• ベストアンサー

家具デザインの著作権

ある施設のリニューアルでフロントカウンターのデザインを含めたプレゼンテーションをしました。結果的に工事費を含めて価格競争になり、受注できなかったのですが、受注業者は担当者の指示で当社のデザインのまま家具を製作してしまいました。当社には事前になんの連絡もありませんでした。この場合会社としては、どのような主張をしていけばいいのでしょうか?

  • doug
  • お礼率90% (77/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.2

お礼のレスをありがとうございます。 知的所有権関係には詳しくないのですが、ほかの方のレスがつかないので、再度おじゃまします。 一般論ですが、この場合、著作権の侵害という線では難しいかもしれません。 著作権は、思想や美術的な創作に対して認められている権利で、工業所有権と違って届け出が 必要ありません。「私が作った。それを模倣された」という点だけ証明できればいいのです。 しかし実用品に関しては、審美的創造かどうかの判断が厳しくなります。去年、仙台高裁で、 ファービー人形の模造品を作ったのは著作権侵害には当たらない、とする判決が出て話題に なりました。(ネット検索するとたくさんヒットすると思います)。 あの可愛い人形が審美的創作物でないというのは、納得いかないという人も多いと思うのですが・・・ 裁判はやってみないとわかりませんし。(ただしこれは刑事裁判なので、民事より著作権侵害の 条件を厳しく認定しています。) dougさんの会社は、その家具を作って発売したわけではないんですね? だったら不当競争防止法では駄目ですね。 となると、最初のプレゼンテーションのとき、「デザインが気に入ったら工事を発注する」 という契約が(口約束にせよ、業界の慣行にせよ)成立していて、相手方の会社はその契約に違反 している、という線で持っていくしかないと思います。 業界の慣行では、デザインだけを勝手に使うことは許されないわけですよね? デザイン画それ自体に著作権が認められるかどうかは、かなり微妙な気がします・・・ このようなトラブルを避けるためには、プレゼンテーション前に、文書を取り交わしておく 必要があると思います。提供されたデザインについての守秘義務、使用料などを決めておくと いいと思います。 訴訟を起こすのも費用がかかりますから、とりあえず内容証明郵便でデザイン料を請求なさっては いかがでしょう? 脅しをかけるという意味では、弁護士さんに書いてもらうといいと思います。ほかにも知恵を 貸してもらえると思います。 ご参考になったでしょうか。

doug
質問者

お礼

再度のご助言ありがとうございます。 おっしゃるとおり、こんなことは業界でもありえないことであり、自分でも驚きでした。受注で出来ないと決まった時に、担当者にカウンターのデザインは変えてくださいとはっきり言っておいたにもかかわらず、当社のデザイン、図面で製作してしまったわけですから・・・。 会社対会社で動くまえに、その担当者の真意を再度聞いてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

その家具は意匠登録していないわけですよね? してあれば、当然、工業所有権として 保護されるのですが。 単なるデザインの類似の場合、主張が難しいと思いますが、このケースではdougさんの 会社がプレゼンテーションをしているので、「真似た」と主張しやすいですね。 その家具はいつ作られたものでしょうか? 不当競争防止法2条によって、商品の発売から3年以内は、形態を模倣した商品の販売・展示・ 貸し出し等ができません。(作っただけで販売等をしなければOKです。) 模倣された側は販売差し止めと損害賠償を請求できます。 とりあえず、相手方に対して、当社の権利の侵害だからその家具を販売しないように、 という内容証明郵便を送ってはいかがでしょうか?

doug
質問者

お礼

ありがとうございます。 意匠登録はしておりません。販売というよりこの8月の休館日に改修をおこない、そこで他社が製作・設置をしたものです。デザイン料の請求などできないものでしょうか。

