天照大神や卑弥呼、そして土偶について

このQ&Aのポイント
  • 天照大神の性別についての異論や視覚的な顕れを見ることができるサイトの有無についての質問です。
  • 天照大神と卑弥呼の異同についての正統な歴史の見解や卑弥呼の視覚的な顕れを見ることができるサイトの有無についての質問です。
  • 土偶の写真を見て、古代の女性のありようや役割、立場についての考察や古代の女性観についての質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

天照大神や卑弥呼、そして土偶

 1. 天照大神は、今まで女神(女性神)だと思ってきました。   しかし性別不詳とするご見解もあるそうです。そんなことを説明されているサイトはないでしょうか?   この神様のご様子というか、視覚的な顕れがみられるようなサイトはないでしょうか?  2. 天照大神と卑弥呼の異同も論議されているのでしょうが、正統とされる歴史の見解では一応区別されています。   同一だという見解を否定する主な理由はなんなのでしょうか?   この卑弥呼ののご様子というか、視覚的な顕れがみられるようなサイトはないでしょうか?  3. 土偶の写真を見ました。   土偶は古代人の女性のありようを示すものでしょうか?   もし古代の女性を写しているとすれば、古代の人の女性の役割や立場についてどう考えられるでしょうか。古代の女性観はどうだったのでしょう。     参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%81%B6  ご回答をお待ちしています。どうかいろんなご回答をお寄せください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

土偶に興味をもっています。 Wikipediaを読みましたが、最新の発掘例が抜けています。 Wikiでは 「現存する日本最古の土偶は、三重県で出土した縄文草創期のものである」 と記述されていますが、昨年5月に滋賀県東近江市の相谷熊原遺跡から出土した1体は、 約1万3千年前のものと推定されています。 三重県の例もそうですが、草創期の土偶は、乳房を強調していますね。 素人の私の想像ですが、 赤子を育てることができる「乳」を出せる「乳房」に感謝したのでしょう。 縄文中期には、腹部や臀部を強調した妊婦型に変わっていきます。 ご質問の「古代の人の女性の役割や立場について」ですが、 「命の継承」という役割を果たせるのは女性だ、と認識していたのでしょう。 長くなりますので、「国宝土偶展」での専門家の解説を引用します。 発生期の土偶は女性的特徴を強調しながら、目・鼻・口などのはっきりした顔面表現はない。手足すらも存在しない。 人間は人格をもつ存在ではなかった。性的特徴などその役割だけが注目された。 土偶の顔は、人が表情を獲得した過程、すなわち、いかにして人格が生まれたのか、という問いも投げかけている。 京都新聞「国内最古級の土偶出土」 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100529000143&genre=M2&area=S00 「国宝 土偶展」 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6908  次に、アマテラスと卑弥呼の対比ですが、前者は時の最高権力者・天皇が国家経営の安定を祈願して創造した神、後者は歴史上実在の人物だと私は認識しています。 ただ、溝口睦子著『アマテラスの誕生』(岩波新書)を読んだくらいの知識しかありませんが…。 アマテラスは、7世紀後半、それまで皇祖神であり、最高神の位置にあったタカミムスヒに代わって、天武天皇によって皇祖神に据えられた、という説です。 アマテラスは弥生時代にさかのぼりうる日本土着の日の神で、自然神のひとりです。 今は、三重県の伊勢に祀られていますが、もともと土着の神ですから、近畿地方の随所に「元伊勢」という所があり、あちこちで人々に愛されていた、と私は思っています。 だから、お姿は「太陽」ではないでしょうか。 そんな考えの女性のHPを見つけました。 トッコの教室「奈良・桧原神社の夕焼け」 http://ameblo.jp/tokkosan/entry-10240522360.html ブクログ「アマテラスの誕生」 http://booklog.jp/asin/4004311713

