• ベストアンサー

阿久根市の市長代理

現在副市長として前市長に選ばれた仙波氏は、議会で否認された方です。 ではさらに次席の方(議会の承認を受けた方)はどなたになるのでしょうか? また前副市長はどなたでしょうか?どういった経緯で退任したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

代理者が選任されています。

参考URL:
http://www.city.akune.kagoshima.jp/topic/syokumudairi.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 阿久根市の市長が専決処分した議会未承認の条例等一覧について      

    阿久根市の市長が専決処分した議会未承認の条例等一覧について                              報道を見ていますと、市長の専決処分を頻発していることについての記事を見かけます。また、6月議会が開会されていないらしく、議会で未承認の案件が多数あると思われます。  議会未承認の専決処分の一覧(全文または処分概要が添付されていると幸いです)がございましたら是非拝見いたしたく思います。本来は阿久根市に出向くべきでしょうが、私は九州在住ではなく、時間的・金銭的に困難です。インターネットのサイト等で、載っているところがありましたら、教示いただけますと幸いです。インターネットのサイト以外でも、図書館等にありそうな全国発売の雑誌等の特集等で、一覧が書いてあるものがございましたら、その情報でも結構です。  阿久根市役所ホームページ(「例規集」等)を拝見しましたが、専決処分の内容が書かれた部分を見つけることができませんでした。

  • OO市と00市が、水をくれ、一滴もいや、となると

    水をくれと提案する場合 (1):提案は誰が誰にできるのですか (2):議会の承認(議決)がなくても00市に提案(会談の1項目)できるのはOO市長のみですか? (3):少数意見も最後は議決(多数決)ですか? ー (4):00市が、一滴もいや、と相手OO市に言えるのは (5):議会の議決いるのですか? (6):議会の承認(議決)がなくても00市に提案(会談の1項目)できるは、〇〇市長のみですか? ー (7):この場合、知事の役割や議決(県議)でどのようにして解決(調整)するのですか?

  • 阿久根市民はこれでも市長を擁護するんでしょうか?

    こんなところで阿久根市民ではない人間が、どうこう言ったところで仕方が無い事は重々承知していますが…。 いいお話を全国ニュースで全く聞かない鹿児島県の阿久根市(=阿久根市長)。 先日は「議場にマスコミがいるから」と議会出席をかたくなに拒みながら、マスコミを脅しとも受け取れる言い回しで利用する…。 これです↓↓ http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20100325-OYS1T00280.htm さすがにこれはマズイだろうって。。。 まだマスコミを排除する方向で一貫性が保たれていれば、市長の主義で通用しますが、このような二枚舌的な行動を取っていれば、 市長擁護派であっても確実にそっぽを向かれると思うのですが…。 私個人は、阿久根市長に不快感を持ちつつも、彼の行動力・決断力に期待している擁護派がいることに理解は持っていたつもりです。 でも、この記事を読んで「やぱりただの変人なんだ」と思ってしまいました。 この期に及んで、まだ阿久根市長は信任されているんでしょうか? 市長自身の改革とやらに期待が持てるんでしょうか? これまでの騒動は、大義の前の致し方の無い出来事だったのでしょうか?

  • 河村 名古屋市長の考え

    河村 名古屋市長の考え 名古屋市民でも、愛知県民でもないのですが、教えてください。 河村市長が議会の解散署名を始めるとのこと、議会の解散といっしょに自身も辞職して議会選挙とのダブル選挙を行うまでは、意味合い(議会の支持、不支持だけでなく 自身への支持も確認する)や、戦略(市長選を別途行うと議会側が多勢で対立候補を応援するので、それを阻止する)はわかるのですが、知事選まで入れたトリプル選挙を行うとのこと。 なぜ知事選まで含めるのかわかりません、愛知の事情をよくご存知の方お願いします。 なお、河村市長の行動への非難や意見などは不要です。 あくまでトリプル選挙にする理由のみでお願いします。

  • 阿久根市長をリコールした市民の気持ちが分かりません

    阿久根の竹原市長に対するリコールが成立したと大きく報道されています。 メディアなどの説明では専決処分など、かなり強引な手法が批判の対象になったようです。 ところが竹原市長がやりたかったのは、市会議員や公務員の給与やボーナスカットなど、阿久根氏の財政再建だったようです。 事実、その分で浮いた予算を市民生活の充実にあてたと聞いています。 という事は、一般市民にとって竹原市長は、言ってみれば 「正義の味方」 のはずなのに、何でリコールされたのでしょうか? リコールに賛成した市民は、それほど市会議員や公務員の給与を高くしたいのでしょうか? よく理解できません。 専決処分しなければいけなかったのは、既得権益を守ろうとする議員たちが協力しなかったのが原因で、本来は議会側が批判されて当然のような気もするのですが、なぜかメディアや評論家の間では市長の責任の方が大きいように言われています。 どうして? 外から見ていて、市長をなんでリコールしたのか、市民の気持ちが分かりません (大きなお世話だとは思いますが)。

  • 新聞が河村市長に批判的なのはなぜですか?

