• ベストアンサー

費用対効果について(3)

私はメーカーです。ある小売店に問屋と一緒にUVコーナーの催事を提案します。約100アイテムぐらい陳列して上代25万7800円になります。原価は7万7000円です。販促費が15000円で問屋に10万8000円で納めます。(問屋はまた小売店にいくらかわかりせんが、納めます。)この場合の費用対効果はどう計算したら良いのでしょうか??誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142908
noname#142908
回答No.3

費用対効果は予測は出来ても実際にどうなるかは売れなければ分からないでしょ 販促費をどれだけかけたら売り上げがどうなるかなんて予測しか出来ないです 予測する統計的なデーただなければただの勘でしかない 計算なんか出来ませんよ ちょっと考え方がずれていますね というより物を知らなすぎます

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

誰にとっての費用対効果なのでしょうか? 御社が催し事を検討していて、その催し事が御社にとって利益になるかどうかを知りたいので、御社が負担する費用に対する御社の売り上げまたは利益額を計算したいのでしょうか? 御社が催し事を行うに際して、御社が直接小売店と交渉するより、問屋を巻き込んだ方が交渉をしやすいので、問屋と共同で催し事をしたい。ついては、催し事の共同開催を問屋に提案するために、問屋にとってどんなメリットがあるか話をする目的で、問屋が負担する費用と問屋の売り上げや利益額について計算したいのでしょうか? それとも、小売店に提案するにあたって、小売店が負担する費用と小売店の売上や利益について計算したいのでしょうか?

noname#143204
noname#143204
回答No.1

おっしゃる意味がいまいちわかりません。 問屋からの返品が一切なければ原価を上回るだけの金額で問屋に納めてますので費用対効果がプラスになりますが、返品ありの場合どのくらい返ってくるかによって違います。 要するに、利益が確定してみないとわかりません。

関連するQ&A

  • 費用対効果って??

    再度質問になります。 ロフトでクリスマスイベントをしようとする場合に催事に並べる商品が上代100万分とします。しかしこれを普通に売るのでは全部売れません。その催事にPOPなど販促費として20万かけたとして・・全部売り切った場合はこの場合の費用対効果は数字でどう予測(計算)したら良いのでしょうか??バイヤーからはこれを展開することによってどれだけの費用対効果ってある??って聞かれそうです・・・(商品原価率は30%とします。)

  • 費用対効果の算出でどういえば?

    製造業の現場課長です。 今実作業者からSPGを引っ張る作業があるのですが、かなり手に負担がかかり、手が痛いと訴えてきてます。 その状態で、2年ほど流してたのですが、この度実作業者から合理化の提案をしてもらうという事で、この意見が出ました。 以前より、治具製作してもらい対応してたのですが、「それでもまだ痛い」とのことで再度、検討してます。 今、改善案があるのですが、製作側から「費用対効果の算出をしろ」と言われ私なりに算出しました。 改造費に12万くらい。1個あたり2秒短縮で約4年で元が取れるという計算になります。 この製品は後2年は流れるとのことですが、元取れるかわかりません。 私としては、作業者の負担を減らしたいのでしてほしいですが、どういえば納得してもらえるでしょうか?

  • 原価からの下代の計算方法?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問させていただきます。 私は製造メーカーで営業事務をしている者です。 よく、得意先から下代についてお問い合わせがあるのですが、原価からの計算方法が分かりません。 商品の多くには上代(定価)を設定していて、それらは上代×45%=下代、という計算で割り出すことができます。 例えば上代2000円の商品で掛け率45%なら900円、という風に。 しかし中には上代設定されていないオープン価格の商品があって、それらは原価(仕入値)から割り出さなければなりません。 今日実際にあったのは原価1715円の商品が2020円。 1715を2020で割ると0.849。ほぼ85%。 1715+15%とか、色々試しましたが2020にならず。 どう計算したら原価から下代を計算することができるのですか? 上司に聞いても「忙しいから」と教えてもらえません。

  • 輸入の上代計算方法について

    生地を海外から輸入にするにあたり、上代の価格の計算方法がわかりません。これに関連する方程式ってあるんでしょうか? 海外からの買いはex-worksなので、下代に含まれるのは 生地のコスト 現地乙仲費用 Freight 日本での乙仲費用 保険費用 銀行諸費用 関税 自社のコミッション(上代の30%) この下代から、自社のコミッション(上代の30%)と、上代(売り先の小売価格)はどうやってだせばいいのでしょうか?ちなみに上代は客先の利益(上代の45%)も含めて計算しなければなりませんので、客先の利益(上代の45%)の計算方法も教えてください。 またEx-worksの輸入の場合、関税は建値 ex-worksのamountから計算されるのでしょうか? 素人なのでよくわかりません。教えてください。

  • リベートの会計処理について

    小売業界で、メーカーや問屋からのリベートというものがありますが、これは損益計算書上どこに計上されるのでしょうか? 値下げ原資などに使われることが多いので、 仕入れ原価から控除されるものと思っていたのですが。 営業外収益に計上されることもあると聞きましたが、本当でしょうか?

