• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好きな人に悲惨な過去を知られた。)

好きな人に悲惨な過去を知られた

katuoisomoの回答

回答No.5

自称難関校だけあって 分かりやすい文章でした が 相談したのは弁護士ですよね? 彼に相談したのではないですよね? 何を根拠に 知られたと言ってるのか 不明なんですが 弁護士が逐一 仕事の話を息子に言うなんて考えられませんが(笑)

osyoo
質問者

お礼

お見苦しい文章を読んでいただき、さらに回答までありがとうございますm(__)m 「難関の高校」と自分で言うなんて、確かに自称難関校と言われて当然だと思い、多いに反省しております。 はい、確かに弁護士さんには守秘義務がありますよね。 私の弁護士さんは、家族として、個人が特定できない形で息子さんに話したみたいです。 そこに私が行ってしまって、タイミング良く会ってしまったので、彼が「もしかして…お前」みたいになってしまったんです。 説明が不足していてすみません。 その後、彼がメールして来て、「お前が知られたくないことを知ることになったことを謝る。けど、これは親父の仕事のことだから、お前が言わない限りもう俺は何も聞かないし、言わない。本当にごめん。誰にも言うことはないし、俺のお前への何かが変わることもないから心配しないで。」 と言われました。 つまり、彼は大方私の過去を知っているということなんです。 当然だと思います。家族内で仕事の話をすることは。(もちろん、個人が特定されてはダメですが;;) 本当に事故です。 あの時彼は父親の事務所に行ったのは生まれて二回目のことで、事務所に入ったのはあの日が初めてだそうです。 仕事の話も滅多にしないのに、たまたま依頼人(私の母)の娘(私)が弁護士さんの息子(彼)と同い年で苦労しているから、その話をしたようです。 分かりにくい文で大変失礼しました。

関連するQ&A

  • 相続財産について

    先日父が亡くなり、父の財産の相続を弁護士つけて処理したいと 父の実の娘さんから電話がかかってきました。 母は好きなようにしなさいと言ったそうですが、 母が何か準備しなくちゃいけないこととがありますか? 前もって準備することなどあれば教えて下さい。 ちなみに家族構成は 父、母;25年前再婚 姉、兄; 父親の子供 私、妹; 母親の子供 弟  ;再婚してから生まれた子 (1)不動産の相続の場合、まだ名義は父になっていますが、これから 名義変更とかしなくていいですか?(たとえば売るなどの場合) (2)父が病気になる前、母の名前で事業を起こし、母はそこで働きながら 病院代や弟を養ってきたんですが、その事業の元金なども父の 相続財産になりますか? (3)生命保険金の受取人は母になっていますが、 これは相続財産にはなりませんか? 宜しくお願いします。

  • 遺産分割で土地と建物を別々の人が相続すると、将来的にデメリットがありますか。

     父が亡くなり、相続の分割を検討しています。土地、その土地に建ててある貸家の相続についてアドバイス願います。  相続税がかかるかかからないぎりぎりの状態です。節税のため土地は、母が相続し、貸家は子供が相続しようと考えていますが、後々法的にデメリットは大きいですか。  母が土地、貸家の両方を相続するほうがメリットが大きいですか。  表現が下手すみません。  どうかよろしくお願いします。

  • 債務の多い遺産相続にアドバイスを

    先日祖母が亡くなり、相続の件で、幾つか不明な点があります。アドバイスをお願いします。 相続人: 父、父の弟 財産: 約5億 負債: 約6億 (全額マンション建設に伴う借金。父の弟が連帯保証人) 遺言書: 父に「僅かな貸地・貸家と、道路」(遺産の1/4未満)、父の弟に「マンション全棟と、多くの貸地・貸家、預貯金・有価証券・その他動産全て」(遺産の3/4超) 承認方法: 限定承認には父の弟が協力しない 父の方針: 今のところ遺留分の侵害については争わない この状態で遺言に従った場合、 1) 父の負債の相続は1/4足らずでよいと思うのですが、違いますか?複数の弁護士に相談したところ、全員が「負債の相続は1/2になる」と言ったとかで、家族間で議論が紛糾しています。 (正直、マンションに伴う負債なのに、僅かな貸地・貸家しか貰えない父が返済させられるのは納得いきませんが…。) 2) 父の弟は、父に相続放棄を迫っています。ある人は、放棄する代わりに「解決金」を1億ほど貰えば良いと言うのですが、そのような方法はどうなのでしょうか? 贈与に当たると思うのですが…。また、受け入れるとしたら、金額は妥当ですか? 3) 父の相続分になっている貸家・貸地は、将来、区画整理事業で大部分を失うことが確実なのですが、相続しても大丈夫でしょうか? 4) ある弁護士は、父が単純承認で相続をすると、将来、父の弟が破産した場合、父も相続財産を債権者に渡さなければならない、と言うのです。しかも、それで足りなければ、父が現在所有する、父名義の財産まで差し出す羽目になる、とまで言い切ります。限定承認なら、そんなことにならないそうです。本当でしょうか? (父の相続分に抵当権は設定されていません。父自身に債務はありませんし、保証人にもなっていません。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続税について