krya1998
質問者

お礼

 goo-par1732さん、ありがとうございます。  定年後も一箇所に勤務して、二十歳代から計46年勤務後、この十数年でのシニアのクラスで勉強した限りの素人(専門って特にないんです。まぁ図書館の仕事が本籍なんですが)です。 【土偶】  土偶も作成年代と変移があるのですね。Wikiにはその後に出土したものがありませんね。  タームとしても、内容も異なりますが地母神も何か共通性を感じます。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AF%8D%E7%A5%9E   http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/toruko-jiboshin.html  やはり草創期の土偶も、女性の自然の能力という生産性に注意がいき、肉体やその働きの協調があるのですね。  エデンを出て行くアダムとイヴのように、所謂る人為の文化がでてきて、知と区分認識での人間や個人の展開と認知が出てくるプロセスが連想されてきますね。 【天照や卑弥呼】  あの壬申の天武天皇、大海人皇子のときに入れ替えがなされたのですか。  日本書紀の内容なんでしょうね。天照が仮に女性であれば、女性神とする理由やそうしたことによる影響などは日本の心性の展開の要素となっているかも知れませんね。  弥生に遡行しうるかもしれない、自然神からの置き換えなんですか。  まぁ、何でもつなげてしまいたがるのが私たち素人なんでしょうが、ここもあまり卑弥呼や邪馬台国と繋げるのは未だ無理があるようですね。  それに卑弥呼も邪馬台国も所詮は大昔の外国の書物の一記事からのものでしょうし。  それもこの列島の事だというのも、高い蓋然性のことでしょうから。 有り難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

 失礼しました。  土偶にご関心のある方がいらっしゃって、私もその方に質問を申し上げたのですが。  今はそのサイトの掲示板では事情があってご回答が無理だというので、ここに質問を出してご回答をお待ちしておりました。  http://www.ne.jp/asahi/asamasa/shako/index.html  或いはご参考になるかも知れませんので、ご紹介申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ん~~。回答にはならないかも知れませんが、女性の神格化に付いて少し意見を述べたいと思います。 土偶の話からですが、古代は採取と稲作で生活をしていました。 女性の子どもを産む力と植物の実りは同じと考えられていましたですから、女性の生産(子どもを産む力)は神秘的な力が宿ると考えられ、土偶は女性がほとんどのようです。女性が男性より力を持った時代が有ったのも事実です。それで財産は女性が相続し男性は女性の家へ通う 妹問婚となるわけです。結婚しても男性は財産を持たず実権は女性に有るのですからいざとなると男性は追い出される事がたびたび有りました。 天照大御神と卑弥呼の関係は多く書かれてますので今更書くこともありませんが、この妹問婚と付き合わせると納得出来る事が有ると思います。 一つこの方面から探られれば、面白い答えが見つかるかも知れません。 今年も宜しくお願い致します。

krya1998
質問者

お礼

 謹んで新年を寿ぎ ご回答に感謝申し上げます   土偶は殆どが女性だという仰せは、つまり、土偶の中には男性やいろんな職・立場の方がいられるのですね。  それにしても古代人は女性の具有する生産の力と神秘力に注目したのですね。  私もかれこれ50年ほどヒンドゥのある哲理を独学的に学び、精進をしてきておりますが、その浅学でも女性が最初に作られた神話と哲理が述べられています。  創造の(神という)意識たるブラフマが森の中で(彼の夢創造の意識の中で)最初に出会う(創成する)のが、ガンジスの精、ガンガですね。  所謂る太初のことば、アーメン、オウム、フームという振動vibrationですね。  古代人の意識や心性ではどのような世界の紡ぎと認識になっていたのか。現代とは相当、異なりますね。  私は現代が進歩したとも、正しいのだとも思っていません。流れ変化しただけだと存じます。  その古代人の意識や心性とその生活世界をしらないで歴史を論ずる事は、正に楚人の刻舟尋剣の故事そのままだと存じます。  あぁ歴史は全く人それぞれの認識ですね。正に individualでしかない。  歴史は学なんでしょうかね。  古代や過去の方の紡いだ生活世界を訪ねたいのです。  どうか更にお教え賜ると幸甚です。

krya1998
質問者

補足

 minamatatanukiさん、すみません。場所をお借りします。  お待ちしていたお方のご回答を当面得られないことが判りましたので、締め切らせていただきます。  有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 卑弥呼は天照大神であるか?

