• 締切済み

このメールについてどう思いますか?

お客様宛のビジネスメールです。 失礼な箇所や直した方が良いところがありますか。 理由も一緒に教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします! ----------------------------------- (株)○○ ○○様: いつも大変お世話になっております。 下記の件ですが、○日に出荷可能だそうです。 資料作成しましたので添付ファイル確認お願いします。 よろしくお願いします。 -----------------------------------

みんなの回答

noname#158360
noname#158360
回答No.4

株式会社 ○○御中 ○○様と 2行にしてちゃんと書きます。 社名ですからね。出だし1文字目から短くしてどうするんですか?? 相手側に非常に失礼なメールですね。 ○日に出荷可能 これは何日に到着するかを知りたいはず。 なのでこれも受け取り側の知りたい情報ではない。 資料作成しましたので添付させていただきました書類を お忙しい中恐縮ですが、ご確認の程宜しくお願い致します。 ですね。   採点するなら100点満点でマイナスイメージですので-100点です。 むしろこの人が送ったことで仕事はなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.3

>このメールについてどう思いますか? >失礼な箇所や直した方が良いところがありますか。 受け取る側として え! と思った点 ●お前は誰? ●下記ってなんだよ? ●「だそうです」て責任もてよ もしくは その言動の責任はだれにあるよ ●添付ファイルみてどうしろよっていうのよ なので下記に直しました。 ----------------------------------- (株)○○ ○○様: いつも大変お世話になっております。       丸々商事 物流システム部○○ です。 先日承りました出荷前倒しのですが、 当社生産管理部に問い合わせたところ 5/5~5/10日にかけて順次出荷可能だそうです。 添付ファイルとして出荷予定日の明細を作成しましたので ご確認お願いします。 とり急ぎ要件のみにて失礼いたします。

vicky77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後輩のメールに違和感を感じたので質問してみました。 特に「だそう」のところが一番問題でしょうか。 最低限これだけは注意したいと思います。 ところで皆さんご指摘ないですが、 (株)は問題ないですか? 私としてはお客さんには略したらまずいのかなって思ってたんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.2

「だそうです」の部分が気になります。決めかねるのか、断定しないようにしているのか。 決まった日なら「です」と使い、決めかねるのなら「予定です」というほうが曖昧にならない書き方ですっきりします。 添付ファイルの部分は、「確認お願いします」より「ご覧ください」としたほうが、お客様なので失礼が無いと思いますよ。

vicky77
質問者

お礼

後輩のメールに違和感を感じたので質問してみました。 特に「だそう」のところはやはり問題ですかね。。。 注意したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189285
noname#189285
回答No.1

最初に、私は単なるフリーの設計屋なので、マナーに関しては素人です。最初にお断り致します。 >いつも大変お世話になっております。 何もおかしいとは思いません。 >下記の件ですが、○日に出荷可能だそうです。 「だそう」という文言を用いる以上、「○○に確認しましたところ、」というような前置きが必須のように思います。 >資料作成しましたので添付ファイル確認お願いします。 正しい日本語は以下の通りです。 資料を作成しましたので、添付ファイルの確認をお願いします。 ※最後は「お願い致します」でも良いと思います。 >よろしくお願いします。 これも「宜しくお願い致します」でも良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。

vicky77
質問者

お礼

後輩のメールに違和感を感じたので質問してみました。 特に「だそう」のところはやはり問題ですかね。。。 注意するようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メールについて

    私は仕事でアウトルック2007をXPで使っています。 相手は何を使用しているかは不明ですが、大手企業で信用のできる相手です。 あるときメールが送られてきて資料を作成して欲しい旨が書かれていたのですが 添付ファイルもひな形も何もありませんでした。 ちょっと失礼だなと思いながら、別の仕事をしていたら なんとディスクトップに資料のひな形ファイルが貼り付いていたのです。 どうやったらそのような事が出来るのでしょうか?教えてください。

  • メール添付ファイルが開けない。

    いつもお世話になっております。 どうしても解決できませんので、皆様の知恵をお貸しください。 当方からメールにワードファイルを添付し、お客様へ送信。 お客様が添付ファイルをハードに保存。 ワードが開かない。 との、連絡をいただきました。 pdfやパワーポイントの添付ファイルは開くそうです。 office2007ファイル、互換ファイル両方とも開かないそうです。 当方・お客様環境ともに win Vista office2007 になります。 メールソフトはwin付属のメールです。

  • 外国人ですが、ビジネスメールの敬語が難しいです。

    お世話になっております。 ☆☆のサンプル収録の件でご連絡致しました。 下記に台本と映像のURLを添付いたしますのでご確認ください。 また、サンプル作業までは無料作業になりますのでご確認のほど、よろしくお願いいたします。 <ご依頼するキャラクター> 1.♡♡-☆☆ 様 2.♡♡-☆☆ 様 3.♡♡-☆☆ 様 4.♡♡-☆☆ 様 5.♡♡-☆☆ 様 また、各ファイルを合わせれば一つとしてタイミングが合うよう、同じ長さのファイルでお願いいたします。 納期についてはなるべく早くお願いいたします。 今日を基準として6月15日までは可能でしょうか。 ご対応、よろしくお願いいたします。

  • 英語メールの書き方について教えてください(翻訳)

