• ベストアンサー

「非僧非俗」の意味

読んで字の如く、「僧に非ず、俗に非ず」の意味ではないんでしょうか? 「僧に非ず」ってことは俗であるってことだから矛盾している気がします。 僧にも関わらず肉食妻帯した親鸞を記述した言葉なのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

親鸞の精神としては、 「僧にあらず」=私には、人間として、どうしても捨てられない煩悩がある。その煩悩に基づいて生きているのだから、「僧である」などとおこがましいことはとても言えない。 「俗にあらず」=私は、本当の意味で、仏と仏の教えに帰依している。 という意味合いだったと思います。 「僧にあらず」の部分についてさらに言えば、 “おかみ”から認定された、今、そこらにごろごろころがっている俗にまみれた僧侶ではない。 酒を飲んだり、食べたいものを腹一杯食べたり、女色(あるいは男色)におぼれたり、欲にまみれているくせに、“おかみ”から認められ、袈裟をつけているというだけで「オレは僧侶だ、偉いのだ」という人たちと一緒にしてくれるな。 (当時は、僧侶は時の政権から認定されたものだった) ということだと思います。

sokoniatta
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

「非僧非俗とは」でググてください。沢山出てきます。 親鸞の反骨精神です。

sokoniatta
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

記憶では、親鸞はたしか幕府から処罰を受けて北陸へ流された (同時に法然は四国へ流された) ことがあって、その時に 「法名」 も剥奪されたのだったと思います。 すると、「僧」 であることが取り消されたわけで、従って 「僧」 としての活動は禁止されます (犯せば死罪でしょう)。 といって、親鸞は幼い頃に出家された方ですから、「世俗」 を捨てた身です。だから、「非俗」 なのですが、今度は 「僧」 としての立場も権力の側から取り上げられた。 そうなると、「還俗(げんぞく)」 して俗に戻るのでなければ、中途半端な身分となります。 それを 「非僧非俗」 と表現したのだと思われます。 [以下は余計な付け足しです。無視しても結構です] なお、「肉食妻帯」 については、これが大罪であることは親鸞も勿論自覚していました。自分は地獄に堕ちるしかない身であるということを言ったようですから。けれど、人間として生きる上では罪を犯さずに生きられない。それを否定したら、聖人になるか、超過酷な修行に耐えて非人間的な存在になるしかないが、それは不自然である。それなら、普通の人は罪人であらざるを得ないということになるが、そのような人こそが救いの対象でなければならないというのが親鸞の考えでした。

sokoniatta
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉食妻帯坊主の元祖は誰か

      おそらく親鸞か、日蓮辺りではないかと思うが。 親鸞がエロじじいであったことは有名なはなしである。 しかし親鸞は善人も悪人も等しく極楽へ行けると説いたのであった。 ふつう肉食妻帯坊主はこのよーな美しい言葉は発しないものである。 一方、日蓮は餓鬼道を説き、修羅界を説き、特に畜生界を徹底的に説いたのであった。 肉食妻帯坊主は餓鬼道や畜生界をこよなく愛することで知られております。 おそらく最も肉食妻帯坊主の元祖に近いのはこの者ではないかと考えるがどうであろうか。  

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 言葉の意味

    歎異抄の13章の、さるべき業縁のもよおせばいかなるふるまいもすべし、っていう親鸞の言葉にはどんな意味がふくまれているんでしょうか。どうか意見をお聞かせください。   

  • 親鸞の言葉の意味

    1.善悪のふたつ総じてもって存知ざるなり  2.無ざんぎは名づけて人とせず蓄生とす この二つの親鸞の言葉についてどういう意味がふくまれていると思いますか?おしえてください。

  • 仏教には戒律が有るのか、戒律は有ったのか

      肉食妻帯坊主というのがいます。 いるというより今の坊主は実質100パーセント肉食妻帯坊主でしょう。 ところで仏教には戒律というものがあるのでしょうか。 あるいはそもそも戒律というものがあったのでしょうか。 もしもあったとするならその戒律とは肉食せぬこと、妻帯せぬことのことではないかと考えます。 ではいつの頃からその戒律は消えたのでしょうか。 あるいはその戒律は無意味であるとみなされるよーになったのでしょうか。 実際その戒律は無意味だったのでしょうか。 因みにイスラムのように戒律だけが中身である宗教も存在します。 戒律があるからイスラムは存続できているのです。 一方仏教においては戒律は本質的ではないということでしょうか。 戒律などというものは2次的なものであり、本質ではないとみなしているのでしょうか。 戒律は形であり、形に拘るものは愚かであるという仏教本来の教えなのでしょうか。  

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • おみくじを訳して下さいm(__)m

    おみくじに書いてある、昔の言葉、すごく良い事が書いてありそうなのに、意味がいまいち理解出来ません。 (1)八月十五日の月は ことによくさえてあきらかなり (2)せんじよとは月の異名こうけつとは すこしのくもりもみえぬなり (3)くろくもは いづくのところにもなく くもりのけしきさらになし (4)俗なれば文武 僧なれば仏法世法とも二つながら得べしとなり (1)~(4)の意味を教えて下さいm(__)m

  • どういう意味?

    どういう意味? 気になる言葉を見かけたのですが、イマイチ私にはピンときません。 「手に入らないものを追いかけ続ける事で感じる息苦しさとか絶望感とか孤独なんてものは、都合よく全て満足感に変わって中毒性を増すんです」 わかるような、わからないような…今の私に当てはまってるような気がしてとても気になる言葉です。 読んで字の如く、なのですが皆さんはどう思いますか?

  • 「子ども・子供」、「歳・才」意味は異なりますか?

    今、保育士試験の勉強中です。 常に気になっていたんですが、法律の中で「子供」は「子ども」と表現されています。 この二つの言葉は意味合いが違うのでしょうか? 年齢の表示も「才」ではなく「歳」などと表現されています。 100字以内で答えなさい、等という記述等で文章中に「才」と記述したらチェックされて直されてしまいました。 チェックされる程の事なのか~、と驚いてしまいました。 以上2つの素朴な疑問を抱いています。 教えてください。

  • 矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」

    矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」 「人間の対話とは複雑で深い物である。目の前の言葉をこねくり回してはいけない。 例えば『考えておく』とは断りの言葉で、それを字面通りに解釈したら未熟者と言われる。 こういうのは誰もが知っていることだ」 人間は深い物だと言いながら、これはこういう意味に決まっている、知っていて当然と言う一つの視野に凝り固まったこの人生論は矛盾していませんか? 深い物だと言いつつそれを認めない画一性を求めるのでしょうか? ここの本題は「字面通り解釈するな」ですが、人生観(?)としてちょっと気になりました。