• ベストアンサー

ワーキングメモリーの欠点

ワーキングメモリーについて調べていますが、利点は見つかれど欠点は なかなか見つかりません。ワーキングメモリーの欠点・問題点について書 かれてあるサイトをご存知の方はお教えください。

noname#129527
noname#129527

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意味がわかりません。『味覚の利点は見つかるが、欠点は見つからない。前頭葉の利点は見つかるが、欠点は見つからない。脚の利点は見つかるが、欠点は見つからない。』と言われたのと同じで、なにを思われているのかがわかりません。   脳の機能としてのワーキングメモリーについて下記URLに要領がよい説明があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA 『前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部がワーキングメモリに関与すると考えられている』そうです。小さな一ヶ所でやればいいのに、そんなに多くの部分を使うというのは欠点や問題点になりますか。 鼻(嗅覚)や耳(聴覚)、目(視覚)が、もっと良ければ良いのにというような意味で、ワーキングメモリーがもっと多量にもっと確実にもっと長期になっていないというようなのは、欠点や問題点になりますか。

noname#129527
質問者

お礼

ありがとうございます。 課題でそう出されたので、そう質問したのでしたが、そんなにおかしな内容 なのでしょうか?私は興味がないので深く考えていませんでしたので、予想 外な回答でした。

その他の回答 (2)

  • Caryo_t
  • ベストアンサー率45% (112/246)
回答No.3

他の方の回答を見る限り、課題がおかしいか、課題を誤解しているか、どちらかであるようです。 どんな課題ですか? たとえば、「ワーキングメモリの利点と欠点は、表裏一体である。その例をひとつ挙げよ」といった課題であれば、「ワーキングメモリは高速に作動する。その分、容量は少ない」や、「ワーキングメモリでは注意の働きにより、大事な情報を効率よく処理できる。しかし、注意が向かなければ処理そのものが行われないか、行われても不十分になってしまう」などの解答が考えられます。

noname#129527
質問者

お礼

私のはじめの質問文が簡素すぎたようで・・・課題自体は解決 しましたので、大丈夫です。ありがとうございました。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

大学の教員です。 No.1の方が書いていらっしゃるように、意味をなさないご質問だと思います。 ワーキングメモリ(working memory)は、日本語では、作動記憶(作業記憶)と訳されます。 ワーキングメモリは、短期記憶の概念を発展させたもので、「短期記憶」が情報の貯蔵機能を重視するのに対し、「作動記憶」といった場合には、会話、読書、計算、推理など種々の認知機能の遂行中に情報がいかに操作され変換されるかといった、情報の処理機能を重視するものです。 バッデリー(Baddeley, A. D.1990)のモデルでは、作動、記憶は言語的情報の処理のための「音声ループ(phonological loop)」と、視覚的・空間的情報の処理のための「視空間スケッチ帳(視空間スケッチパッドともいう)」、そして、これらの2つの下位システムを制御する「」中央制御部(central executive)から構成されています。 モデルズは、最近の新しい心理学の教科書にはたいてい掲載されていると思います。 音声ループとは言語的リハーサル・ループで、たとえば電話帳で調べた番号をプッシュし終わるまで口で唱える場合などに機能するものです。 つまり、音声ループは認知課題の遂行中に言語的情報を保持しておく内なる耳(inner ear)の働きや、言葉を話すために準備している単語を保持しておく内なる声(inner voice)の働きをするものです。 一方、視空間スケッチ帳は内なる目(inner eye)に相当するもので、野球選手がバッター・ボックスで投手のピッチング・フォームを思い浮かべてタイミングを計ったりする場合などに機能します。 ワーキングメモリの限界というか、問題と呼ぼうと思えば、そのように言えなくもない作動記憶の特性としては、たとえば、音声ループは、2秒間で音声化できる量という容量の限界があると考えられていますが、そのようなことを想定してのご質問なのでしょうか? しかしながら、どのような特性についても、有用な機能と、こうした制限、限界との両面はあるものですから、欠点とは言えないだろうと考えます。

noname#129527
質問者

お礼

ありがとうございます。 課題でそう出されたので、そう質問したのでしたが、そんなにお かしな内容なのでしょうか?私は興味がないので深く考えていま せんでしたので、予想外な回答でした。 ..

