• 締切済み

植物の状態を悪くする方法

今,植物に関する実験をしていて健康状態と負健康状態の判別をしたいと考えています。 そこで,負健康状態(病気やウィルスに感染など)に意図的に悪い状態にしたいのですが, いまいちよくわかりませんでした。 詳しい方,特に農学・理学関係の方アドバイスなど宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.2

病原体については植物の種類がわからないのでアドバイスのしようがありません。 特にこれからの時期は温室加温栽培のウドンコ病やら疫病、灰色カビくらいしか罹病している野菜はないかと思います。 沖縄などの南のほうであればウィルスなんかもありますが。 方法としては、罹病している植物を見つけ出し、罹病性の品種に接種して増殖します。 それを接種するわけですが、先にも述べましたが、安定して罹病させるのはいろいろと問題があります。 地上部であれば病原体を有傷接種することが多いのですが菌の濃度や接種場所、接種環境で発病に差がでます。 ウドンコ病などは完全寄生菌ですから増殖も手間暇がかかるうえに菌体の保存も大変です。 培地で培養できるものについては単離も楽ですが、ほとんどは土壌病原菌ですから接種がまた難しくなります。 水耕栽培であれば養液に混ぜればよいようですが、流路の上下や流れ方で差がでます。 有傷接種がよいわけですが罹病はやはり安定しません。 また、一度汚染された水耕栽培機器を殺菌することも大変かと思います。 養液に関しては、申し訳ないのですが養液栽培を行ったことがないのでこれといってアドバイスはできないかと思います。 例にあげられたキットについては表示栄養素はNPKとMgのみですが、それだけで栽培はできませんから、 他の微量要素も入っているとおもいます。 そのため、微量要素欠乏を作り出すことは難しいかと思います。 窒素ならば尿素か硫安(尿素をお勧めします、硫安はECが上がりすぎる可能性があります) リン酸は溶けにくいのでキットを使うほうが良いかと カリも単体ではほとんど販売されていないかと思います あのキットの問題点は1,2,3それぞれが単体でも他の要素を含んでいると言うことです 過剰、欠乏を起こさせるにはそれぞれの要素を計算しなおして配合を決める必要があります 植物ごとに要求量も変わりますので、お近くの試験場に一度相談されることをお勧めします

saku0905
質問者

お礼

更に詳しい誠に回答ありがとうございます。 間違えてお礼ではなく,補足にコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。 去年の末に農業試験場にも同様の質問をし,現在返答待ちとなっております。 その他の点に関してもお伺いしたいことがありもしよければアドバイスを頂きたく思います。 今回対象としている植物は,観葉植物あるいは二十日大根,なすなどを考えております。それぞれプランターでの栽培(水耕栽培では各植物単体毎に栽培) 微量栄養素欠乏は難しそうなので前回の製品(多量要素欠乏?)での水耕栽培(液肥)を何種類か用意し各欠乏症における状態を調べようと考えております。また,現在も調べている最中なのですが肥料(液肥含)は個人で調合は可能なのでしょうか?理学部や農学部の様な施設は無い前提でお話ししております。 病原体に関しては,上記の植物に関して健康状態と病気の状態の判別をしたいと考えていました。現在,菌・ウィルスの管理や安定接種など含め考えている最中です。 お手数ですが宜しくお願い致します。

saku0905
質問者

補足

更に詳しい誠に回答ありがとうございます。 去年の末に農業試験場にも同様の質問をし,現在返答待ちとなっております。 その他の点に関してもお伺いしたいことがありもしよければアドバイスを頂きたく思います。 今回対象としている植物は,観葉植物あるいは二十日大根,なすなどを考えております。それぞれプランターでの栽培(水耕栽培では各植物単体毎に栽培) 微量栄養素欠乏は難しそうなので前回の製品(多量要素欠乏?)での水耕栽培(液肥)を何種類か用意し各欠乏症における状態を調べようと考えております。また,現在も調べている最中なのですが肥料(液肥含)は個人で調合は可能なのでしょうか?理学部や農学部の様な施設は無い前提でお話ししております。 病原体に関しては,上記の植物に関して健康状態と病気の状態の判別をしたいと考えていました。現在,菌・ウィルスの管理や安定接種など含め考えている最中です。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

