• 締切済み

石渡信一郎&林順治の『倭韓交差王朝説』とは??

gonbuto49の回答

  • gonbuto49
  • ベストアンサー率23% (33/141)
回答No.1

ウソではなく、不都合な真実、不都合な見解が存在します。 これを変えてしまうと国家の成り立ちから否定され、社会にも甚大な影響を与えます。 人間は可謬的存在ですし、このムダに豊穣な近代や文明は誤謬から生じました。 間違っているからこそ豊かだという見方もあります。 真実はつねにシンプルで、あまりにそっけなく厳しいものです。 どうせ人間家業を続けるならもっと振れ幅を楽しむのも一興かと存じます。 以上私見でした。

関連するQ&A

  • 中国大陸の倭の場所

    古い歴史書には倭に関する記述がいくつか出てきます。 倭をあたり前に日本列島と結びつける考え方とは反対に、倭は現在の日本とは異なった、現在の日本からかなり遠い地域の人々や集団をも指すと考える歴史研究家もいるようです。 その立場にたった場合、 『山海経』   「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」    蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。 にでてくる倭は、現在の日本(および日本人)とは限らず、遼東半島から朝鮮半島のどこかにも見えます。 ここに出てくる倭は、現在の日本とはまた別の倭と考える人たちによると、どのあたりという説があるのでしょうか? (のちの加羅(伽耶)地域まで下がることはないと思うんですが) それから 『論衡』   「周時天下太平 倭人來獻鬯草」    周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず これも周というかなり内陸地域の(現在の中国と比して)小さかった国との関係をみると、倭国から海を渡って周に朝貢していたとは必ずしも言えないと思いますが、ここに出てくる倭はどのあたりと考える説があるでしょうか。 人によっては、長江南部の越人と文化的に近いという説もあると思います。 説は1つではなくて複数あるとおもいますが、どんな説があるかやどんな地域を指しているかなどご存じの方いましたら、よろしくお願いします。

  • つながってない?応神/継体/天武

    「天皇家は万世一系?」という質問に依然としてたくさんの投稿があるようですが、知らない事実が出てきて回答がフォローできない部分もあります。誰か教えていただけないでしょうか? 1)天智・天武が兄弟だとすると矛盾があるとはどういったことでしょうか? 額田大王をめぐって兄弟が争ったという古典的なイメージしか持ち合わせていないもので。 2)継体天皇が別系列であるというのはなんとなく聞いたことがあるのですが、詳しく教えてください。 3)さらに応神天皇も前とつながっていないともききましたが、どういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 欽明天皇と蘇我小姉君(おあねぎみ)との間には、穴穂部皇子(あなほべのお

    欽明天皇と蘇我小姉君(おあねぎみ)との間には、穴穂部皇子(あなほべのおうじ)と泊瀬部皇子(はせべのおうじ)という男子がいました。 そもに祖父は蘇我氏(というか、両親が同じ)なのですが、 泊瀬部皇子は蘇我馬子が支持(崇峻天皇になった後、襲って自殺に追い込みますが)、穴穂部皇子は物部守屋が支持していました。 物部守屋は、なぜ敢えて蘇我氏を祖父に持つ穴穂部皇子を天皇に推したのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 任那は存在した???                       (日本側の任那存在説VS韓国側の任那非存在説)

    日本側の主張 「宋書」「広開土王碑」「日本書紀」が証明する任那』 1、「宋書」 次の中国南北朝時代の「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を見て下さい。 421年 讃 叙爵 438年 珍 安東将軍・倭国王 443年 済 安東将軍・倭国王 451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 462年 興 安東将軍 478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 451年の倭王済及び478年の倭王武の記述に「任那」の文字があります。 当時、任那という地域が存在し、その「軍事」(当時の中国の官職)に「倭王」が任命されていたことを証明しています。 2、「広開土王碑」 広開土王碑には次のような記述も見られる。 曰く「大軍をもって新羅城を奪還すると、撤退する倭兵の背後から任那加羅まで急追していった」 3、「日本書紀」 日本書紀には、当時の倭国は朝鮮半島に大規模な軍事力を駐屯させており、任那日本府というのはその駐屯地などを兼ねた日本の朝鮮半島における拠点であった。 その後、百済・新羅などによって任那は軍事的圧力を受け続け、紀元562年に任那は新羅に滅ぼされています。(日本書紀、欽明天皇二十三年) 韓国側の主張 1、日本書紀の記述に関して「任那日本府を通じて、日本へ朝鮮半島からの文化が伝わった(要約)」ことが書かれているが、この中の「日本へ朝鮮半島から文化が伝わった」と言う部分だけを引用し、その前提となる「任那日本府」については虚偽であるとしている。 2、また、広開土王碑についても、旧日本軍の改竄説を主張して、論拠を否定している。 3、韓国では「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を認めていない。 任那は存在したと思いますか?

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?

