• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:準備を手伝ってくれない彼)

彼が招待状の準備を手伝ってくれない

binmichikoの回答

回答No.4

jasomさん  こんばんは 来月 結婚ですか? おめでとうございます >みなさんはどうでしたか? うちの場合は ほとんど無関心と言うか ・・私にお任せでした それを頼りないと思うか・・協力性がないと想うか・ 人それぞれですね  (*^_^*) 私もはじめは なんて行動力がない男なんて むかついていました 挙句の果てに・・新婚旅行の2日前に 指輪はどうしたの???てたずねたら  結婚式についてくるんではないの??なんて  呑気な返答でした あきれるやら  これから先のこと託して大丈夫??って考えましたが  そんなペースの主人と暮らして今は本当に幸せです いちいち束縛される毎日より 自由に気ままに いろいろなことをさしてくれています 結婚式などについても 自分達より 親が一生懸命で 口が出せないなんて状況もあるようです 人それぞれだと思います 人生いろいろ 人 それぞれではないでしょうか??  

jasom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね~。binmichikoさんのように考え方を少し変えて言い方向で取り組むというのもいいことですよね。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 結婚式 手作り

    10月に挙式予定ですがペーパーアイテム(招待状、席次表、席札)、引き出物、引き菓子など自分達で用意したいと 思っていますが、どこか良い店舗や通販はありませんか?

  • 現在式準備中ですがケンカが増えてます

    年明けから一緒に住み始め、この夏に籍を入れました。 いままでもケンカをすることはたまーにありましたが、式直前の今、ケンカが増えて辛いです。 結婚式の準備ですが、主に私がやっています。 招待状の作成・発送、席札の印刷など・・・でもこれは、失敗されたくないからというのと、自分の思うとおりに作りたいからというのもあるので、自ら自分で作っている感じです。 夫も、結婚式をいいものにしようと思ってくれているし、協力もしてくれます。 が、例えば自分のゲストの名簿、受付をお願いする人、引き出物、など前々から早く決めておいてね、と言っても遅いのです。 仕事は忙しいですが、私よりも休みも多く、休みの日は趣味のダイビングやアウトドアも行っています。 男女で結婚式に対する気持ちの違いもありますし、仕方ないのですが、ほとんど私が準備して、その内容に関して何か言われたり、何もしていないのに「疲れた」などと言われると、私は頭にきてしまい、明らかにムッとした顔になってしまいます。 彼はそんな私を見て怒り出します。「すぐ怒る、顔に出る、キレやすい」などと。 確かに、私ももう少し我慢して、笑顔で「何言ってんの!頑張ろうよ!」と明るく言えればいいのですが、私も仕事をしながらの準備で、まともに準備できるのは休みの日だけだし、毎日クタクタなのに・・・と思うとどうしても我慢できず怒ってしまいます。 彼も、いつも一言多く、それを注意すると「俺だって人間なんだから怒るのは仕方ない」「一言多いって言うけど、俺としては俺の意見を言っているだけ。一意見として効いてくれればいいのに」と言います。 こちらとしては、自分は何を言ってもいいけど私はダメなのか、と思ってしまい、また不信感が増してきてしまいます。 式の準備さえ終われば、落ち着くと思うのですが、最近自分だけが悪いのか・・・もしかして私が全て間違っているのか・・・と思ってしまったり、はたまた夫に対する怒りもあり、どうしていいかわかりません。 私が大人になれればいいのですが・・・ こんな時、どういう風に気持ちを切り替え、どういう風に考えを変えたら、上手くいくのでしょうか? アドバイスください。

  • 結婚式招待状等

    今、結婚式の準備をしているところです。 招待状を購入し、自分で印刷し作ろうと思っています。 そこで作るのに必要なのは、 (1)招待状 (2)席次表 (3)席札 (4)メニュー表 (5)メッセージカード (5)のメッセージカードって必要ですか? 式場で見積もりを出していただいたときには (1)~(4)までしか記載されていませんでした。 ですが、インターネットの通販サイトを見るとメッセージカードって のっているので気になっています。 必要かどうかと、できれば何かいい通販サイトやアドバイス等あれば 教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 結婚準備について

    来月海外挙式をします。 彼が全然挙式の準備を手伝ってくれません。 普通男性の方は何もやらないものですか? 例えば、同行者の旅のしおりを作成したり、レセプションの席次を決めたり。 旅行中何をするだとか、お祝い返しは何にするだとか。 私はもっと彼にリードして色々決めたり調べたりして欲しいんです。 そんな私は間違っているのでしょうか? 挙式というのは一生に一度だし、二人で力を合わせて頑張るから意味があるのだと思うんです。 私が言わないと何もアクションを起こさないし、このままじゃ挙式当日になってしまうと思って我慢して自分でここまでやってきましたが。 私は専業主婦で、彼は働いています。 でも、仕事も残業は全くないし、普通に彼は同期と遊んだりしているので時間がないことはないと思うんです。 来月に式を控えて私は挙式のことを考えると色々不安で夜も眠れないのに、けろっとしている彼に苛立ちます。 でも、男性はそんなものなのでしょうか?