関連するQ&A

  • 小額訴訟。

    当方デザイン事務所を営んでおります。 3週間前に某雑誌社より誌面のデザインを受注して制作、納品をしました。 報酬は事前に口頭でですが30万円なる契約が成立しておりました。 更に受注前にはコンペ形式で他社との競合があり、 そこから当方が受注を勝ち取るに至った経緯もあります。 いざ作業が始まってみると、それまでの話とは違った修正の指示や要望が続出しつつも、 当方の経験不足や先方の社内的な事情なども汲みつつ、休日も返上で作業を遂行しました。 そして納品完了後に先方社内的な方針変更と、当方の納品したデザインが 先方の満足いかないものであるという理由から事前の契約もすべて解約し、 当方の納品物も使用しない代わりに一切の費用も支払わないという先方からの申し出がありました。 当方は作業期間約3週間の作業量や拘束時間、また事前の受注経緯や口頭での契約から 鑑みても30万円を最低限支払わせる旨の小額訴訟を起こしたく思います。 可能であればそれも口頭で契約が成立していた、今後毎月のデザインワークに対する 報酬20万円についても白紙にするのであればその損害と、事前の話とかなり 違っていた膨大な修正作業についても追加で報酬を支払っていただきたく思います。 先方はこのことで誌面のデザインリニューアルを行えず損害を被ったことを楯に支払いの拒否をするとのこと。 当方はメール50通に及ぶ詳細な修正指示とやり取り、その他直接口頭の指示を 書き取ったもの、それらの指示を逐一反映させたものを証拠として提出しようと思います。 この訴訟について当方の勝ち目、アドバイスなどお願いできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 家具製造業界について

    家具製造業界(ここでは既製品などではなくオーダーメイドなどを製造する業界をあらわすものとして、また大手優良ではなく中小零細を対象とする、以下同じ)について質問します。  ここ数年来、家具製造業界は非常に厳しくひどい受注減少が続き自分の知人がぼやいていたことがあり、それについて自分はそのような受注減が生じている理由を以下のように考えました。 ・本来オーダーメイドや既製品などより高価な家具やデスプレイ・展示台等(以下家具等と記載)を使用していた各種店舗・宿泊施設・個人客などが、既製品やレンタルなどにシフトした ・購買層の購買先が、外国からの安価な輸入家具等にシフトした ・価格競争で厳しくなった。具体的には例えば大手などが家具等の製造において材木や部品(ねじ・釘・材木をつなぎ合わせるものなど、いわゆる間接材料費≒製造間接費?に該当するもの)などを安価に仕入れ(大量仕入れによる安価化≒割戻などを含む)、かつ部品についても各部品ごとに一番安いものを組み合わせることやそもそも材料全体をそれぞれ最大限共通化(≒ISO?)させることにより価格が下がり、結果価格競争で受注が減少した ・製造が人件費の安い海外でなされるようになった(空洞化)  知人はいずれも否定しましたが、個人的には上記記載理由があると思っています。 ちなみに、自分の受注減対応策を以下に記載しました。 ・そもそも厳しくなっている原因の主要要因はすでに記載した受注減≒売上減によるもので、また利益計算が以下のようになることを利用することにより対応策を考えるものとする。  ●売上-売上原価(材料費・人件費・各種経費など)=売上総利益(粗利)  ●売上総利益-販売・一般管理費=営業利益  ●営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益 (いずれの式も、間違いがあった場合申し訳ありません)  ただ、今回の知人事例の場合販売費については販売員がいないこと(製造者が販売・設置等を行っているため)・営業外収益や同費用はほとんどないことによりそれらの計算科目は考えないものとする。 →以上の計算式から、以下のような対応策を考えました。 ・材料費(材木):細かいことはわからないが、材木の場合市場を通して購買することが多いらしく、それが一般的であるならばそれを続けるしかないものの、仮にそれ以外の安価なルートを利用できるならばそれを利用・仕入先開拓などを行う ・材料費(部品など材木以外のもの≒間接材料費):仕入先見直し・最大限大量購入による割戻の恩恵などを受けられるようにする。また、部品ごとの仕入先見直しも行う。 ・労務費:これについては、業界を見るといわゆる人手不足が生じているらしい・そもそも安易な同費見直しはモチベーションの影響・従業員の生活の破壊や悪影響につながるので、簡単に手を付けないほうがいいと思っている。 ・海外販売の戦略立案・開始。ただ、実際の貿易業務については一定期間貿易会社を利用することはやむを得ないと思っている。もっとも、最終的には自社で貿易事務ができる人材を採用する必要などがあるかもしれないが。 ・既製品取り扱い開始。本来レンタルも開始したほうがいいかもしれないが、レンタルの場合会計処理がリース会計?などやや製造業とは異なる扱いがあるらしいので、経理の専門家がいない場合や税理士事務所などに処理委託していない場合は難しいかもしれない。  以上、見解を記載しましたがいかがでしょうか。

