• ベストアンサー

構成要素が3つ以上の効用関数の最大化について

一人で2時間考えたのですがどうしても理解できませんでした。 どなたかわかる方がいらしたらご教授頂きたく思います。 http://www.nies.go.jp/social/seminar/H18/pdf/mori2006.pdf の1ページ目の 「(2)式と(3)式を制約条件として(1)式を最大化する関係式は」 の後に記入されている式が、なぜそういう式になったのかわかりません。 この式に変形?された過程を教えて頂きたいです。 周りに聞ける人がおらず、ミクロ経済学の本も見ましたが どうしてもわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

ラグランジュの未定乗数法(↓参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%9C%AA%E5%AE%9A%E4%B9%97%E6%95%B0%E6%B3%95 を使います。 (2)、(3)式を f(W,V,L) = W + V + L - T = 0、 g(W,X,D) = Pw W - Px X - Pd D = 0 と書きます。 h = u + λ f + μ g が極値にある条件は ∂h/∂W = ∂u/∂W + λ∂f/∂W + μ∂g/∂W       = ∂u/∂W + λ・1 + μ Pw       = 0              (1) ∂h/∂V = ∂u/∂V + λ∂f/∂V + μ∂g/∂V       = ∂u/∂V + λ・1 + μ・0       = 0              (2) ∂h/∂D = ∂u/∂D + λ∂f/∂D + μ∂g/∂D       = ∂u/∂D + λ・0 + μ・(-Pd)       = 0              (3) (2)から λ = -∂u/∂V。 (4) (3)から μ = (∂u/∂D) / Pd。 (5) (4)と(5)を(1)に代入して ∂u/∂W - ∂u/∂V + (Pw / Pd)(∂u/∂D) = 0。 これより (∂u/∂V-∂u/∂W) / (∂u/∂D) = Pw / Pd が得られます。

bunahabura
質問者

お礼

丁寧に教えて下さり、本当にありがとございます。 無知でお恥ずかしいのですが、ラグランジュの未定乗数法をまったく知らず -okさんに教えて頂かなければ、絶対に自分では解けませんでした。 ラグランジュの未定乗数法を理解した上で 自分でも同じ過程が出せるよう頑張ってみます! 入力に手間がかかる式を丁寧に回答して下さって本当にありがとうございます。 とても助かりました。心より感謝しています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。

  • 効用関数と予算制約式

    経済学初学者かつ数学の知識がまったく無いので ミクロ経済学の問題が解けなくて困っています。 問 次の効用関数と予算制約式を持つ消費者のX財とY財の消費量を求めよ。 U=X1/2乗Y1/2乗 10X+20Y=400 なにやら導関数、f(x)=Xn乗の時f'(x)=nX n-1乗??? なるものを使うとノートには書いてあるのですが意味が解りません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • ベッセル関数の微分計算

    ベッセル関数の微分計算 添付画像の式変形で2項目の変形について、この式変形は正しいのでしょうか? 自分で計算したところ、上の式の2mのうち、2が余分に残るような気がします。総和の範囲をm=0からm=1のする時に 余分な2を消しているのでしょうか? 出典もとは以下のファイルのp9となります。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf よろしくお願いいたします。

  • 級数のcos関数への変形

    級数のcos関数への変形 添付図の式変形がいまいち理解できません。cos(z)の級数に対応する部分は分かりましたが、(1-t)^(m-1/2)の部分が(1-t)^(1/2)になっている部分がよく分かりません。 よろしくお願いいたします。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf の11ページ目の式となります。

  • m!と1/2の2m乗のガンマ関数への変換

    m!と1/2の2m乗のガンマ関数への変換 添付画像の式の変形でとくにm!と(1/2)の2m乗がどのガンマ関数に変形しているのかがよくわかりません。出典もとは下記リンクのp6となります。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf よろしくお願いいたします。

  • ガンマ関数の式変形

    ガンマ関数の式変形 添付画像の一番上の式が導出できません。添付画像下方が自分で計算している途中のものです。 (-1)のm乗と、ガンマ関数の分母と分子が反対のような感じになっているのですが、 何かまだ式変形があるのでしょうか? www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf のページ番号25の一番下の式が出典元です。関係式(1.18)を使うと記載があるのですが、 (1.18)はベッセル函数の漸化式となってしまっています。式の引用が間違っているようです。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数の導関数