    お世話になります。 ビジネス英語メールの書き方(翻訳)について教えてください。 内容としましては、下記の通りです。 ---------------------------- 返信が遅くなって申し訳ありませんでした。 ご依頼の資料をお送りします。 2件のうち1件は資料がありましたが、 もう1件はドキュメント扱い(通常の郵便扱い)で送っているため申告書はありません。 よろしくお願いします。 ---------------------------- 上記のような内容であれば、多少内容や言い回しが違っていても構いません。 今回の内容の補足としては、海外へ荷物を送った際の輸出申告書(通関書類)を 送ってほしいと言われています。 1件分は申告書があったので送ろうと思うのですが、 もう1件は書類発送扱いで送ったので、特に申告書はないということを伝えたいです。 お手数おかけしますが、何卒宜しくお願いします。

  • 文中の「ので」の役割

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」  文中の「ので」の役割を教えていただけないでしょうか。失礼な言い方になっていますか。自分が作成することと相手が確認することとあまり因果関係がないような気がします。なぜ「○○を作成しました」で一旦文を切らないのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英文メールにして下さい

    以下の文章を英文にして下さい。 7月のオーダータイプ別の出荷を全て確認した ところ、別のところに誤りがあったことが判明致しました。 大変申し訳ございませんが、添付ファイルにて ご確認をお願いします。

  • ビジネスメール 「ご指摘」「ご忠告」は失礼?

    ビジネスメール 「ご指摘」「ご忠告」は失礼?嫌味っぽい? お客様とのやり取りで 私の送った資料の一部が間違っていて お客様からメールで 「○○の部分が間違っているので 修正して再送いただけますか?」 とご連絡をいただき、再送する場合、 「ご指摘ありがとうございます。」 もしくは 「ご忠告ありがとうございます。」 は失礼でしょうか? 「若干嫌味っぽいかな?」とも思いましたが 私の気にし過ぎでしょうか? 「教えてくださってありがとうございます」が適切かな?と思いました。 ・CCには自分の上司、お客様の上司も入っています。 ・間違えた内容は2008/1/1→2009/1/1など細かい部分です。 よろしくお願いします。

  • お客様への書類を届ける際の宛名

    資料を作成し、請求書と一緒にお渡しする際のマナーとして教えてください。 ファイルに綴ってお返しするのですが、今まではファイルの表紙にお客様名を入れてお渡ししていました。 作成した資料に対する報酬ですから、当社の商品として考え、ネームシールを貼って、お届けしていました。、 中身を見ればお客様の名前もわかるし必要ないと言う意見があります(お客様の意見は聞いていません) 当社で保管する資料なら省略してもよいかと思いますが、社外に出すお客様の資料なので、名の記載が、必要ではないかと考えています。 ファイルの表紙には、お客様の名前が入れられる線が引かれていて線の上にシーツを貼る様式になっています(ファイルは、お客様の手元で10年位保管します)

  • この「ので」は失礼にならないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。最近、教えてgooのお礼を書いているうちに、ある「ので」の使い方が気になりました。下記はその時に書いたお礼文です。 1、ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。申し訳ありませんが、まだいくつかの疑問点が残っております。【補足させていただいたのですが】、もう少し教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 2、再びありがとうございます。だいぶわかるようになりました。【まだよくわからないところを補足させていただいたのですが】、もう少しご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 【】で括った部分はもともと【補足させていただきましたので】と【まだよくわからないところを補足させていただきましたので】と書くつもりでした。自然に出てきた言葉ですが、読み返しているうちに、どうも失礼な言い方になったような気がするのでいまのように直しました。失礼だと考えた理由は、自分が補足することと他人に教えてもらうことと因果関係にならないことだと考えております。「ので」でつなぐことによって、他人が答えなければならない立場にさせて押し付けを感じました。 でも、悪意がないと断定できる下記のビジネス日本語にも出会いました。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」 この「ので」は多分私の気になったお礼文の「ので」と同じ使い方をしているだろうと思います。ネイティブの皆様はこの「ので」であまり気分は悪くならないのでしょうか。 私の理解の仕方のほうが問題があるかもしれません。「○○を作成しましたのでお送りします」なら納得できる表現です。両方自分の行為を指していますので、立派な因果関係になります。でも、「私は○○を作成しましたのでだからといってなんなんでしょうか」と突っ込みたくなりました。「私は○○を作成しましたのでだからあなたが確認してください」なら、なんだか相手が確認しなければならないはめにさせて失礼だと感じてしまいました。私の捉え方のほうが問題あるかもしれませんが、日本の方のこのへんの感覚を教えていただけないでしょうか。こういう心配があるので私がそのビジネス日本語を書くなら、「ので」を消し、「作成しました」のへんで文を一旦切ると思います。私のこの心配はやはり不要でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • メールでのお願い事はビジネスマナー的に失礼?

    先日、職場の事務さんにメールで仕事としてのお願いをしました。 事務さんに「手続きに必要な○○の資料を送って下さい」と言われていた物を送ったのでお願いします、といった内容です。事務さんは隣の部屋にいますが、資料などの添付ファイルが複数あったため、口頭ではなくメールを用いました。 その後、事務さんに「人に頼みごとをするなら、ちゃんと直接言いに来なさい。メールを送ったのでお願いします、すら言えないなんて失礼にも程がある」とお叱りを頂きました。 確かにメールだけは失礼だったかもしれないなと思い、以後はメール送信後に口頭でもお願いしに言っています。 しかし、今日直属の上司に「メールと同じ内容なら、わざわざ言いに来なくてもいいよ。二度手間じゃない?」と言われてしまい、少し困っています。 初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、ビジネスマナーとしてはどうすべきなのでしょうか。 ご助言を頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう