• ベストアンサー

桜ノ雨のピアノで

訳あって桜ノ雨をピアノで弾くことになりました。 耳コピで大体やってるのですが どうしても 幾千の~ の後にある伴奏の サビに入る四小節目前からサビにかけてが よく聞き取れなくて困ってます。 せめて 単音でもいいので左右どちらも教えていただけると嬉しいです。 説明下手ですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

ととのいました! (笑) 細かいところ、あちこち間違えていると思いますが、だいたい下記のとおりです。 (最近、耳コピの訓練をしていなかったせいが、こんなので1時間以上もかかってしまいました。衰えました・・・。) ------------------------------ 【ト長調(調号はファに#)】 <サビの最後> (ぼく)らは一人じゃない |Am-D|G | 【変イ長調(調号はシ・ミ・ラ・レに♭)に転調】 |れれっど・どっしら|そらそらそー|れれっど・どっしら|そみそしみみそしみっ(歌)みふぁ| |D♭ |E♭ |D♭ |E♭ | 【変ホ長調(調号はシ・ミ・ラに♭)に転調】 幾千の学舎の中で 僕らがめぐり合えた奇蹟 |そーふぁそ・しみし|らそふぁみふぁ・みふぁ|そーふぁそ・しみし|らそふぁみふぁ・そら| |Cm-A♭|E♭-B♭|Cm-A♭|E♭-B♭| 幾つ歳をとっても変わらないで その優しい笑顔 |しっみみーししっらそふぁ|みーふぁそーらーふぁ・みふぁ|そししそしし|そー| |Cm-A♭|E♭-B♭|A♭|A♭| |っっそみっっそみ|っっそみっそらそそふぁみ|みーれーどーー|しーらーーふぁらど|れーーれみふぁー・ふぁ| |E♭-E♭onA♭|B♭-Bdim|Cm-B♭-FonA|Fm |B♭ | |♭そふぁ♭れ♭ら♭れふぁ・♭そふぁ♭れ♭ら♭れふぁ・♭らふぁ♭れ♭ら♭れふぁ・♭そ・っ♭そら| |D♭onB | 【ト長調(調号はファに#)に転調】 不正確ですが、こんな感じです。ギターの早弾きのメロディーはそのままやらなくてもいいと思います。 |ふぁそらそふぁみれし・どれみれどしら・そらしらそふぁみれ・みふぁそらそふぁみ| |D-DonC-DonB-DonA| 教室の |G|

akira256
質問者

お礼

ありがとうございます(^∀^) 助かりました(*^∀^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 その曲は聴いたことがなかったですが、今聴いてみました。 「サビに入る四小節目前からサビにかけて」の部分は転調していますから、耳コピは少し難しいでしょうね。 絶対音感があるのでお助けできると思います。 以下、補足してください。 ・「桜ノ雨」は、absorbバージョンと初音ミクバージョンがあるようですが、どちらがいいですか? ・コードだけでいいですか? メロディーも付けますか?

akira256
質問者

お礼

ありがとうございます コードとメロディーどちらもやっていただけると嬉しいです(^∀^) よろしくお願いします。 因みにAbsorbです

akira256
質問者

補足

ありがとうございます (^∀^) Absorbの方です コードとメロディー 出来ればどちらもお願いしたいです(・ω・´) ホントにありがとうございます(^∀^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • 絶対音感 耳コピについて

    私はピアノをやっていたわけではないんですが 音楽を聞いてそれをドレミに直してキーボードで弾くことができます。 でもそれは伴奏などではなくて 単音のに直すだけのメロディだけです。(ボーカルが歌っている音だけ) それは絶対音感があると言えますか? それとも普通の人なら誰でもできますか? それはもともと小さい頃からできることなんですが それをギターでできるようになれば 耳コピと言えますか? もしそうならギターの音の場所を覚えれば 耳コピできるようになりますよね? 宜しくお願いします。

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • あいさつの ピアノの効果音

    こんにちわ ピアノがない場所での 合唱をする予定なので よく 音楽会などに 一番最初の 挨拶に使われる ごく単純な 3小節程度の ピアノの伴奏を探しています (じゃーんじゃーんじゃーん♪) 説明がうまくできなくて 申し訳ありません できたら 無料でダウンロードできたらありがたいのですが どこを 探しても見つかりません もし ご存知の方がいらっしゃいましたら 何卒よろしくおねがいいたします <(_ _)>

