳にしていたのですが、手持ちにそんなに現金ももってられないので、ついつい振込で事業主貸にしていたら、国民年金代を追い越してしまいました。 後者の方がいいのなら、今まで事業主貸としてつけてきた資金の移動を現金出金だったことにして付け直そうかとかも思っています。 この収入だったら、正直だが変だと思われる記帳より、ちょっと変えてるけど目立たない記帳のがいいのではと思いまして。 いかがなものでしょう。。。

  • 事業主貸、事業主借についての質問です。

    やよいの青色申告08使用を使用しています。 自由業なのですが、国民年金を支払った場合の 記入方法についての質問です。 事業主貸、事業主借の仕組みが、まだよく 理解できておりません。すみません。 国民年金は14,100円ですが、事業用口座から きりが良いので20,000円出金して、国民年金を 支払い。 残りの5,900円は、事業の雑費で使用する予定です。 上記のような処理について、下記の2通りを考えた みたのですが、違っているように思います。 1. 預金出納長  相手勘定科目 事業主貸  14,100円 相手勘定科目 現金 5,900 ---------------------------- 2. 預金出納長 相手勘定科目 現金 20,000円 現金出納帳 事業主貸 14,100円 残5900円 ご回答宜しくお願い致します。

  • 事業主貸・借について

    なぜ引出金でなく事業主貸・借を使うのでしょうか? 簿記の勉強では個人事業主が事業用資金を私的に使うときには資本金か引出金を使うと勉強しましたが、実務では事業主貸・借勘定が使われます。なぜ引出金と資本金の勘定を使わす、事業主貸・借を使うのでしょうか?メリットは何なんでしょうか? ご理解の方おられましたら教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計の現金出納帳について

     一期目の法人です。 現金出納帳がー200万になっております。  預金を下ろさずに自分の現金を使っていたため、事業主借入れ金になると聞きました。 近いうちに会社の口座から引出予定ですが、仕分けと弥生の入力方法を教えてください。 弥生入力の現金出納帳は預金から200万を引出し、それを現金で事業主に返済するので前もって事業主借入金を入金として入力しておいて、預金からの200万を現金入金として入力して、それを事業主借入れ金返済として出金の入力をするという流れであっていますか? 説明が悪くて済みませんが、お助けください!

  • 事業主借について

    こんばんわ。 ご質問させて頂きます。 青色申告の個人事業主です。 たとえばひと月分の送料合計10,000を現金で支払い、 その後、その分を口座から引き落としたいのですが、 年始めに口座から現金として引き落としておけばよかったのですが、 3,000円しか現金がなかったとします。 その場合、どのように仕訳をしたら宜しいのでしょうか。 事業主借は右にしかこない勘定だというのを 見たことがあるのですが、 荷造運搬費10,000/事業主借10,000 事業主借10,000/普通預金10,0000 としてはいけないのでしょうか。 個人事業だから、現金をおろしておかなかった場合は 「事業主借」として諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 事業主貸と事業主借にわけるのは無意味ではありませんか?

    事業主借と事業主貸にわけるのはなぜですか? 下記の事業主勘定について違いがいまいちわかりません。  (貸方)      /(借方) 1.事業主貸 1万円 / 現金 1万円 2.現金 1万円 / 事業主借 1万円 3.現金 1万円 / 事業主貸 1万円 4.事業主借 1万円 / 現金 1万円 1と2の意味は次の通りと理解しているのですが、 1→ 事業主から個人へ現金1万円を渡した(貸した) 2→ 事業主が個人から現金を貰った(借りた) 3と4は次のような意味であっているのでしょうか? 3→ 事業主が貸してた1万円を個人から回収した? 4→ 事業主か借りてた1万円を個人へ返した? これだと1=4、2=3となり 事業主借と事業主貸にわける意味がない気がします。 なぜわざわざ事業主借と事業主貸にわける必要なあるのでしょうか?