  • 食の業の方に質問

    飲食店は、原価率が30%後半(大手フランチャイズ)~50%だと妄想しています。(物によりけり) 小売業はどうでしょうか?うまい棒は10円ですが、原価5円程度でしょうか? マックのコーラはタダという話を聞きました。コカコーラが原液をタダで宣伝変わりに無償提供と。 マックスバリユなど小売店に陳列してある商品(てんぷら、そうざい、お肉、お魚、お弁当、パンなど) あの類の商品は、原価率どのくらいなのでしょうか? 店によって違うと思いますが、基本的に、人件費が、かからない。 洗い物が無い。など・・・コストは安いと思います。 確かに、家賃など支払っているのかもしれませんが。一般的に相場のようなものはあるのでしょうか? 原価率はやはり、70%程度でしょうか? アマゾンで物を売る場合、売り上げの20%?30%?程度成功報酬が必要です。 その時点で、原価率が上がるのですが・・・・そうでない場合の計算を知りたいです。

  • 太陽光価格(長州産業)と費用対効果について

    表題の件ですが、本日、父親が太陽光発電システムの契約をしてしまいました。完全に勇み足なんですが、契約が今日なので、場合によってはクーリングオフをしようかと思います。 さて本題ですが、(1)太陽光発電システムの価格がどの程度適正がどうか、(2)費用対効果について(15年でローンを組んでます)、アドバイス頂けないでしょうか。 (既に利用していらっしゃる方がいれば、体験談をお聞かせ頂けますか。) 【価格について】 商品 : 長州産業 太陽光発電システム CS-N240SJ02 4.32kw 一式230万円      ※パネル 18枚       ※工事費含      ※パワーコンディショナー付 SSI-TL55A4CS      ※モニター付 CMCS-02-B-W             参考までに、      ・上記商品(パネル18枚)の希望小売価格は250万円      ・パワーコンディショナーの希望小売価格は42万      ・カラー表示ユニットの希望小売価格は約10万円 【費用対効果について】 15年でローンを組むため、金利の部分がどう影響するかもポイントですよね。 ⇒オリコの15年払い、金利は約50万円です(月換算すると2800円/月くらい×15年分) ちなみに家の消費電力内訳はざっくり以下です。※年間 ・デイ 37%(約72,000円)(2,338kwh) ・リビング 43%(約85,000円)(3,867kwh) ・ナイト 20% (約40,000円)(4,160kwh) :計(197,000円)(10,365kwh) デイタイムの消費電力をまかなう事ができ、残った分は売電して支払いに充てる事で、 トータルすると、現在の電気代がお安くなるそうです。 その他参考 ・想定発電量 5,000kwh/年 ・内、70%を売電(約3,500kwh) ・30%を消費(約1,500kwh) ・売電価格 38円/1kwh ・パネル20年メーカー保障 ・設備10年保障 ・雨漏り10年保障 上記で、ざっくりシュミレーションしたみました。 設備前と比較すると、設備前の電気代平均は18,000円くらい。 設備後(支払いなど含めた収支)は25,000円くらい。 15年間は7,000~8,000円/月くらい今より赤字で、その後はプラスにはなるとは思うのですが。 電気料金が上がったりといった要因を加味すると長期では良いかもしれませんけどねぇ。。 直近の支払いが上がるのはさけたいなといった感じです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 掛率

    こんばんわ とある販売管理ソフトで売価を求めるのに小売価格(上代)×掛率で計算して売価を出していました。また小売単価を上代と呼び、売価を下代と読んでいます。 小売単価は小売店がユーザーに販売する価格だと思います。 ここでいう売価というのは、次のどちらになりますか。わからなくなってきました。 1.小売店が小売単価では売れないから、値下げして売る 例えば小売単価2000円、これでは売れないから掛率60で1200円で売る等 つまりここでいう売価は小売が客に売る価格のこと 2.ここでの売価は1.とは全く異なり、ユーザーに対する売価ではなく、仕入先がその企業に対する売価。つまり仕入価格のことである。その為小売単価は客に売る価格、売価は仕入先がその企業に売る価格。 ネットで検索すると下代は仕入価格となっていたので間違いなく2が正解だと思っております・・ あっていますでしょうか

  • 損益計算について

    こんにちは。 損益計算について、整理しているのですが、頭がこんがらがってきたので、質問させてください。 以下の考え方で、問題があるかどうかチェックして下さると助かります。 4月1日~30日までの計算 (1)4月1日時点での在庫(期首) A:みかん 10個 原価100円 合計1000円分の原価 B:りんご  20個 原価500円 合計10000円分の原価 C:ぶどう  70個 原価400円 合計28000円分の原価 【A+B+C合計】 在庫原価39,000円 数量100個 (2)4月15日に追加仕入れ A:みかん 20個 B:りんご  20個 C:ぶどう  20個 【A+B+C合計】 仕入額合計20,000円 数量60個 (3)4月30日時点での在庫(期末) A:みかん 15個(4月販売数15個) 合計1500円分の原価在庫 B:りんご  35個(4月販売数5個)  合計17500円分の原価在庫 C:ぶどう  40個(4月販売数50個) 合計16000円分の原価在庫 【A+B+C合計】 在庫原価35,000円 数量90個 上記のような環境の中で、4月の上代売上は70,000円だったとします。(A・B・Cそれぞれ上代1,000円統一) 【売上総利益を出したい】 A)上代売上:70000円 B)期首在庫:39000円 C)追加分:20000円 D)期末在庫:35000円 A-(B+C-D)=46000円という計算をしてしまいました。 でも何となく違うような気がします。どこが違うのかわかりませんが… 違う場合、間違いを指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 年商と卸値と定価の関係が分かりません

    メーカーの年商というのは、メーカーから問屋に卸すときの卸値で計算するのでしょうか、それとも末端の小売り(希望小売価格や定価など)から算出するのでしょうか。1万円(卸値3千円)の商品を1万点販売した場合、年商は1億円なのか3千万円になのか、ざっくりでかまいませんので教えてください。

専門家に質問してみよう