    いつもお世話になっています。 三角関数の導関数のところで  lim{sin(x+h) - sin(x)}/h = lim{2cos(x+h/2)sin(h/2)}/h = lim{cos(x+h/2)sin(h/2)}/(h/2) のように変形して、h→0 のとき  cos(x+h/2) → cosx  sin(h/2)/(h/2) → 1 として求めていました。 ここで質問なのですが  lim(○△) = lim○lim△ のようなことをしてもよいのでしょうか? あと h→0 のときに sinh/h → 1 となる証明は http://osaka.cool.ne.jp/economia/math/math4.pdf のページ等で図形を使うものを見つけて大体納得できたのですが、  cos(x) < sin(x)/x < 1 まできたところで、x→0 のとき cos(x)→1 とやっています。 最後のところですごく感覚的になった気がするのですが、 これは式で証明しなくてよいのでしょうか?

  • 「演習ミクロ経済学」

    新世社の「演習ミクロ経済学(武隈著、初版第14刷)」 を使わせて頂いている者です。 理解できない箇所があったので教えていただけないでしょうか。 箇所は230ページにある、例題6.8の注2(6章公共経済、第3節外部性)で 「個人の予算制約式」が示されているのですが、 この予算制約式の導出方法が分からなくて困っています。 予算制約式というと、私の脳ミソに何とか収まっている知識の中では (1)”px+py=I”  のような基本的な式と、 (2)”pC+ωX=ωLo” のような労働が考慮された式があったと思います。 (2)の式の思考が近いのかなぁ、とは考えているのですが、 しかし中式の【8ω+π/2】について理解ができませんでした。 どこからπが… 細かい質問ですみません、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の微分について(生産要素)

    ミクロ経済学の微分について教えてください。 ――― 生産要素市場において利潤最大化をしたい。 利潤(π)=収入-費用=P・Y-(wL+rK) ※ただし、Y=F(K,L)のとき。 上記の式の微分をしてゼロとおく(利潤の最大値を求める)と ∂π/∂L=P・∂Y/∂L-w=0 ――― となるらしいですが、元の式のY部分が∂Y/∂Lになる理由が分かりません。 ∂Y/∂LはYを微分した形で、MPL(労働の限界生産力)の定義というのは分かりますが、 なぜこのYをこの微分式のなかでそれに変えるのでしょうか。 YがLに依存する関数である以上、何かに変化させなければならないのは分かりますが なぜYをこのような形にするのか分かりません。 微分といえば指数を変化させたりのお決まりの流れ作業でしか計算してこなかったので、今回始めて見る形なので戸惑ってます。 経済学と数学に明るい方、教えてください。 説明に足りない部分があればご指摘くだされば幸いです。

  • FIR,IIRフィルタの伝達関数に対する周波数特性を求めるには?

    FIRやIIRフィルタの伝達関数を式変形すると、周波数特性や移送特性が求められるようなのですが、伝達関数からの式変形がわからず困っています。 周波数特性を求めたいFIR,IIRフィルタの伝達関数は以下のようになっています。 直接型FIRフィルタの伝達関数 H(z)=h(0) + h(1)・z^-1 + h(2)・z^-2 + ・・・ h(x):係数(定数) http://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/dfdesign/gfir/gfir.pdf 縦続型のIIRフィルタの伝達関数 H(z)=k1・(a10 + a11・z^-1 + a12・z^-2)/(1 + b11・z^-1 +b12・z^-2) ・k1・(a10 + a11・z^-1 + a12・z^-2)/(1 + b11・z^-1 +b12・z^-2) ・・・・ kx,axx,bxx:係数(定数) http://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/dfdesign/giir/giir.pdf ここで、 z=exp(jwT)を代入し、 H(exp(jwT))=|H(w)|exp(jθ(w)) と式変形した際の|H(w)|が周波数特性となるそうです。 ただし、能力不足のため式の変形ができず周波数特性を求めることができません。 わかるかたご回答よろしくお願いします