  • ペーパーアイテムの手作りについて。

    こんにちは。 20代女性です。 11月に結婚式を予定しています。 以前からペーパーアイテムなど手作りできるものは作ろうと決めていたので、今はなんとなく材料を探そうかな~という段階です。 招待状・席次表・席札・ウェルカムボードを作ります。 いくつか質問させて頂きたいことがあります。 (1)席次表に、少しだけ私達の自己紹介というか、ちょっとしたエピソードのページを作りたいと思っています。 やりすぎっぽいのは嫌なので、1ページくらいで簡潔にしたいのですが、どういうことを書いたら読み手は面白いかな?と思っています。 生年月日と血液型は入れるつもりです。 他の方が作ったサンプルなど見たのですが、互いの第一印象とか、デートで思い出に残っている場所とか、読み手からすればどうなんでしょうか?おもしろいですか? 私は微笑ましいと思うほうですが、そう思わない人もいるのでしょうか? 最初、プランナーさんに 「2人の自己紹介とか色々書いた冊子(5ページくらい)のを手作りして渡してる人が結構いますよ(席次表とは別に)。そういうのも面白いですよ。」 と言われたので、せっかく時間があるし、作ろうかなぁと思ったのですが、妹に 「そういうのって、読むときはいいけど正直後から処分に困る」 と言われ、確かに・・・と思ったので、自己紹介は席次表にページを加える程度にしようと決めました。 実際に、自己紹介のページなど作った方や、何か良いアイディアなどあれば是非教えて頂きたいです。 せっかくなので、読む方に笑って頂けるような、ちょっとユーモアのあるような感じにしたいです。 (2)ペーパーアイテム類の手作りは、どれくらい前から準備しましたか? バタバタで大変だった、余裕があって良かったなどエピソード聞かせてください。 私はいつもぎりぎりで焦るタイプなので、そろそろした方が?と思いつつも、まだいいや~とゆったりしています。 皆さんのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。    

  • 結婚式のペーパーアイテムの自作について

    こんばんば。この度、11月に結婚することになり、自分たちで招待状、席次表、席札、ウェルカムボードなどのペーパーアイテムを作成しようと思っています。現在、私自身も作り方を勉強するために、以下の観点でいろいろなHPを探していますが、まだ良いサイトが見つかりません。 1.招待状etcを作るためのフリーソフトやフリーのデザイン素材を提供しているHP 2.ウェディング用のデザイン紙などを取り扱っているお店のHP 3.招待状の書き方などの詳細を説明してくれているHP もし、皆さんが参考にした良いHPがありましたら、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。 まだ結婚準備を始めたばかりですので、その他にも相談することがあると思いますが、今後とも皆さん宜しくお願いします。

  • 引出物を郵送するのは失礼ですか?

    来月結婚式を控えているものです。 今、準備の真っ只中なのですが、引出物について悩んでいます。 引出物を親戚・職場の上司・職場の先輩・友人で4通りに分類して考えているのですが、選んだ式場で決められているカタログの中になかなか気に入ったものがなく悩んでいました。 一生に一回、記念になるものなのでカタログギフトはなんだか寂しい気もするし、妥協したくありません。ためしに知りあいのギフト屋さんで選んでみるとやっと納得のいくものを見つけることができました。式場のほうでは値引きなしの定価のままなのですが、知りあいのギフト屋さんは数がまとまれば2割以上値引きしていただけるということで、予算より高価な引出物を送ることも出来ることから、口取りや引き菓子も全てまとめて注文することにしました。 しかし、会場のほうでは他社からの持ち込みにたいして1つにつき持ち込み料が発生するとのことで… 口取り・引き菓子・引出物も3品を持ち込むと一人あたり3つ分の持ち込み料が発生するので頭を悩ませています。 そこでギフト屋さんに相談したところ、「持ち込み料がそんなに発生するくらいなら、うちで全部まとめて持ち込み料1つ分くらいで当日届くように郵送してあげるよ」と案をいただきました。 ギフト屋さんによれば、最近は遠方の方や2次会に参加する方の荷物を軽減するために、郵送する方も出てきているとのことでしたが…田舎住まいの田舎の式場であげるため、会場から大きな紙袋を持って帰るスタイルが定着しており、当日手ぶらで帰るということに違和感を感じる方が必ずいると思います。また、遠方から来る友人で一人暮らしの人は当日に届くように郵送されても、受け取ることが出来ずに後日不在伝票をもとに再送の連絡等をしなければならない等の問題が発生するため、郵送することに少々迷いを感じています。 そこで相談なのですが… ◎引出物等を郵送することは失礼にあたらないのでしょうか? ・その場合、引出物を郵送することに対して、「心ばかりの引出物等を本日自宅に郵送しております。」というかんじの内容の紙を席次表の中に挟む、または席札と一緒に置いておくことでお知らせをします。 ・一人暮らしで受取が困難な方に対しては、事前に引出物は郵送する旨を伝え、受取希望日時を伺い、出来るだけスムーズに受取していただけるような措置をとる。 ・記念に席次表や席札、テーブルの花などを持ち帰る人や、お見送りの際に渡すプチギフトを入れるため、邪魔にならない程度の小さな紙袋を、当日受付の際に席次表と一緒に渡すようにする。 と考えております。 自分だったらこう思う・感じる、その他率直な意見・いい案などがありましたら、些細なことでも構いませんので是非よろしくお願いします。

