• 締切済み

費用負担の考え方(法的・会計的根拠)

システム関連の費用負担の考え方についてご意見・参考サイトをお知らせ願います。 ある会社(=A社)のシステムインフラ上で稼働している、X社のシステムがあるします。(X社はA社のシステム基盤を借りている状態であり、特に借りているコストをA社に払っていないとする。) 今般、A社のシステムインフラが変更することに伴い、X社のシステムも何かしらの対応が必要であり、対応コストが発生します。 その際、X社の対応コストはどちらが負担するのが法的・会計的に正しいのでしょうか。 ※契約上上述の取り決めはされてない。

  • winee
  • お礼率18% (13/70)

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

X社は新しいシステムを使わなくてはいけない義務はない!旧システムのまま契約の継続も可能かと思います。ですから、A社が一方的にシステムを変更し、旧システムの継続が不可能な状況にした場合は、A社に負担義務があるかと思います。 また、上記の場合の契約は常識的に考えて契約内容に含まれていると思います。 少なくともA社には新システムへの移行にはある程度の猶予期間を設けるのが通常で、その間にX社は新システムに対応出来るようにするのかと思います。

winee
質問者

補足

A社の製品を販売するため、X社のシステム環境を借りているという状態をイメージ頂ければと 思います。 逆に、A社はX社のシステム基盤がないとこれまでと同様の運用でA社製品を売るためには、 A社独自で基盤を開発しないといけなくなります。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

システムを変更することは新たな契約であり、その契約で取り決めていないならやらないだけのことです。費用負担を決めずにシステム変更だけを決めるのは契約が中半端なだけであって、中途半端な状態で実行するのは非常識です。やるなら費用負担についても契約するのが当たり前です。負担割合は当事者間で決めることですから、第三者には判断できません。

winee
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 訂正させていただきますと、A社とX社の費用負担などの契約を取り決めるうえで、 どう整理するのがいいかと思い、ご質問した次第です。 当然、両者は相手方に費用負担いたたきたいと思っており、それをどう整理しよう かと判断する根拠(=法的・会計的根拠)が欲しいと思ってます。

関連するQ&A

  • 会計ソフト

    通常会計ソフトは、インストールしたら、1社分の会計業務にしか対応できないと思いますが、それぞれの設定を保存して、A会社の会計、B会社の会計というように利用できる会計ソフト(税理士、会計士はこういうソフトを利用しているのでしょう)というのは、どういうものがありますか?もしくは、何と書いてあったら、こういうことに対応しているソフトということになりますか?

  • 弥生会計ソフト一本でA社と関連会社B社の会計処理はできますか。二本買わ

    弥生会計ソフト一本でA社と関連会社B社の会計処理はできますか。二本買わないといけないでしょうか。

  • ソフトウェアの会計処理について

    次の問題について教えて下さい。 あなたはA社の会計担当者として、 ・開発期間:6ヶ月 ・受託金額:4,500万円(引渡し時に全額入金) ・見積もり総コスト:3,500万円 のB社からのソフトウェアの制作委託につき、 担当プロデューサーよりこのソフトウェアの会計処理の取り扱いの説明を求め られました。 なお、このソフトウェア完成後は、ソフトウェアの知的財産権等はB社に帰属 しますが、 AB共同で運用し、一定の収益配分をすることを予定しています。 説明を求められ、ソフト開発が始まる月を7月、A社の決算月を9月、 9月までの実際発生コストが1500万円だったとして、次のステップで回答して ください。 1. このソフトウェアの制作が受託に当たる場合、  会計理論上どのように取り扱われるべきか。 2. 1で示した方法に選択肢がある場合、  このケースではどちらの方法を採用すべきか。

  • みなし配当の会計上の整理について

    次のケースでは出資者側の企業(A社)では、「会計上」どのような仕訳が発生するのか、教えていただけませんでしょうか。 【前提】 A社はB社の設立時X年に20百万円を出資。これはB社の資本金100の20%にあたりA社の出資比率は20%となる。 X+5年後にB社は清算することとなった。設立から清算までの間にB社の利益剰余金は50百万円となっていた。 結果、A社は清算配当として30百万円の分配を受けることとなった(A社の持ち分は150×20%=30百万円)。 【質問事項】 清算配当を得た時にA社で計上する会計仕訳は? (借方)現金30 (貸方)有価証券20、配当金10 でしょうか? (借方)現金30 (貸方)有価証券20、有価証券処分益 10でしょうか? ※税務上、資本金を超過する10は「みなし配当」として取り扱われると認識していますが、会計上も配当として計上するものでしょうか。それとも有価証券処分益となるのでしょうか。  