まずはじめに、どういう悪い状態にしたいのかが問題ですね 病原菌に感染させたいのであれば菌を用意してそれぞれにあった接種方法をとる必要と、発病させる環境を整えることが必要となります。 植物、菌双方に種類にあった環境がありますので植物病理の参考書などを読んでみてはいかがでしょうか? ウイルスについても同様です。 病原体の確保については、ものによってはジーンバンクなどからも購入できるはずですが、拡散が問題となりますので隔離環境が必要となります。 地元の農業試験場や国の試験場などに相談されるとよいのではないでしょうか? しかし、植物の状態が悪いというのは環境要因が原因のものもあります。 根部は種類にもよりますが水分過多で障害を起こします。 土壌の塩濃度が高ければ同じような障害を起こします。 土壌pHがその植物にあってなければ障害を起こします。 日照量が過多、もしくは不足すれば障害を起こします。 温度が合ってなければ障害を起こします。 土壌中の栄養素N、P、K、Mg、Mn、などなどの過剰不足で障害を起こします。 そしてそれぞれが複雑に関係していますので、そのバランスで障害を起こします。 例えば、水分過剰な場合に低温の合わせると低温障害が起きますが、水を切った状態であれば起きにくいなどです。 数値化したいのであれば環境変化が安定していて良いかとおもいます。 個体数を多くして環境差をなくするために実験に使用するものはその中の中央部分から、といった感じです。 栽培中は前後左右の植物の影響をうけますので、それへの対策です。 これは病原体の接種についても同様で、環境差を無くすることが重要だからです。 また、種子から栽培する植物の場合はどのくらい純度があるかも重要です。 野菜などの場合は採種の都合や栽培上の必要性から故意に純度を下げている場合もあるからです。(F1でも) 栄養体増殖であればそういった問題は少ないですが枝変わり、キメラなどもありますので、自分の目で確認することは必須となります。 病原菌接種については発病が安定しないという欠点があります。 おなじように接種しても同じように発病するとは限らないからです。 耐病性検定でも罹病性の品種が同時に接種したとしても罹病し発病する時間は同じではないからです。 対策としては検体数をふやすしかありません。 同じ植物を健康体で計測し、その後罹病させるのであれば問題ないかと思います。 ただし、発病させるには環境要因も関わってきますので、環境差からの変化をどうするかが問題かと思われます。 お使いになる植物によって変わってきますので農作物であれば試験場で相談されるのがよいのではないでしょうか?

saku0905
質問者

お礼

詳しく解説して頂きありがとうございます。 勉強に大変なりました。 ジーンバンクを確認いたしましたが,私個人での研究では難しく感じました。 そこで個人で扱える病原菌接種方法はないでしょうか? 現在考えている不健康状態(病気?)は水耕栽培で育成した植物に対して ダッチフォーミラ1,2,3をそれぞれ使用したもので実験をし栄養素ごとに 実験を考えています。 その他にも栄養素限定した製品(例.リン成分のみ)とかご存知でしたら 教えてください。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 植物人間状態について

    お世話になります。 植物人間状態になった場合、医療費は年間おおよそどのぐらいかかるのでしょうか? 40代で体は現在健康、社会保険(会社勤め)です。 植物人間状態になったら延命措置はしないでほしい、殺してほしい等の遺言、遺書、メモは受け入れられるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • これは「植物状態」なのでしょうか?

    先日、母が脳出血で倒れ医師から   ・「多分植物状態」である事・それの所為で「チューブにつながれた状態になる」事   ・今後容態が悪くなったら延命治療するか? ・・・との話と問いをされました。 ICUに居た数日間は「酸素マスク」や「各種の点滴」・「心電図」で確かに 「つながれた状態」だったのですが「容態が安定した」とのことで「酸素マスク」 が外れ「点滴」も無くなり部屋も「看護士の部屋と隣り合わせの病室」から 「一般病棟の病室」へ移って行きました。(心電図も外され繋がっている物は 何も無し状態) 確かに何の意思表示も無く、食事も鼻から入れたチューブで流動食、リハビリの間中 「糸の切れた人形」状態てす・・が、こちらから呼びかけると「目を開き」手を握ると 「握り返して」きます。 また、暑いのか苦しいのかは判明しませんがパジャマのボタンを外そうと指を動かし 外してしまいます(指の動きを見ていると、ちゃんと「外そう」という指の動きです) こうした状態でも「植物状態」というのでしょうか? ※私は医師から「植物状態になる」という話を聞いてから「回復は不可能」と ※思っているのですが ※父は上記の様子から「もっと良くなる」と楽観しているようです。 ※(そう思いたいのかもしれません) ※私も、少しでも回復してくれないかと願っているのですが ※医師の言葉が頭から離れず悩んでいます 「植物状態」について詳しい方、ご教示お願い致します。

  • 植物も鍛えられますか?

