• ベストアンサー

学問の細分化

現在、学問分野はどれくらい細分化されているのでしょうか。 十数年前の時点で700~存在したという話をどこかで聞いた覚えがあるのですが、確かにそれくらいはありそうです。 現在ではもっと増えてるのでしょうね。 その具体的な数を知りたいと思ったのですが、何を見れば調べられるのでしょうか?

noname#9009
noname#9009

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobe
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.1

こんにちは。 その学問分野を構成している文部省管轄の「中央教育審議会」に大学分科会というのがあります。 ここで国内の大学の分科構成の作成などが行われていますので、インターネットなら「中央教育審議会」か「大学分科会」で検索されてはどうでしょうか? 出版物なら、書店の白書コーナーで文部省の白書に書いてあります。

noname#9009
質問者

お礼

ありがとうございます。役に立ちました。

関連するQ&A

  • 心理学は学問ではない!?

    心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最近は、「XX心理学」と細分し過ぎているのに、似たような内容が多い」 と言いました。 本当にそうなのでしょうか?心理学では「統計」も入っていますよね。それに学問は他の分野でもどんどん細分化していますよね。 心理学が好きで専攻しているのですが…。どうなのでしょう??

  • 学問体系を学ぶには

    大学生の者です。大学生になりかねてから学びたかった「学問を学ぶ学問」を学びたいのですがどのような大学または場所で学べるでしょうか? この分野は哲学の分野なのでしょうか? たとえば、学問体系や仕組み、学問観など学問の歴史経緯、さまざまな学問の学派について研究したいのですが。そういう学問は、存在しませんか?教えてください。 初めて投稿するので、カテゴリーが異なる場合もご指摘ください。

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 「場合の数と確率」の活かせる学問・職業

    私は現在高校1年生です。2年次からは理系をとる予定です。 それで、今、模試のために勉強しているのですが、 私は関数などの計算の分野よりも、「場合の数と確率」というような分野の方が得意だと気づきました。 もし、将来この分野が役に立つのなら、もっと伸ばして行きたいのです。 そこで、質問なのですが「場合の数と確率」が役に立つ学問、職業などはありますか? また、それはどのようなものなのでしょうか? 詳しい方、是非教えてください、よろしくお願いします!

  • IQ(知能指数)を扱う学問は、心理学ですか?

    人間の知能指数(IQ)について論じたり研究したりする学問は、心理学ですか? 恐れ入りますが、専門の方、若しくは、経験のある識者の方のみのご回答を希望いたします。 なお、もしも心理学ではなくほかの学問である場合、若しくは、もしも細分化された学問の1カテゴリである場合は、ここ(教えてgooの教育カテゴリの中)や大学の学部(科ではなく学部)でいうところの、どの分野に相当するかも教えていただけると幸いです。 また、複数の分野に属するのであれば、それらを全て教えていただけると幸いです。 (統計学、数学は対象外とさせてください)

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 「ドーナツとマグカップは同じ形」という学問とは?

    分かりにくいタイトルで申し訳ありません。今から40年近く前、中学3年生の最後の頃に学んだ数学の分野について、どんな学問なのか、お尋ねいたします。 確か「空間のつながり」とか、そんな名前の単元だったような覚えがあります。学んだのは、立体が無限に伸縮可能な粘土でできていると考えると、マグカップはドーナツやホースとと同じ形であり、湯呑みは皿やボールと同じ形だという内容だったと記憶しています。いろいろな立体について、検証したような覚えがあります。 その後、高校に進学しても、大学(文系)に行っても、同じような学問に出会いませんでした。しかも、4歳年上の夫(理系)は、中学から大学まで一度も勉強していないと言うのです。もちろん、ゆとり世代の息子たち(大学生・高校生)もぜんぜん学んでいません。 私が学んだあの単元は、数学の世界のどんな分野なのでしょうか。どうやらこの単元が教えられたのは、ほんの一時期だったようですが、女子中学生だった私は、新しい物の見方を知って、けっこう衝撃的でした。ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひご教授下さい。

  • 学問の世界で生きてゆくこと。

    私は現在大学3年の者で、理学部生物学科に属しています。 将来は大学院に進学し、大学に残り、研究に従事したいと思っているのですが、学問の世界で食べていくことはとても難しい、特に生物学の分野はそれが顕著だと聞きます。 ネットなどで調べると、博士課程まで行ったら人生終わり、非常勤講師で食いつないでいく人生が待っている、など明るい未来が見えません。 大学教授になるために勉強しているわけではありませんが、大学教授のような一流の研究者になるには、学問の世界で食べて行くには具体的に今どんなことをすればいいでしょうか。 生物学に興味がある程度で叶う夢でないことはわかっております。 どんな努力も惜しまないつもりでいます。 不明な点がございましたら補足致しますので、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 環境リスク学とはどの学問の分野ですか

    現在,"吉田・中西「環境リスク解析入門」東京図書"という本を読んでいるのですが,これをきっかけに環境リスク学についてかなり興味をそそられました。 しかし,環境リスク学というのは学問として(独立して)成り立っているのでしょうか。それとも,生物学あるいは環境学と呼ばれる学問の一分野なのでしょうか。環境リスクという分野がどの学問の範囲に位置づけられているのか,よく理解できていないので論文を探すのにも一苦労といった状態です。 極端な話,大学の何学部(何学科)で研究するものなのでしょうか。またこの分野で有名な大学(というか教授)は例えば誰ですか?

  • ソシュールが以後の学問に与えた影響

    ソシュールが以後の学問に与えた影響 現在、言語学を初心者ですが研究しています。まず、ソシュールの構造主義を唱えたというのは分かったのですが、これがどの分野の学問に影響を与えたとかわかりますでしょうか? 他の分野にどういったことで影響を与えたかのかも知りたいのです。 参考になるページや文献がありましたらいっしょに併記して頂けると勉強になります。 よろしくお願いします。