蒸発平衡と[H+]の計算

このQ&Aのポイント
  • CO2の水溶液の[H+]を求めるため、蒸発平衡と電離度の関係について説明します。
  • 水素と酸素を混合して水を生成する反応の条件下で、気体の体積の変化を求める問題について解説します。
  • ハッシュタグ: #蒸発平衡 #電離度 #反応条件 #気体の体積変化
回答を見る
  • ベストアンサー

蒸発平衡と[H+]の計算

一度に二つの問題の質問はためらわれますがすいません。 【1】 C=10^{-5}mol/LのCO2の水溶液の[H+]を求めよ。 第一段階電離平衡定数K_1=5×10^{-7} 第二段階電離平衡定数K_2=5×10-{-11} Cα=xとして(αは電離度) CO2+H2O⇔ H+ + HCO3- C-x   x   x K_1=[H+][HCO3-]/[CO2]=x^2/(C-x)=5×10^{-7} を解けばいいのでしょう? 解の公式を使ってx=2.0×10^{-6}と・・・でない。 ココの計算は解の公式を使うんですよね? 【2】 水素100ml(46.1℃,1atm)と酸素80ml(46.1℃,1atm)を混合してたえず一定圧力(1atm)を保ったピストン付きシリンダー内で反応させた。 反応は水の生成する方向に完全に進行したものとして、反応完了後(46.1℃,1atm)での気体の体積をVmlとする。 飽和蒸気圧は46.1℃で76mmHGである。水素や酸素の水への溶解は無視できるほど少ないとする。   2H2 + O2 →2H2O 前 100  80   0 後  0  30  100 Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm (すべて気体ならば)    (蒸気圧) よって液体がある ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆ よってV=30+3.333・・・≒33.3 ☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。 O2の分圧は0.9atmはわかりますがなぜ?

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ONEONEさん、(1)トライしてみます。 難しいです・・ >Cα=xとして(αは電離度)     CO2+H2O⇔ H+ + HCO3- 電離前 C    0  0 電離後 C-x   x   x のように、xmolだけ電離したとします。 [H+]=Cα=x [HCO3-]=Cα=x [CO2]=C-Cα=C-x なので、 電離平衡定数=[H+][HCO3-]/[CO2]=x*x/(C-x)=5*10^(-7) x^2=(5*10^(-7))(C-x)=5*10^(-7)(10^(-5))-x) x^2+5*10^(-7)x-5*10^(-12)=0 2次方程式の解の公式より、 x=-5*10^(-7)±√{(5*10^(-7))^2+4(5*10^(-12))} ここで、√の中は 25*10^(-14)+20*10^(-12) =10^(-14){25+2000} =10^(-14)*2025 なので√{10^(-14)*2025}=10^(-7)*45 よって x={-5*10^(-7)±45*10^(-7)}/2 =20*10^(-7),-25*10^(-7) x>0であるからx=20*10^(-7)=2.0×10^(-6) となるのではないでしょうか。 自信ないですが、ご参考になればうれしいです。

ONEONE
質問者

お礼

大変ありがとうございます! √2025=45 なんて気付けませんよー。(嘆き) 体積比=分圧費=モル比=分子数比 かぁ。なるほど確かにそうですね。すっかり忘れてました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ONEONEさん、こんにちは。 難しいですね~・・ (2)だけですが・・ >Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm (すべて気体ならば)    (蒸気圧) よって液体がある ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆ よってV=30+3.333・・・≒33.3 >☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。 飽和蒸気圧は、76mmHgなので 76mmHg=0.1atm 2H[2]+O[2]→2H[2]O の反応が完全に進んだとして、できたH[2]Oは 一部液体、一部気体になっています。 ここで、めいっぱい液化したとして、飽和蒸気圧が0.1atmなので H[2]O(気)の分圧 0.1atm O[2]の分圧    1-0.1=0.9atm ということになりますよね。 さて、水の体積V{H[2]O}というのは、気体としての水の体積のことを言っています。 これは、酸素と気体の水の混合気体+液体の水 という状態ですが、 混合気体では、 モル比=体積比=分圧比=分子数比 という公式が成り立っていますから 今、酸素の分圧:水(気体)の分圧=0.9:0.1 =酸素の体積:水(気体)の体積 となっているはず。 酸素の体積=30mlですから 水(気体)の体積30×0.1/0.9≒0.333・・ となるので、気体の合計の体積Vは V=30+0.333・・≒33.3ml のように考えられるのだと思います。 ご参考になればうれしいです。