  • 記紀の中で本名が隠されている者に聖徳太子と蘇我氏が

    10.蘇我馬子は豊浦大臣と呼ばれていたが、「豊浦」とは山口県にあり、神宮皇后が立ち寄った場所。「豊浦」は大和にもあると言う人がいると思うが、「浦」は海岸であり、大和には該当する場所がなく、大和の「豊浦」は辻褄を合わせるためにつけたに過ぎない。 11.持統天皇は「春過ぎて、夏来にけらし白妙の、衣干すちょう天の香具山」と歌い、これが「天女の羽衣を奪う」=「政権を奪う」歌と言われているが、天智天皇の娘であり、天武天皇の妃である鸕野讚良(うののさらら)は常に政権側であり、誰から政権を奪うのか。九州王から奪う以外考えられない。 これらを総合すれば聖徳太子=蘇我入鹿=九州王になりませんか。

  • 事実上の゛聖徳天皇”は可能か?

     どうしても不可解なんですよね。隋書を見る限り、隋の使者は倭国王に会っています。妻や後宮の存在が記されています。日本書紀の場合は使者は宮門の前で国書を読み上げそこに国書を置いたと記されています。そこに馬子や厩戸皇子や推古天皇の存在には言及してません。側用人でもいて、手紙を天皇に渡したとかあってもいいはずです。  新唐書には、開皇末に在位したのは用明天皇で目多利思比孤とありました。じゃあこの天皇は誰なのか益々解らなくなりました。  そこで、この宮門の中を乙巳の変の場面のように見立ててみることにしました。建物のなかに、三韓の使者や蘇我入鹿、倉山田石川麻呂、中大兄皇子、中臣鎌足、古人大兄皇子らがいて、簾の奥に皇極天皇がいるとしましょう。このとき、皇極天皇と中大兄皇子、蘇我入鹿や三韓の使者を推古天皇と厩戸皇子、蘇我馬子と三韓+隋の使者に置き換えます。そして天皇と皇子の位置をまだ確定せず、それぞれ天皇X、皇子・皇女Yとします。そして勝手ながら条件を入れます。三韓+隋の使者はこの天皇Xの即位式に祝使として参加し戴冠の様子を観ました。そして建物の屋根裏や床下には三韓+隋の間者(スパイ)が忍び込んでいます。もちろん即位式を盗み見ていました。  この場合、天皇Xを厩戸皇子にすることは可能でしょうか?勿論、私の妄想ですけど。

  • 武列天皇は実在しましたか

    第25代武列天皇は実在しない架空の天皇であるという説を雑誌で読みました。 その根拠は悪名高いことと、次の継体天皇と血のつがなりがないことです。 しかし調べてみますと傍丘磐杯丘北陵にお墓があります。 また架空の人物だったとしたら父親の仁賢天皇も架空である可能性が出てきます。 武列天皇が崩御したのが、506年ですでに6世紀に入っています。 実存確実な蘇我稲目などが生存していた時代です。 実在の人物で、悪行の部分のみ改ざんされたと考えるのはどうでしょうか? 学会などでも実存が疑われているのでしょうか?

  • 天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自について

    私はよくインターネット等で天智天皇は百済の王子の翹岐王だったとか 蘇我氏は名前が渡来系っぽいから百済人や藤原鎌足は豊璋だとか言っている人を見ます そこで疑問があります。 まず、いくら王子だからとはいえ日本の属国であった百済の人間が まして国外追放されて亡命してきた翹岐王や人質としてやって来た豊璋のような人間たちが 頑張ったとしても、朝献をする国の外国人が日本のトップである天皇や その側近に成れるものなんでしょうか? 名前を隠して入れ替わろうにも周りも馬鹿じゃないんだからバレて入れ替われないでしょうし 普通は周りの人間が大反対してそんな地位にはなれないんじゃないでしょうか? 倭が391年以来、海を越えて襲来し、百済や新羅を破って服属させてしまった。 (広開土王碑) 新羅百済は倭を大国と崇めた (隋書81巻東夷倭国) 新羅の4代目国王の昔脱解は日本人 (三国史記 新羅本記) 百済の王が王子を人質として倭国に送る (三国史記 百済本紀) 新羅は倭国に奈勿王の子未斯欣王子を人質に送る。 (三国史記 新羅本紀)

  • 7王朝の説

     こんな説が有ります。 、7王朝並立位に持っていきたいところなんですが。 とりあえず、和の5王の乱が記録とするところなのですが。 この中から、同根とするこの5王朝(この頃は大王家)が2王朝に収斂し、最後に大和となったというのが私の目指すところですね。^^ 1、宇佐・出雲連合王朝 2、大和・三輪王朝(葛城王朝とも) 3、若狭・越王朝 4、紀伊・熊野王朝 5、瀬戸内・吉備王朝 欄外 6、関東・伊豆王朝 7、東北・蝦夷・東日流(津軽)王朝 こんだけぶち上げておきましょうか。(笑) この説は、正しいでしょうか。