統計処理について - ブログ利用調査

このQ&Aのポイント
  • 統計処理について質問紙を作成し、ブログの利用について調査を行いました。利用者を現在利用中の者、過去利用ありの者、未利用者の三群に分け、年齢、学年、性別、利用開始年齢などを尋ねました。利用目的や心情の公開、ブログ利用しない理由などに関しても質問しました。その後、卒論の統計処理について、分散分析の可能性について疑問を持っています。質問項目の選択肢や回答方式についても状況を説明しました。
  • ブログ利用に関する統計処理についての疑問
  • 統計的なデータを利用してブログの利用状況を調査しました。利用者を三群に分け、利用目的や心情の公開、利用しない理由などについて質問しました。また、卒論の統計処理についても悩みがあります。特に分散分析の可能性について疑問を持っています。回答方式や質問項目などの詳細についても解説しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問紙 統計処理について

ブログの利用について調べています。 (1)今現在利用している者 (2)利用したことのないもの (3)過去に利用したことはあるが、今現在は利用していないもの 三群に分けています。 それで、年齢、学年、性別、利用しはじめた年齢(継続年数)も聞いてます。 まずは、三群に分けて、 利用したことのある人に対し、その利用目的を聞く。 質問の仕方はあなたの利用目的はなんですか。 下の8つのなかから選んでください。(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 次に、これもまた利用する人に対しての質問で、 心情をさらけだしてかくか、隠して書くかどちらかを選んでもらう。 「はい」か「いいえ」どちらかに○をつけてもらう。 そしてブログを利用しないひとに対して、 利用している人が何を目的としてかいているかイメージして、 下の5つの選択肢の中から選らんでもらう。(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 そして自分自身が利用しない理由を下の5つから選んでもらう(複数選択) 「はい」か「いいえ」どちらかに1つずつ○をつけていってもらう。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。つづく といったように、どちらか一方を選んでもらったり、複数選択してもらったり、選択項目数が5つあったり、8つあったりと、質問によってばらばらなわけです。 それで、私は、記述統計のみを用いて卒論を書きます。 でも、他にも分散分析とかも時間があればやればと、 担当の先生に言われましたので、やってみようと思うのですが、、、 はい いいえ で選ぶという二件法で、分散分析とかできるんでしょうか。 一応三群にわけているので分散分析してみればと言われたのだと思いますが、 私は「はい」を1.「いいえ」を2というようにしているので、 それでできるのかどうか、 できるとすればどうすればいいのか教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

> この「はい」「いいえ」の場合、絶対に、ロジスティック回帰分析しか用いてはダメなのでしょうか? 「できない」ということはありませんが(計算できないわけではありませんが)、適切ではありません。 応答変数(従属変数、目的変数)が2値データの場合に通常の重回帰を行うとマイナスの値が出たり、1を超える値が予測値として得られることがあり適切ではありません。

pahonen
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、適切ではないのならやめておけばいいということですね。 わかりました 利用している・利用していないというのをカイ二乗検定でできますか

その他の回答 (2)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 応答変数として用いる場合の例 応答変数:ブログ利用有無(1=利用している、2=利用していない) 説明変数:1日のネット利用時間(連続型)、パソコン使用歴(連続型) モデル式:  ブログ利用有無 = 1日のネット利用時間 + パソコン使用歴 これはロジスティック回帰分析です(正確には説明変数が複数あるので多重ロジスティック回帰分析です。)。ここでの着眼点は「1日のネット利用時間とパソコン使用歴によってブログ有無を説明できるか」ということです。換言すればブログの利用率を説明できるかどうかということを問題にしているのです。 > 独立変数として用いる場合の例 1日のネット利用時間 = ブログ利用有無 これは分散分析です(説明変数が1つなので1要因の分散分析です)。ここでの着眼点は「ブログの利用有無によって1日のネット利用時間が有意に異なるか」ということです。

pahonen
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 私の場合、応答変数を用いて質問していることが分かりました。 また、質問をしてしまうのですが、 この「はい」「いいえ」の場合、 絶対に、ロジスティック回帰分析しか用いてはダメなのでしょうか? 教えて下さい。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