  • アコギでソロギターのようなピアノのような伴奏を

    はじめまして。 最近、とある曲のギター&ボーカルのスコアを購入したのですが、単純なストロークやアルペジオではなく、ソロギター風の和音と単音を組み合わせた伴奏で大変気に入っています。イントロが美しく、途中にはアルペジオのような部分もあり、簡単なピアノ伴奏のギター版(?)のようでもあります。(伝わるでしょうか…) メロディを必ずしも奏でているわけではないので、ソロギターという訳ではなく、あくまでも弾き語りです。 今後もこのような伴奏のレパートリーを増やしたいな、と思っているのですが、このようなタイプのスコアは滅多に見かけません。こういった弾き方には何か名称があるのでしょうか? また、自分の好きなアーティストにこのような伴奏を付けようと思えば、自分でスコアを書くしかないようにも思えます。 そのために参考になるものはありますでしょうか? 例えば、ピアノ伴奏の楽譜からギター用にアレンジするのがいいのではないか等と考えていますが、できるものでしょうか。 ギターは始めて一年ほど、音楽理論などもまだまだ初心者レベルですが、こつこつ続けていけたらと思っています。 何かヒントを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 四分の二拍子について【耳コピ】【作譜】

    耳コピのビギナーです。 質問ですが、「四分の四拍子」の曲の中に一部「四分の二拍子」がある、ということは有り得ることでしょうか? 現在とある曲を耳コピして作譜をしているのですが、サビ前のところでなんとなく「四分の二拍子」になっている気がします。 サビ前の1小節が2/4なのかな?と思いましたが、こういう曲って普段わたしたちが聴いている曲のなかでもありますか? 説明下手なうえ稚拙な文章で恐縮ですが、どうかご教示おねがいします。

  • 合唱曲の伴奏について。

    合唱曲の「明日へ」の伴奏について。 サビのところの右手はタイですよね?? CDとかYouTubeの動画みると、タイのはずなのに弾いてる人多いですよね? それで合ってるのでしょうか? あと「雲の指標」でも4小節目もタイなのでしょうか? 説明下手ですいません。

  • どうしてもピアノの伴奏のオーディションで受かりたい

    2日後ピアノの伴奏のオーディションをします。 伴奏は大体全部弾けるのですが、一部難しくて片手だけしか弾けません。 伴奏はもう一人受ける子がいるのですが、その子は全部両手で弾けるそうです。 頑張ってみますが、もし両手で弾けなかった時の為にその一部を片手だけで弾いても受かる方法はありませんか?わかりにくい説明ですみません。 受かりやすくなる方法やアドバイスをお願いします。 誹謗中傷はお断りします。

  • Jポップをピアノで耳コピしてアレンジして弾けるようになりたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

    はじめまして。僕は小学1年生から6年生までエレクトーンを習っていたことがあり、現在高校3年生です。 絶対音感はありませんし、楽譜を見てその通りに弾くことしかできません。また、ピアノを習ったことがないので、エレクトーンのような右手メロディ、左手伴奏、足ベースの弾き方しかわかりません。 Jポップを耳コピしてアレンジして弾けるようになりたいと思った理由は、youtubeである動画を見たからです。 下にその動画を張ります。 【群青日和】http://jp.youtube.com/watch?v=EpNAvdhZwfc ボーカルの音を一個一個とっていって、単音でメロディを弾くことはできますが、彼のように和音?でメロディを弾くことができまん。 ベースラインもどう弾けばいいのかわかりません。 どうすれば彼のような演奏ができるようになるのでしょうか?

  • ある程度弾けるようになってからのピアノの練習方法は。

    中上級レベルのピアノで、5分かそれ以上の曲で、左右とも2オクターブに渡るアルペジオが出てくるような曲の場合です。 ある程度弾きこんですべて暗譜して弾けるようになりました。 で、同じところで間違える箇所もそこばかりを練習してとりあえずなくしました。 ですが、全体を通して弾くと、必ず、どこかで間違えるのです。 4,5箇所は間違えます。 同じ箇所で間違えるわけではありません。 そこだけを取り出して弾けば弾けます。 こういうとき、どういう練習をしますか。 基本的に弾き込みが足りないのだろうとは思うのですが、 全体を通して、なんどもなんども練習するのがいいのか。 16小節くらいに分けて繰り返し練習しては次の16小節に、っていう風に練習していくのがいいのか。 もっと細かく、8小節、4小節単位でなんどもなんども練習して次の8、4小節へと細かく区切って、練習していくのがいいのか、ほかの方法があるのか。 効率的な練習方法ってどうなんでしょう? ある程度弾けるようになるまでは出来ますが、最後、曲を仕上げるのは本当に難しいです。