  • これは会社HPに載せていい内容でしょうか?

    アート作品系の企業に勤めています。 以前、とある施設(A施設)に飾る装飾品を、別会社(B社)の下請けで作成しました。 当社はB社が作ったデザインのもと、B社の注文によって製作工程だけを行い、 当社とA社との契約関係はありませんでした。 現在、A施設に飾られているその作品を撮影して、 当社ホームページに作品例としてあげろという指示が会社から出ています。 A社は直接の当社のお客様ではなく、 さらにA社、B社の許可もなく掲載してよいものかわからず、 困っています。 この場合、違法なのか、違法ならば、どのような許可、申請等が必要なのか、 ご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建設業法で定める実務経験年数の期間の定義を教えて

    建設業法で定める実務経験年数の期間の定義を教えてください。当社は得意先から工事案件を元請けとして受注し、工事は下請けに出すことが多いです。 主任技術者になれる実務経験年数は工学系大学卒業で3年ですが、実務経験の算定期間について教えてください。 当社は、得意先から工事案件(実際は機械装置を製作して、これを現場に据え付ける工事が多い)を示されてから、装置の仕組みの計画やレイアウト計画などをして見積を出し、受注します。 その後、装置や機器基材の製作を下請けに発注し、製作をします。 下請けで完成した装置や機器類を得意先の現場に搬入し、設置工事を行います。 検査の合格後、得意先に引渡しをします(工完)。 これらの一連の業務(技術及び管理)は通常1人の担当者が行います。 この担当者の実務経験期間として、(1)案件をもらって計画を開始し、受注製作し、設置し工完までの期間  (2)案件を受注してから工完までの期間 (3)現場で設備の設置を開始し、工完までの期間 のうち、どの期間を「実務経験」期間とするのがよいのでしょうか。 実務経験年数は、これらの複数の工事の期間を合算した期間になりますが。

  • 古い家具デザインの著作権について。

    いわゆる名作家具というもののコピーというかレプリカを作ろうと思っていますが、それをもし売ろうとしたらそれは違法でしょうか?たとえば有名なル・コルビュジェが1910年ごろにデザインしたLC1などは、正規では、(もし著作権がなければ正規も何もないのですが)カッシーナ(Cassina)も扱っていますし、大塚家具(IDC)などにも質こそ多少落ちますが、半額以下の定価で堂々と販売しています。その他にも売っている業者はたくさんいると思うのですが、この場合は カッシーナに許可を取る、コルビュジェのデザインを守る何らかの団体があって、そんなようなところに許可を取る、など、何らかの許可が必要になるのでしょうか?ふと気がつくと、古いデザインに限ってしかレプリカは無いように思います。ということは、デザインの著作権に期限がありそれが切れたものに関しては自由である、ということでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 著作権についておしえてください