以下の1点についてのみコメントします。 > はい いいえ で選ぶという二件法で、分散分析とかできるんでしょうか。 こういうのを「2値データ」といいます。応答変数(従属変数)として用いるならロジスティック回帰、説明変数(独立変数)として扱うなら分散分析ということになりますね。 > 私は「はい」を1.「いいえ」を2というようにしているので、 どのような数値を割り振るのかは自由です。数値自体には何の意味もないので。 ただ一般的には「はい」を1、「いいえ」を0にします。

pahonen
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 お聞きしたいことがあるのですが、 応答変数(従属変数)として用いるならロジスティック回帰、説明変数(独立変数)として扱うなら分散分析ということになりますね。 という部分について詳しく教えていただけませんか? 応答変数として用いる場合の例と 独立変数として用いる場合の例を出してもらえないでしょうか?

関連するQ&A

  • 質問紙調査について

    ネット利用に関する研究を質問紙調査で行っています。 例えば、普通のブログを用いる人とミニブログ(ツイッター)を用いる人の使用目的の違いについて調べて ます。 それで、どちらを使用してますかと聞くときに複数選択できるようにしたんです。(両方とも使用している人もいるから)そして、使用する目的も、ブログはブログ、ミニブログはミニブログというように分けずに一緒にまとめて聞いてしまいました。 質問用紙を回収し終わった結果、どちらか一方だけを使用している人もいましたが、両方とも用いている人も意外と多くいました。 ですから、両方とも用いている人の場合、使用している物別の使用目的というのが、曖昧であり明確になりません。 これは失敗でしょうか。 分かりにくい説明ですいません。 失敗だと感じられた方は、今回回収したデータをどのように扱うか、 それとも取り直しをするかなどの具体的なアドバイスをいただけたらと思います よろしくお願いします 補足 検索キーワード 卒論 卒論論文 心理学

  • 統計処理 分散分析について

    今統計処理を行っています。 それで、参考図書として、3要因の分散分析をすべてカバーという本を見ているのですが、、、 例として、 温度と照明の関係が載っていまして、 温度は、高温、室温、低温と三種類に分かれていて、 照明の色は、赤色、黄色、青色と、これも三種類に分かれており、 3要因の分散分析と言えます。 それで、質問ですが、これが例えば、 温度は高温、室温、低温とあって、 照明の色が、赤色、青色しかなかった場合、 三種類と二種類の組み合わせとなりますが、 これはもう3要因の分散分析ではないですよね? この本は、同じシリーズで、 2要因の分散分析をすべてカバーという本も発売されていますが、 これの場合もたぶん、二種類×二種類という組み合わせだと思うのですが、 先ほども言いましたように、 三種類×二種類といったような、 種類の数が違う者同士の分析の場合どうすればいいのでしょうか。 教えてください。 キーワード 心理学 卒論 統計学 数学

  • 統計について

    統計に関する質問です。 音響特徴量 (データ数:10 以下A群と呼ぶ) 脳波 (データ数:5 以下B群と呼ぶ) 感情価測定尺度(データ数:6 以下C群と呼ぶ) 一時的気分尺度(データ数:6 以下D群と呼ぶ) 質問1 A群とそれぞれの他群(B群、C群、D群)の関連性を分析し、音響特徴量が持つ感情価・心理的影響を調査したいと考えています。データ数が異なるグループ間での関連性を分析する適切な方法は何でしょうか? 質問2 B群、C群、D群と被験者の背景情報(年齢、性別など データ数:6)との関連性も分析したいのですが、分析が複雑化する可能性があることから、省略した方が良いでしょうか? 質問3 A群のデータの組み合わせが持つ相互作用についても調査したいと思います。この目的に適した分析手法を教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 卒論 統計処理 欠損値の扱い