関連するQ&A

  • 産地直送の利点、欠点について

    農家からの立場でしたらどういった利点、欠点があるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • グローバル化においての利点・欠点について

    今「グローバル化の中の日本」についての小論文書いているんですが具体的な利点・欠点についてわからずに困っています。 みなさんのご存じな事を具体的に教えて下さい!! ちなみにみなさんはその中の欠点について日本はどうしていくべきだと思いますか? 回答お願いします!!

  • 発光ダイオードの利点と欠点

    発光ダイオードの利点と欠点について、教えてください。 もしくは、発光ダイオードについて詳しくのっているサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • Oracle DBの欠点、その他のDBの利点

    Oracle DBの欠点、その他のDBの利点 Oracle DBの欠点とその他のDBの利点を教えて下さい。 できれば、たくさんお願いします 参考サイトでも良いです。

  • マルチプロセスの利点、欠点

    OSの課題で、 複数のプロセスで処理を実行する利点、欠点を述べる問題なのですが、 利点は 1.並列して処理を進めると、適切な処理の切り替えによってシステム全体の処理効率が上がることがある 2.信頼性向上に繋がる  ・fail-softなシステムを容易に構築できる  ・fail-tolerantなシステムを容易に構築できる 3.複数のCPUによる多重プログラミング環境においても、ソフトウェアを再設計することなく直ちにハードウェアに見合った性能向上が期待できる だと思うのですが、 欠点が調べてもなかなかわかりません。 どなたかご存知の方教えてください。

  • このサイトのようなオポチュニティ・ウェブの利点と欠点は?

    私もこのサイトで質問と回答をよく利用させていただいているのですが、このサイトの最も良い利点と欠点は何でしょうか? 私の意見としては、 (利点)知識の共有化を図れ、自分の回答が他の人に役に立てたときが最もうれしいので、更にモチベーションが高まりますし、知的好奇心もアップします。 (欠点)特にないのですが、回答をもらっても評価をしない人もいれば、不快な思いをさせる人がいるのは困りものです。

  • movaの利点・欠点は?

    ドコモの携帯を新規契約しようと思っていますが、現在movaで契約する利点・欠点はありますか。皆さんFOMAを使用している人が多いですが、どうかなと思いまして。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • ワーキングメモリーの弱い方への対処法(読み・計算)

    ワーキングメモリーの弱い方が、文章の内容を読んでも理解できなかったり、計算が苦手だったりします。 本やサイトに掲載されている文章を読んでいる時に、文章の内容を理解できなかったり、内容を把握できなかったりすることが多々あります。さらに計算に関しても間違った答えを出すことが多々あります。 それにより、勘違いがよく起きたり、混乱することがよくあります。 それに関して、対処するには、どのようにすればいいのでしょうか? 専門家の方、回答の方お願いします。

  • 最小ワーキングセットサイズ

    GetProcessWorkingSetSizeの最小ワーキングセットサイズ、最大ワーキングセットサイズの意味が良く分かりません。 MSDN等で調べた結果、最小ワーキングセットサイズはそのプロセスがRAMにメモリーを確保しているサイズ、最大ワーキングセットサイズは仮想メモリーを使ってでも、そのプロセスで確保しているサイズの様な気がして来ましたが合っているでしょうか。 合っていれば、SetProcessWorkingSetSizeの最小ワーキングセットサイズはそのプロセスでRAMにメモリーを確保したいサイズ、最大ワーキングセットサイズは仮想メモリーを使ってでも、そのプロセスで確保したいサイズですよね。 お分かりに成る方、よろしくご回答下さい。

  • 地球温暖化の利点、欠点について

    現在、地球温暖化は仕方がない、という考え方もありますが、地球温暖化の利点と欠点を比べたとき、どちらの方がいいのでしょうか? つまり、地球温暖化になることとならないこととではどちらのほうが世界にとっていいかを教えてください。                       よろしくお願いします