    人間は筋肉を鍛えたりしてより健康に美しくなれますよね。 同じように植物もそのようなことができますか? よく「傷のある林檎は甘くなる」と聞きますが、 わざと傷をつけたり、例えばすごく寒い所に出したり、 なんていうか「鍛える」ことが可能なのでしょうか。 何か一定の負荷を与えることで、より良くなる(見た目とか味が)というような。 一方でサボテンの実験みたいに「誉めたほうが怒鳴ったほうよりよく育つ」とも聞きますし、 鍛えるより優しくしたりするほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 多肉植物の状態

    皆さま、多肉初心者です。お世話になります。多肉植物を何種類か育てているのですが、オーロラは下の葉の方からシワシワになってきて、恋心(乙女心かも?)は全体的にシワシワにしぼんできました。どちらも根は張っています。水やりが足りないのかと思い水やりしたのですが、状態は良い方には向かいません。どなたか的確なアドバイスをお願い致します。

  • 植物の名前を教えて下さい!!

    はじめまして(^o^)/ 知り合いから植物を頂きました。一応調べたのですが同じものを見つけられませんでした…。 名前を教えて下さい。 詳しい方いらっしゃいましたら育て方や見た感じの健康状態なども教えて頂けたら嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 吸水力の実験に最適な植物を探しています。

    植物が生育のために水を吸収する力、吸収力。 実験を通して、その力を感じられるようにしたく思っています。 水をインクで着色して行いますが、参考書にはセロリをビーカーに入れ、茎を通って着色された水が吸い上げられている写真が掲載してあります。 出来れば、根から吸収し、葉先まで行き渡るものを実験で使用したいのですが、より吸収力の高い植物となると、どのようなものが良いのでしょうか。 また、植物自体を裁断せずとも、そのままの状態で変化が観測できるものが望ましいのですが、そのような植物はございますでしょうか。 ご存知の方、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 梨を枯らす植物

    ○○○○○○を梨栽培地帯に植えますと、 (梨の)病気の感染原因になり、 栽培しないよう、ご協力お願いします。 よく見かけるとある看板に、上記のようなトーンの物言いで書かれています。(文字数などもだいぶ異なると思います、すみません。) しかし○○○の部分が違う種類のペンキでかかれていたせいなのかは分かりませんが、綺麗さっぱり消えています。おそらく何らかの植物名がはいると思うのですが、いったいなにが書かれていたのでしょうか。ちなみに○の数はあまり関係ありません。 どなたか、このなぞなぞを出してくる看板に答えを書き込んでください。よろしくお願いします。

  • この植物は何でしょうか?

    この植物は何でしょうか? 鉢植えの蔓性植物です。 友人が「育てて欲しい」と持ってきました。 植物が好きで、色々な物を育てている、主婦です。 秋にすっかり花の終わったこの鉢を託されました。(笑) 寒くなりましたので室内で管理していますが、ハラハラと葉が落ち始めています。 一応、伸びすぎた蔓はカットして、この状態を保っておりますが、植物の名前が分からないので、この先どの様に育てたら良いのか分かりません。 写真で(葉っぱだけですが・・・)お解りの方がみえましたら、宜しくお願い致します。

  • 理学部の大卒者で、農学系の大学院へ行かれた方へ

     私は地方の理学部の学生です。今3回生です。環境問題、とくに、植物や土壌と人の生活のかかわりなどで途上国で研究するひとにあこがれて、「それには理学部だ!」と思い込んで入学しました。  ところが、大学でいろいろな講義を受けているうちに、どうやら自分の学びたいことは、むしろ、農学部系だったのではと思うようになりました。実際にいくつか農学部の講義にもぐりましたがなるほど、やはり農学部のようです。理学部は、基本原理を探求する、農学部はその利用と応用ということも改めて聞きました。  そこで、大学院は農学部系へ進みたいのですが、試験は農学部系の勉強をかなり自分でしないと厳しいでしょうか。大学院選択はどんなことを基準に選ばれましたか。農学部系の大学院へ進まれた方は、研究室でどんなことを研究していますか、どんなことをやっていますか。例などを大雑把で良いので教えてください。  「大学に入る前にもっと自分のやりたいことと学部の特性などをきちんと理解しておかなかったのが悪い」と自分でも思います。すいません。どうか、よろしくお願いします。  

  • 動物実験

    あまりいい質問ではありませんが、ミニブタを用いた動物実験で 人間が病気や感染する危険性はあるのでしょうか? 私は以前、植物相手に濃度測定の仕事はした事がありますが 今回は、薬品の有効性・安全性の試験です。 こんな事、質問するなら辞めろと言いたい方もいらっしゃると思いますが ご了承ください。 ご回答よろしくお願い致します。