    どのデータを扱って、どのデータを扱わないこととするかの区別について。 例えば100人のデータをとったとします。 それで、男女何人いるか人数を調べました。 で、年齢も調べようすると、 一人年齢を書いてない人がいました。 だから99人分の年齢の平均値であるとか、最小値を分析します。 そこで、質問ですが、例にもあげましたように年齢以外にも、 質問によってそれぞれ、一個、二個、三個というように、 ぬけているデータが存在するわけですが、 例えば、年齢は99人のデータを扱い、体重は98人のデータを扱い、身長は97人のデータを扱うということは 可能なのでしょうか? やはり、この中で一番データの欠損値があったのは、身長の97人であるから、 年齢や体重も統一して97人分のデータしか扱えないのでしょうか。 もし、全てのデータにおける人数を統一しようとするとせっかく他の質問には答えてもらっているのに、 その質問ひとつにちゃんと答えなかった人のでーたを丸ごとなかったことにしないといけないのですが。。。 やはり、人数は統一しないといけないのでしょうか。。。。。。 キーワード 心理学 統計学 数学 卒業論文 分析

  • 統計学の質問です@

    統計学の質問です.一つの目的変数と複数の説明変数の重回帰分析で求まった決定係数が0.5より低いと目的変数と説明変数の間には相関関係がほとんどないということですか? あとt値は何を表しているのですか?

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)

  • 統計解析で何を用いればよいのか教えてください。

    メンタルヘルス教育で介入群(n=14)と非介入群(n=10)の前後の比較と、介入群(3群:n=7、8、9)に対する介入前後の比較の統計解析を行いたいのですが、何を用いればよいのか分からなくなってしまっています。サンプル数は10前後なのでノンパラメトリック検定となるのではないかと考えています。介入群と非介入群の比較については分散分析をすればと助言もいただいたのですが、ほとんど理解できていません。 抽象的な質問で分かりにくいかもしれませんが、助言を頂けるとありがたいです。

  • 統計の分析について

    授業で質問紙を実施し、統計で分析をするのですが、どの分析方法で行えば良いかわからず困っています。 私がやろうとしていることは、まず、状態不安尺度を実施⇒不安が喚起されるような出来事・安心感が喚起するような出来事を実験により与える⇒再度、状態不安尺度を実施し、不安喚起条件群と安心喚起条件群それぞれの状態不安がどう変化するかをみたいと思っています。 この疑問は、すでに回答者様からとても詳しい回答を頂いており、解決しております。 (出来事(不安・安心)×状態不安尺度測定時期(前・後)の2要因2水準の分散分析を行う予定です。) 次に、不安喚起・安心喚起によって状態不安が変動する人・しない人(不安喚起によって安心したり、安心喚起によって不安になったりしないものとするので、不安喚起によって状態不安が高くなる人(変動する)と、変動しない人の2群のみを考えています)の個人特定をみるために、モーズレイ人格目録(MPI)という質問紙も実施したいのですが(一回目の状態不安を測る時に、一緒にMPIも実施します)、この場合は、どういった分析方法で分析すれば良いでしょうか? 私としては、MPIの9分類と、被験者を変動した群・変動しない群の2群にわけた、両群によるMPIの差をt検定にて検討、という分析方法を考えています…が、まだ統計を習いたてなので、これで正しいか分かりません…。この分析方法は間違っているでしょうか? まだ、統計は習ったばかりなので(先生曰く、まずアンケートやって分析してみなさいとのことなのです)わからないことばかりです。 ですが、アンケートをとってからあわてるのはいやなので、まず質問紙を取る前に、取り終わった後にどのように分析するか、きちんと決めてから調査を行いたいと思っています。 すでに書きましたが、私は統計がかなり苦手なので、わかりやすく回答していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 心理学統計の分析方法についての質問です。

    〔至急、お願いします。〕 「Aが高いものは、Cが低くなる。しかしAが高いものでもBが低くなれば、Cは高くなる」といった仮説をたてました。 そこで、A高B高、A高B低、A低B高、A低B低の四群を独立変数、Cを従属変数として、1要因4水準の分散分析を行ったのち、 Aが高い者のみBがCに負の寄与を及ぼしており、Aが低い者はBがCに寄与していない。そしてAはBに正の寄与を及ぼしている。という重回帰分析を行おうと思っています。 わからない点があります。 重回帰分析がどういうものなのかはざっくりと理解できていますが、実際に行ったことはなく、Aが高い者と低い者で群分けした上で分析することは可能なのでしょうか。 また、統計の知識が不十分であり、ツールなどを利用して行ったこともわずかしかないので、これで実際に分析が出来て、結果を得られるかどうかも自信を持てません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。