     私は一人っ子です。父は20年前になくなってます。先日母親が亡くなり、貯金などを確認すると、若干の貯金がありました。私名義のちょきんもつくっており、約1億としましょう。  私の母は無職だったので、父親の財産だったことが予想されます。相続税を支払う必要があるとは思いますが、父の死亡時の財産分与は母にまかせっきりだったので、どのような財産分与かわかりません。私に分与をしていないかもしれません。  今回お聞きしたいのは (1)私名義の通帳も相続税の対象にする必要があるのか?  (私が母に毎月共同で生活する上で月4万を渡していました) (2)父の死亡時の財産分与を確認する方法があるのか?  (父の死亡時に相続していれば今回の相続金額が減るのではないか) 以上、どなたか教えていただけないでしょうか?    長文をお許しください。

  • 遡って相続はできますか

     父が7年前に死亡しました。  その時点では母が父の家を守って一人で生活していくとのことでしたので、父の財産は、母に万が一のことがあったとき、改めて子どもたちで財産を処分しようということで、ひとまず母に渡しました。  今回、母が亡くなったのですが、母は父の再婚相手だったため、財産は父の子には相続権がないといわれました。(再婚相手の母と養子縁組していないため。)財産は父と再婚相手の母との間に子がなく、また母の両親も死亡しているため、母の兄妹が相続するとのことです。  父と母で築いた財産が、今まで付き合いもなく、母のところにも来たことがない兄妹に行くということには、いかに法律とは言え納得できない面があります。  そこで、父が死亡したとき、財産の相続をしていないので、7年前(父が死亡した時点)にさかのぼって、父の財産を相続するということはできないのでしょうか。

  • 母の死亡に伴う相続放棄について

     先日、母が亡くなりいろいろ手続きについてすすめています。  母は特に不動産などは持っておらず、いくつかの預金を残してくれました。  そして、母の死去に伴い、 父親(母にとっての夫)と子供である私(長女)、弟(長男)が財産の相続人となります。  母の残した預金といっても金額的にはたいしたものではありません。  父は痴呆気味であり、弟は今、会社が倒産しフリーターとして生活しています。  私は結婚し他県に住んでおりできれば、その預金は父と弟が生活していくため使ってくれればいいと思っているのですが、財産放棄の正式な手続きをしなければなにか不都合があるでしょうか?  もし、多額の財産・借金などない場合はこのままほっておいてよいものでしょうか。  教えてくださればうれしいです。  よろしく、お願いします。  

  • 代襲相続ができるかいなか

    父親がその父の生みの親(息子から見たらおじいちゃん)から財産を相続にすることに関して、失格させられた場合は、父親の息子は代襲相続されます。しかし、父親がその父の生みの親の相続を放棄した場合は、父親の息子には代襲相続されません。  では、父親がその父の生みの親よりも先に他界し、借金等が多いことを理由に父親の息子が父親に対しての財産の相続放棄した場合、父親の生みの親からの財産の相続は、代襲相続されていくのでしょうか? ちょっとわかりにくい説明ですが、お願いします。

  • 遺産相続

    教えてください! 現在父親70歳まだまだ元気ですが、兄弟が二人いますが二人とも家を継ぎません、父、母共に現在の土地、家を売って老人ホームへ入ると言っています。その場合私たち兄弟が、父親の財産を相続する権利があると思うのですが、父、母が生前に老人ホームに入るため自分たちの財産を売ると言う行為を私たちの許可なしに勝手に出来るのでしょうか?私は出来ると思うのですが、父が相続人の許可なしでは出来ないから、二人とも財産放棄をしてくれと言いますが、父母が生きているうちに自分たちの財産をどう使おうが自由だと思いますが、法律的にはどうなんでしょうか?

  • 相続放棄の念書

    こんにちは。 父がなくなり、法定相続人が母、子(3人)なのですが 母の生活のために子3人で相続放棄をしようと考えております。 相続財産の調査はまだ行っておりませんが、書いた相続放棄の念書は有効なのでしょうか。

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?