  • 彼が結婚準備に協力してくれません

    社会人一年目です 彼も私と同じく社会人一年目なんですが、 去年の12月くらいに結婚が決まり 6月に挙式の予定です 彼が招待者のリスト作りに全く協力してくれなくて困っています 結婚が決まったキッカケは、彼の会社が毎年10月に転勤があり、もし転勤になったら一緒に来てくれる?という彼の言葉から始まりました。 わたしは、転勤には結婚しないとついて行かないと答え、じゃあ結婚しようか‥‥というかんじで決まりました。 彼からはプロポーズらしいことはされていません。 私は、転勤について行くなら仕事も辞めなくてはならないし、見知らぬ土地に行くのも怖いので、結婚して少しでも安心したかったです。 ただの彼女という存在で転勤について行くなんて考えられませんでした。 しかし、彼はこの考えを理解できないようで、別れるのが嫌だから結婚するみたいです。 結婚準備が進んでいく中彼の協力が全く得られず、彼にその理由を聞くと結婚はまだ早いと思っているから、やる気が起きないと言います。それならまだ籍も入れていないし、やめるかと聞いてももう後戻りは出来ないといいます。 何度も話し合い、やるならちゃんとやろうという結論に至っても、結局協力はしてもらえません。 私一人で準備するにも、彼側の招待者など、私には出来ない所もあり大変困っています。 私はこのまま結婚していいのでしょうか? また、結婚するにしても彼の協力を得るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ワーホリ 準備期間 出発

    ワーキングホリデーで海外に行こうとしたら最短で何日くらいですか? いま170万円くらいあります。 カナダかオーストラリアに一年くらい行きたいと思います。 パスポートと国内の運転免許を持っているくらいです。 よくサイトを見ると準備段階は半年前からなどと書かれていますが 各国の締め切りはいつまで、などもあるのでしょうか? いま30歳で7年間レストランで働いていました。 今は薬品関係の仕事についていますが、一生に一度しか体験できないことなので行ってみたいなと思っています。 もちろん帰国後のことは考えていません。 どなたさまかよろしくおねがいいたします。

  • 撮影を外部に頼む場合

    来月に結婚式を挙げる予定です。 現在会場側に席次表を提出して料理も決定しました。 そこに一つ問題が発生したのですが、 新郎側の親戚に制作会社で仕事をしているので、撮影はそこに頼む事になりました。 義母からの説明では、「親戚の勤めている会社の人たちが『せっかくだから(撮影に)いきましょうよ』って言ってるみたいだから、断るのも申し訳ないのでそれでいいかな?」というように私には打診がありました。 しかし、どうやらそうではないのです。 というのも、カメラマン用に椅子を準備するだけではなく、料理も準備して席次表にも氏名を載せるという事なのです。新郎側の意見としてはお願いして来てもらうのだから準備するのが当たり前だ、と考えているようです。 そうです。どうやら「撮影に行こう!」と自発的なものではなく「撮影を頼まれたので行こう」という事なのです。私への説明とは全く違います。 お願いするということなので席次表を準備して招待客と同等の扱いということになると思います。 そこまでするのであれば会場にお願いしたほうが気を使わなくてすむし、結婚式を撮影することに慣れているので映像の出来上がりを心配する必要もありません。第一撮影をお願いしたということになると、料理を準備してなおかつ謝礼をしなければいけないかと思います。 会場の担当者も外部に頼まれる場合に料理も準備をすることはあまりありませんが・・・とは言われています。 これという一般的常識というのはないのかもしれませんが、どうしても納得がいかないのです。 こういった事例がある方の意見を伺いたいと思います。

専門家に質問してみよう