     こんにちは、K国人です。  最近、ユーチューブで日本の古代史に関して色々見ております。  偶然に卑弥呼は天照大神なのかっていうことを目にしました。  私は邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。その頃、大勢の民が死んだというから、疫病の避けて機内への大規模な移動がおり、肇国したのではないでしょうか。そして九州をおさめた昔の指導者たちを「神」とし、機内で先に住んでいた人々に「我々は天孫じゃ」とかしたのでは?  そうなると神武天皇は何故神とならなかったかという質問が出来ると思いますが、神武天皇は「建国」したから、崇神天皇の頃には民衆に偉い大王さまと知られていたんだとしたらいいかと思います。  私は個人的に卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。魏の頃じゃなく、実は前漢や後漢の時にすると良いかと思います。どこかで崇神天皇の頃に前方後円墳が立てられ始めたとして、崇神天皇が約3世紀ぐらいの人物であるというのが、学会の一般的な見解であるとか?そんな話を聞きなしたが、それを既存としてもいいかと思います。  或る者は、魏志倭人伝を基準としたら、その頃に起きた日食が日本の九州からは見られなかったから、卑弥呼とアマテラスは別人であるという話を聞きましたが、前述したように、実は紀元前の人であったとしたらいいかと。だったら和暦に近接する。  卑弥呼が巫女の力で人々を安心させた?ように、神武天皇は米の貯蔵庫を作って(ミヤコを置く)人々を楽に住ませたと思います。  仁徳天皇ぐらいまで天皇の姿に龍の特徴がいたというのは、天孫であるからだと。昔には一般人が天皇の姿を見るのは難しいかった?から、  まぁ、こんな風に考えていますが、どう思いますか?  邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。九州北部の地名と機内の地名の間でその類似性が証拠だと思います。まぁ、九州北部には山が多いから疫病が人口の半割以上の亡くせるように広まる環境にはならないかとは思いますが。  こんな風に思っていますが、どうでしょうか

  • 古代中国って女性差別が多いのなぜ?

    日本は古代から女性が比較的守られている存在なのに対して(土偶や卑弥呼、天照皇大神等) 中国って女性を悪女または悪いという存在で見られるのは何故ですか? 特に儒家。

  • 天照大神は天皇の祖先として認められていないのですか

    女性天皇が容認されそうな動きになってきましたね。 恥ずかしながら私は日本人でありながら、あまり天皇家の歴史に詳しくありません。 天皇家の皇祖神は天照大神であり、孫の瓊々杵尊の三代下の孫が神武天皇になったと思っていました。 だから単純に、天皇家はもともと天照大神からつながる女系の一族とばかり思っていました。 太陽神や最高神に女神を据える宗教や国は日本以外に聞いたことがなく、これは日本独自の宗教観であり、本気で天皇=女系に疑問を持ってませんでした。 神武天皇以後は男子継承が基本とはいえ、もともと天皇家は女系ではないのでしょうか。男系、男系と叫びながら、なぜ天照大神のことに言及されないのか不思議でなりません。 タイトルのとおり、天皇の祖先は神武天皇であり、天照大神は祖先として認められていなくて、あくまで天皇家の神という位置づけなんでしょうか。 継承問題が取りざたされて以来の疑問の答えを教えてください。

  • 月読命、天照大神の神話について。

    天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%A3%9F%E7%A5%9E より引用 月は昼でも見ることができます。 なんかこの神話、矛盾していませんか? 昼間に見ることができる月は、夜見る月とは別物だと考えていたのでしょうか。

  • 卑弥呼について

    なぜ、日本各地で卑弥呼の鏡が次々と発見されているのか?これは、卑弥呼の従属国の証なのか?私は、卑弥呼の時代に、日本はいくつかの従属国を持っていたが一つのまとまった国だったのではないかと考える。島根県の神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は、卑弥呼の国産鏡として有名だ。そして奈良県黒塚古墳から三角縁神獣鏡が、30枚発見されたのはどうしてなのか?を考えた時に、私は中国の神仙思想の神像(東父王と西王母)と獣(龍と虎)から、古代では、東は神殿を祭り、西は古墳などを祭るという形がとられていたのではないか?と考えた。東には、天照大神と呼ばれる卑弥呼の神殿、西には卑弥呼の墓説とされる箸墓古墳があるので、中国の神仙思想に基づく関係にあると、考えていいのかどうかを、教えて下さい。お願いします。