    デザインしたポスターの著作権が誰にあるのか教えて下さい。 あるクライアント(以下A)から広告代理店(以下B)に商業用ポスター作成の依頼がありました。Bはこの仕事を私に依頼してきました。私は引き受けましたがスケジュールの都合がつかないので、友人のデザイナー(以下C)へこの案件をふりました。 事前に進行スケジュールやクライアントの特性などをはなし、叩き台となるラフデザインを2パターン作ってもらいました。仕事の依頼を受けているのはあくまでも私なので、AとBへ提出する期限の2日前に、出来上がったデザインをPDFでもらい確認しました。これにいくつかの修正指示を加えCに戻しました。ところが提出期限の前日にBから追加で入れてほしいと新たな要素がメールで送られてきました。この追加をCへ伝えました。製作途中での追加をイヤがってましたが、了承してくれました。しかし、提出期限の当日に「出来ないから降りたい」と電話がかかってきました。 私は、「それは困るから何とかやってくれないか」と説得し、Cはしぶしぶ了解しましたが、その後連絡がなく修正されたPDFは送られてきません。 しかし期限ギリギリでしたので、変更点が反映されていないPDFをとりあえずAとBにメールで送りました。 これに赤字が入ってそこからまた手直しをしていくのですが、Cと何とか連絡をとって作業を続けさせることは不可能だと思い、修正が入った時点で別のデザイナーにふりなおそうと考えています。 そこで、ラフといえどもCが作ったデザイン案を本人の了解なくほかのデザイナーに手直しをさせてもよいのかということです。 この場合のいわゆる著作権はどこにあるのでしょうか? Aでしょうか?Bでしょうか?私でしょうか?Cでしょうか? 仮にCから「自分のものだから使うな」と言われた場合、従わなくてはいけないのでしょうか?

  • 追加、変更に依る単価について

    建築工事で契約は終わっているのですが、工事期間中に製作家具の仕様変更や追加があり その1台当たりの単価を契約見積もり(見積もりから一括値引きあり)の値引き後の値引き率を 各工事に反映させた単価に合わせるようにとの指示なのですが、よくあることなのでしょうか?  役所工事などでは、落札率に合わせて追加工事の単価などを決めることもあるようなのですが 一般の建築工事においてもそのようにするのでしょうか。 ご経験のある方教えてください。

  • 請負金額金額が1件500万円以下の工事は建設業に認可が不要?

    当社は、機械関係の商社です。請負金額金額が1件500万円以下の工事は建設業の認可が不要ですが、例えば機械設備を受注し、機械が2000万円、設置工事費が300万円、計2300万円とします。機械製作は専門メーカーに依頼して仕入れます。設置工事も、設置業者に依頼します。 この場合、一般建設業の機械器具設置工事の認可をもっていないと、法律違反になるのでしょうか。 設置工事には、設置する機械の代金は含めなくても良いのでしょうか、。

  • 支援者名簿への記載

    当社で公●党を支援する意思を社員に表明させる名簿作成を求める回覧が回っています。 (決して強制ではないのですが、少しパワハラぎみです。) 当社は建設会社(D系電気工事会社)ですが、名簿記入の見返りに、数個の公共工事の有利受注を約束する旨のコメントが記載されてました。 (日野●●?など・・・) よく分かりませんが、公共工事たるもの、なるべく公正な競争入札によるべきと思いますし、また、こんなことがまかり通っているのが我が日本国あるいは、当社なのかと改めてあきれてしまいました。  そこで以下質問です。 ぜひお願いいたします。 (1)これは公職選挙法などに反しませんか? (2)実際、社員にこのようなことを強制していいのでしょうか? (3)法令違反とした場合、何か一般市民として対抗手段はないものでしょうか?(あくまで社員としてでなく。) (備考) 我が国は、相当な借金を抱えていると聞いています。また、その日を暮らすのも厳しい方々が多数いることも各種報道で知っています。 国民の大切な税金が、こんな形で浪費しているのかと思うと、相当に胸が痛みます。

  • 納品物の転用について

    初めまして、個人でSOHOとしてWEB製作をしております。 あるシステム会社のWEBデザインを数回受注していたのですが、そのシステム会社が受注した新規のHPで、過去に私が納品したHPの画像・HTMLを無断転用して制作されています。(1サイトどころではないです・タイトルを変えただけのまったく同じものと言ってもいいです・・・)契約で著作権は受託者にしてましたが・・このようなことをされるのが初めてのことで、今後契約で納品物に関しての2次加工の禁止・他サイトへの無断転用の禁止を明記したいと思いますが・・・そのような権利はこちらにはあるのか無いのか・・・わかりません・・・そこまで主張していいものなのでしょうか・・?