  • 出張中の車上荒らし

    こんにちは。次のような場合は、どうすればよいか教えてください。 A社の仕事でB社の人(Cさん)が出張に行きました。 その時、Cさんの個人所有者でA社に来て、車をA社の駐車場に停めて、A社の社用者で出張にいきました。 その際に、Cさんの車が車上荒らしにあった場合、A社側に何らかの法的責任あるのでしょうか? このような場合、お見舞金程度を払うのか、修理代を負担するのか、何もしないか、どうのようにすればよいでしょうか? 会社でそのような場合の取り決めをしている場合、どのように対応していますか? A社には、そのような規定もなくA社とB社間にも取り決めがありません。 よろしくお願いします。

  • 振込手数料の負担

    弊社は買主です。 支払時に振込手数料を引いた金額を振込みしています。 先日、「〇〇万円未満の売上に対する振込手数料は御社負担にて・・・」と 請求書が届いて取引先と話し合いがもたれました。 (結局はいままでの慣習どおり売主負担となりました) 他の質問者と同じように振込手数料の負担についてお聞きします。 回答では商習慣や取引契約締結時の支払条件契約による取り決め、 仕事上の力関係などでいろいろなケースで対応しているようです。 法律や判例など、客観的で順法な根拠は存在するのでしょうか。

  • 「ラーニング」用語について質問

    ここで良いのかな・・・? 今FAX・コピー・プリンタ複合機の導入に関して問題となっているんですが、そこに出てくる用語でふと気になった事があります。 問題は次の2つの言葉「ラーニングコスト」と「ランニングコスト」です。 ラーニングについてはこのサイトの「e-learning」のところで、 『e-Larningは、「電子教育システム」とか「電子学習システム」と訳されています。 インターネットやCD-ROMなどによって学習をするものです。 かなり実用的になってきて、Microsoftなどは資格試験などにも使っています。』 とあり、つまりそれら教育や学習に関するコストなんだろうな・・・と予想はしております。 ランニングコストは実際に(何かしらの)稼動する為のコストだろうな・・・とこちらも予想です。 しかし、プリンタの常時稼動に必要なコストの話になると、インターネット上にだいたい「ラーニングコスト」と書かれており、用語としては上述も踏まえて「ランニングコスト」の方が正しいと感じるのですが。 そこで2つの違いを改めて把握させて頂いて、上で述べた[プリンタの例]の表記があってるのか間違ってるのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • システムの稼働率について質問です。

    2台の装置、XとYを直列接続しシステムAと、並列接続したシステムBがある。 XとYの稼働率をRXとRYとしたときAとBの稼働率RAとRBを計算しなさい。またRAとRBのどちらが大きいか? >>という問題なのですが、 とりあえず直列のシステムAの稼働率RAは RA=RX*RY というのはわかるのですが、並列システムBの稼働率RBをどのように求めたら良いのか分かりません。 教えて下さい><

  • 会計士(や簿記1級)と中小企業診断士など

    私は、会計士試験の学習をしてるものです。 (現在、日商簿記1級・会計士短答合格で、会計士論文の学習をしております。) そこで、8月の論文試験が終わったあと、何か別の勉強をしようかな? と思ったのですが、 どうやら、中小企業診断士が、簿記の部分で重複してるような情報がありました。 http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?add/chusho/boki 【質問】 (1)診断士の簿記などは、日商1級レベルで十分対応できますか?(上記HPより) (2)診断士の簿記以外の科目の負担は、どれくらいのもですか?(全体の学習量を10としたときに、簿記以外は、7.8とか。割合で教えて頂けると助かります。) (3)診断士以外に会計士関連の知識がいかせる、お薦めはありますか? (1)~(3)のどれかだけでも、別のことでも、いいです。 宜しくお願いします。

  • 仮想化導入すべきか迷っています。

    仮想化導入すべきか迷っています。 当社サーバーは現在3台あり、1台(a)はwindows2003server(アクティブディレクトリー、ファイル共有)でウイルスバスターcorpを動かし、あと1台(b)はリナックスにベンダーのミドルウエアを乗せ、オフコン会計、給与ソフトを動かし、最後の1台(c)はwindows2003serverにオラクルをインストールし、c言語で作成した販売管理システムを管理しています。 来年(a)と(b)のサーバーが保守期限を迎えることで買換えになるのですが、ベンダーからその際にいっそのこと仮想化(vmwear搭載)サーバー(ベンダー社製)を導入してはどうかと提案がありました。 ただ当社では近いうちにオフコンの会計・給与システムと販売管理システムは市販のソフト(弥生か奉行シリーズ)に移行したいと考えていましたので、わざわざ仮想化に対応した高性能なサーバーでなく、それ相当のスペックのあるサーバーを(hp,dell検討)を導入し、それにwindows 2008(アクティブディレクトリー、ファイル共有)ウイルスバスターcorp,市販会計、給与、販売ソフトを入れてしまえば済む話なのではないのかと考えました。 そもそも仮想化とは異なる複数osを一元管理し(私見)コスト削減を目的としていると思われますので 当社で使うソフトが全てWINDOWS 200X SERVER上(sqlは別途)で稼働するものであれば、仮想化自体 必要のないものに思えて仕方がないのですが。皆さんのご意見をお願いいたします。