  • 卑弥呼伊勢神宮アマテラス

    卑弥呼=アマテラスから考えると、アマテラスをまつった伊勢神宮は卑弥呼の墓と考えられないでしょうか?神武天皇が「天照大神はその光を我になげかけ我を助けたもうた。今、賊を平定し海内は平穏である。高天原の神をまつり、孝道を行おう。」といって、とみの山で祭りを行い高天の原の神をまつったという日本書紀の記述は、神武が高天の原(九州の卑弥呼の墓)から祖先神である卑弥呼を畿内に移したのではないでしょうか?伊勢神宮の式年遷宮とはそのことを儀式化したものではないのでしょうか?

  • [凄]という漢字の右側が[妻]の意

    凄と言う字は右側に妻と書くのは何故ですか?左の冫は冷たいという意味らしいですね?古代中国は女社会だったのでしょうか?日本も天照皇大神、卑弥呼という女王がいましたね? 凄い(すごい) すご腕・凄腕(すごうで) 凄味(すごみ) 凄む(すごむ) 凄まじい(すさまじい) 凄惨(せいさん)

  • 日章旗の意味

    日章旗には日の丸しか描かれていません。 日本人には古代信仰として太陽を信仰の対象としていた歴史があるそうです。 そしてそれが転じて太陽の神である天照大神が信仰の対象になったそうです。 さらにその後、大化の改新が起こり天皇の世になり、天照大神は皇祖神として祀られる ようになり、正月元旦に儀式会場の飾りつけに日の丸が使われるようになったそうです。 このような経緯を考えると、日の丸とは、ただ単に太陽を意味するのみでなく 太陽の神である天照大神、ひいてはその血筋であり現人神である天皇を象徴するものでも あるわけです。 ならば歴史的に見れば日章旗が持つ意味、その象徴するところは 日本は天皇の国であるということになると思います。 あくまで私の勝手な推測ですが、このように解釈すると、なぜ日本を表す記号に日の丸を選んだ のかよく分かると思うのです。 また、この推測でいうなら、聖徳太子が言ったとされる「日出ずる処」とは日が昇る場所という 意味ではなく、日=太陽神=天皇が生まれたところ と解すのが自然だと思います。 逆に「日没する処」とは日=太陽神=天皇がいないところ、生まれなかったところ と解せる。 くだけた言い方をすれば神様のいる国から神様のいない国へ書を送るという意味になると思います。 もちろん太陽が信仰の対象になってるなんて送られた方は知らないから、ただ単に方角を 表すと解釈したのでしょうが。 みなさんはどう思いますか?回答よろしくお願いします。

  • 天皇が神なら女性がなるはずでは?

    天皇ってずっと男で通してきましたよね。 何年か前に女性を天皇にしようとしてましたけど、結局はなくなりました。 昔は天皇は神として考えられていましたし、今も神道を信仰しています。 ふと疑問に思ったのですが、神道の最高神というか盟主的な神は天照大神で女神ですよね? この神道を元に考えるなら女性が天皇になるのが自然な流れだと思うんですけど、なぜ男性オンリーになったんでしょうか?

  • お米の神様の歴史

    1.山の神が春になって田に降りてくるという信仰がありますが、これはいつごろから始まったものでしょうか。 2.又それ以前にお米の神、田の神と呼ばれる神様はいましたか? 3.注連縄の縄の部分は雲、紙垂は雷、稲穂は雨を現すという説がありますが、これはいつごろからいわれるようになったものでしょうか? (注連縄の起源は、天岩戸伝説の尻久米縄らしいです) 日本人は古代より、お米の生産に心を砕いてきたのに、祭礼の場である神社などで祭ってある神はお米と関係のないものが多いのも不思議です。 天照大神、スサノオ、大国主命は豊穣の神に当てはまりますか? よろしくお願いします。