    今朝の読売と産経を読んだのですが、どちらも河村市長の市政運営にはとても批判的でした。 その理由は、議会のチェック体制の破壊を意図しているからというものでした。 つまり、市長の独断専行を議会が止められなくなるという事ですね。 一見、「なるほどなあ」 と感じたのですが、考えてみると、(メディアの解説を信じれば) 河村市長が市政改革をしようと頑張っている事に議会側が反対しているのが現状のように思います。 つまり、市長がいくら改革しようとしても、既得権益を守ろうとする議員たちが邪魔しているわけで、本気で改革をしようとすると、やっぱり議会の半数以上が市長を応援するような体制にならないと、永遠に改革など出来ないはずです。 議員報酬を削減する事を本気で喜ぶ人なんて、既存の議員たちの中には一人もいないはずだからです。 二元代表制とか議会との対話とか、そんな綺麗事を主張しているだけでは改革なんて出きるはずはないと思いませんか? 市長が独断専行する恐れがあるのなら、大統領制を採っているアメリカやフランス、それに韓国などではどうなっているのでしょうか? 大統領の独断で国が滅びたところはあるのでしょうか? 前回のアメリカの選挙で民主党が負けたと思いますが、日本の新聞は 「今後の議会運営が難しくなる」 と心配していたはずですが ・・・ なぜ、上の新聞は河村市長がやろうとしている事に批判的なのでしょうか? 新聞の言うのが正しいとすれば、摩擦を起こしてでも改革なんてしない方が市民のためになる、何もしない方がみんなハッピー! という風に聞こえるのですが ・・・

  • 堺市長選、よく解りません、まずは現市長…?

    大阪府の政令都市、堺市長選ですが、まず現市長の竹山修身、この人となりが全く理解できませんので、教えてください。 そもそも、前回の堺市長選で、維新の橋下徹氏の政治スタンスに共鳴し、その全面応援を受けて、当時の国政与野党相乗り現職市長はけしからんと、これを破って当選した、のがこの竹山という人物だったはず、にもかかわらず、恩を仇で返すがごとき今回の選挙スタンス、これがさっぱり解りません。 次に、国政与野党相乗り、これこのことを声高に非難し続け、訴え主張し続けていたのが竹山修身、その人であったはず、にもかかわらず、このたびの市長選においては、自ら頭を垂れて、自民党にも、民主党にも、のこのこ推薦依頼に詣で、何と共産党の支持までも取り付けた、事実上結果的には?!。 もう、訳が解らん状態、大阪都構想とか云々のその前に、まず人として、ましてや政治家として、そして市長として、もう明らかに、意味不明というか、全く理解不能です、現堺市長=竹山修身、という人物。 何か情報なり、持っておられる方、教えてください。

  • 鹿児島県阿久根市の竹原市長ですが、従前からテレビや新聞で見聞するのは野

    鹿児島県阿久根市の竹原市長ですが、従前からテレビや新聞で見聞するのは野次の応酬の議会風景、マスコミとのにらみ合い等の市政や政治活動・行政サービス・広報活動とは余りそぐわないシーンばかりです。 そこで、質問ですが→市長の主張や市民の反応&支持状況、議会やマスコミとの争点・言い分について良く分かりません。 「そもそも何を巡っての何時からの争議なのか、今後の動向予測について」 阿久根市民並びに事情や経緯を良くご存知の方に教えて頂ければと存じまして質問いたします。 http://www.excite.co.jp/News/society/20100329/20100330M40.092.html

  • 尾関議員は関市長になるために県会議員立候補?

    友人から噂で聴きましたが、関市長に立候補する尾関議員は、関市長になりたいだけの為に先般行われた県議会選挙に立候補したいとの事を現職の民主党の県会議員に話したとか・・聞きましたが あくまでも噂話ですが・・・とりあえず県議会議員になって・・・市長になりたいだとか・・・。 話だけ聞くとあまりにも姿勢が軽すぎるような気がするのですが・・・ 私自身彼は若くして2期連続で市議会議員にトップ当選してます。今後の関市を担う人材として期待してたのですが、市議会議員としてしっかり汗を流して人生経験をしてから市長選に立候補した方がよいかと思いますが、いかがなものでしょうか?

  • 会社の顧問が市長になることはありえるのでしょうか?

    長年うちの会社の顧問をしていた県議会議員の先生が、今度市長選に立つことになりました。 もし、当選して市長になったとしても顧問の職を続けるということは可能でしょうか?うちの会社は市からの委託業務も請け負っており、そのようなことも考えると公職の長となる方が一つの会社の顧問をしても問題は無いでしょうか? うちの会社としては先生の親の代から引き続き顧問をお願いしているため、出来ればこのまま顧問になっていただきたいと考えているのですが、迷惑がかかるのであればやめていただくことも考えています。