関連するQ&A

  • 身近な化学平衡

    身の回りで見られる化学平衡にはどんなものがあるんでしょうか?? 以前教科書に一晩つけといた水は H2O+CO2→HCO3- + H+ の 反応が進むので弱酸性になるって書かれてたんですけど、 これも逆反応が進んで化学平衡(気液平衡??)になるんですかね。 それとも、より酸性に近づくだけですか?

  • 固相を含む平衡

    0.1molのH2と0.2molのCO2を450度で容器内に入れて0.5atmに保つと H2+CO2⇔H2O+CO が平衡に達する。平衡混合物のH2Oのモル百分率は10%である。 このときのCO2の分圧が、 0,5×((0.2-0.03)/0.3)となっているのですが いまいちなんでこのようになるのかわかりません。 ご教示お願いします。

  • 炭酸の電離平衡 問題

    二酸化炭素は水に容易に溶解し、その一部が水と可逆的に反応して炭酸となる。この平衡定数(K0)を次のように定義する。 K0=[H2CO3]/[CO2] K0=3.0×10^(-3) ただし、[CO2]は水に溶解している二酸化炭素分子のモル濃度であり、接している二酸化炭素の圧力に比例する。炭酸はその一部が電離して水素イオンと炭酸水素イオンとなる。この反応の平衡定数K1は2.0×10^(-4)mol/Lである。炭酸水素イオンはさらにその一部が電離して炭酸イオンとなる。この反応の平衡定数K2は5.0×10^(-11)mol/Lである。 25°Cにおいて、1.0atmの二酸化炭素と平衡にある水1.0Lには3.0×10(-2)molの二酸化炭素分子が溶解している。 (1) 25°Cにおいて、水を1.0atmの大気中に長時間放置したとき、pHはいくらになるか。ただし、大気中には体積パーセントで4.0×10^(-2)%の二酸化炭素が含まれ、二酸化炭素以外の酸性物質は含まれないものとする。 空気中の二酸化炭素の分圧は、1.0×4.0×10^(-4)なので、水に溶解している二酸化炭素のモルは、水の体積をVとすると、4.0×10^(-4)×3.0×10^(-2)×V=1.2×10^(-5)×Vと表せる。よって、[H2CO3]=K0×[CO2]=1.2×10^(-5)×3.0×10^(-3)=3.6×10^(-8) 電離が平衡状態に達したときの水素イオンのモル濃度をxとすると、炭酸水素イオンもxであり、炭酸のモル濃度は、3.6×10^(-8)-x と表せる。よって、K1=x^2/{3.6×10^(-8)-x } ∴ x=[-2.0×10^(-4)+√{4.0×10^(-8)+28.8×10^(-12)}]/2 4.0×10^(-8)≫28.8×10^(-12)なので、28.8×10^(-12)を無視すると、xが0になります。 どこが間違っているのか教えてください。

  • H2CO3の電離平衡

    「大気中の二酸化炭素は水に溶解して炭酸となり、生成した炭酸は以下の電離平衡状態になる。  H2CO3 → HCO3- + H+ ← 電離定数をKa、純水1Lに溶解したCO2をcmol、電離度をαとする。 (1)平衡状態におけるpHをc、Kaを用いて表せ。 (2)大気中に二酸化炭素が0.03%含まれているとpH=5.7となる そこで大気中の二酸化炭素の量が1/10になったとするとpHの値はいくらになるか。ただしヘンリーの法則が成り立つ (3)二酸化炭素の水への溶解は発熱反応か吸熱反応か答えよ。」 という問題で困っています。 (1)はpH=-log√(cKa)となりました。(あってますでしょうか?) (2)なのですが、cmol、0.03%、5.7、1/10の関係がうまくわかりません。(1)の式に代入しようと思ったのですが0.03%の意味がわからずだめでした。 (3)はなんとなく発熱反応ではないかと予想したのですが、全くの勘で根拠もわからないため困ってます 回答いただけると幸いです。どうか宜しくお願いいたします

  • 化学平衡

    化学平衡についてです。 CO2+H2O→/←H^++HCO^3の平衡状態に水酸化ナトリウムを加えると右へ移動するのは なぜですか? できるだけ詳しく解説よろしくお願いします。

  • 化学平衡について

    次の気体反応が平衡のとき、平衡はどちらに移動しますか? 1) H2+I2⇔2HI (水素を加える) 2) 2CO+O2⇔2CO2 (一酸化炭素を除く) 3) 2CO(気)+O2(気)⇔ 2CO2(気) 4) CO2(気)+H2(気)⇔CO(気)+H2O(気) 5) C(固)+CO2(気)⇔ 2CO(気)

  • 電離平衡

    炭酸の電離について H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- という2段階があり、前者の電離定数をK1=5.0×10^-7、 後者の電離定数をK2=5.0×10^-11とする このとき炭酸0.10mol/LのpHを求めよ というような問題があったとき、近似を用いて第2電離を無視することが ままありますが、もしも近似を用いないとどうなるのでしょうか 試しに自分でやってみようとしたのですが上手く求まりません 以下にそのやり方を載せます まず第1電離から考える 最初の[H2CO3]は0.10mol/Lであり、電離した分をxmol/Lとすると 第1電離の平衡式より x^2/(0.10-x)=K1=5.0×10^-7 また第2電離について考える 最初の[HCO3^-]は第1電離で生じたxmol/Lであり、 また[H^+]もxmol/Lある 電離した分をymol/Lとすると第2電離の式より (x+y)y/(x-y)=K2=5.0×10^-11 これはx、yについての連立方程式なので解くことは出来ますが 良く考えてみるとあとから考えた第2電離によって[H^+]や[HCO3^-] の濃度が変わっているので、第1電離の平衡もまた変わってしまいます すると何時まで経っても平衡とならず[H^+]を求めることが出来ず したがってpHも求まりません このように2つ以上の平衡条件がある場合、最初にどちらか先に考えて その後にもう一つを考えようとした場合何時まで経っても平衡時の 濃度が分かりません 自分のやり方がまずいのであれば、ぜひご教授ください 上の例に限らず他の問題でもこのような経験をしたことがあるので お願いします もしも物質収支の条件や電気的中性の式などを使わない、すなわち 高校範囲の解法がないのであればそれはそれでいいのですが・・・

  • 化学平衡について

    CaCO3+CO2+H2OがCa(HCO3)になる、という可逆反応について、 この反応が平衡状態になっているときに水酸化カルシウムを加えて Ca2+を増加したらどうなるか、 という問題なのですが… 解答にはCa2+を減らす方向に反応が進み結果左に平衡が進むとあるのですが、 なぜ左に反応が進めばCa2+が減少するのかが分かりません…

  • 化学の電離平衡の質問です。

    二酸化炭素の水溶液では炭酸H2CO3をを生じ、この炭酸が次のように二段階に電離して平衡に達している。 H2CO3→←H^+ + HCO3^ー ・・・(1) HCO3^- →←H^+ +CO3^2ー・・・(2) 使用液の温度は一定であり、(1)、(2)式の電離定数 K1、K2 をそれぞれ7.8×10^ー7mol/L 1.3×10^ー10mol/L 問 たんさんの濃度が1.0×10^ー2 mol/L の時の水溶液のpHを求めよ。 ただし(2)式の電離は無視でき、[H^+]は[H2CO3]に比べて非常に小さいものとする。 HCO3^- →←H^+ +CO3^2ー はじめ c ,0 , 0 [mol/L] 平行時 c-x ,x ,x [mol/L] と表されているのですが、いつもこのグラフのようなものを立てることができません。 平行時のところが、電離度と濃度が掛け合わされて αcとなっている場合もあるのですが、このグラフはどのようにつくればいいのでしょうか。 解説お願いします。

  • 平衡組成についての問題での質問です。

    平衡組成についての問題での質問です。 CO2+H2→CO+H2O の反応で100℃において平衡定数が1.66 反応前のCO2:H2:不活性ガスが30:20:50である。 反応後の平衡組成の計算方法がわかりません。 どなたか分かる方教えてもらえませんか?