• ベストアンサー

統計をとるのにどの検定をすればよいでしょうか?

統計について初心者です。どの検定法を使えばよいのか教えてください。 例えば、不良品が100個中に8こあったとして、ある介入を行うことによって100個中2こに減りました、というような場合、この介入法が統計学的に有用なのかどうかを調べたい時、どのように検定すべきなのでしょうか。対応があってノンパラメトリックデータだからウィルコクソン検定なのでしょうか。複数の部署で不良品数が減少したというデータがないと有意かどうかは言えないのでしょうか。お恥ずかしい質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

100個中、8個と、2個なら、比率の検定ですから、カイ2乗検定が適切です。 ただ、10以下の数値があるので、フィシャーの直接確率法で適切です。 それまでの不良率の平均が、介入により、それまでの平均以下の事例か5回連続すれば、マイナスが5回連続する確率は、0.5^5=0.03125で、確率5%以下で有意差あり、なんぞも可能かも。連続していないなら、計算は少し面倒。これはもっとも簡単な符合検定と言います。 >対応があってノンパラメトリックデータだからウィルコクソン検定なのでしょうか。複数の 部署で不良品数が減少したというデータがないと有意かどうかは言えないのでしょうか。 同じ人について、使用前と使用後などなら、対応。この場合は、1個ごとに、介入前と介入後ではないので、対応していません。  現場が分かりませんが、部署ごとに検定した方が、どの部署が改善できたかが明確になるので、有用でしょう。たたし、有意差があった=改善できた、は言えますが、統計学で差が無かった、と結論するのは間違いです。    10000個で、10個と11個で、「大した違いは無い」とするのか、「1個の差でも有効」と考えるのかは、統計学ではなく現場の判断として、重要です。この点は、統計学の本には、書いていませんので、要注意。

tentekko
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。社内のプレゼンで、少しでも説得力が出ればと思い、質問させて頂きました。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 統計学、何検定を使えばいいですか?

    統計学初心者です。 正常ラットと飢餓ラットの臓器の重量や長さを統計処理し、有意差があることを示したいのですが、何検定を使えばいいのか分かりません。 カイ2乗検定かとも思いましたが、違うような気がします。 何検定を使えばいいですか?教えてください、お願いします。

  • 統計的検定の標本数

    統計について学び始めたばかりの初心者です。 統計的検定では標本数が多くなればなるほど、有意になりやすくなる、ということを学んだのですが、理由がいまいちよくわかりません。 わかりやすく説明してくださる方をお待ちしております。

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • Wilcoxonの符号付順位和検定について

    統計初心者です。Wilcoxonの符号付順位検定と、Wilcoxonの符号付順位「和」検定ってちがうものですか?おしえてください。

  • どの検定を使えばいいかわかりません

    統計学初心者です。研究をしていてデータ収集を行ったのですが、どの検定を使用すれば自分の欲しいデータが得られるのかわかりません。 ・対象40名にある介入をして、その介入前・介入後のアンケート結果(点数)が下がることにて介入の効果の有無を調べます。 ・t検定(一対の標本による)を行ったところ、有意差があると結果が出たので、その介入にて点数が下がり介入の効果があったと出ました。 ・そこで、男女別ではどうなのか(どちらが効果があったのか?)、を調べたいと思います。 同じデータ(介入前・介入後のアンケート結果(点数))を用いて調べたいのですが、検定は何を使えばいいのでしょうか? ・この場合、男性27女性13と人数にばらつきがあってもできるものなのでしょうか? ややこしくてすいません。自分なりに調べてみたのですが分からなかったため質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 統計の検定方法がわからず困っています。どなたかぜひとも教えてください。

    看護研究初心者で、統計学の本を読んでもさっぱりわかりません。非常に困っています。理解力が低く、情けない限りです。すみません。どなたかお助けください* 現在実験研究をしていて今月末でデータが出そろいます。 データ数は13の予定です。 あるケア方法の有効性を検証するために、同一対象者に従来のケアと新たなケア時の皮膚の症状(0~3の皮膚スコア)と臭気の程度(0~5)についてデータをとりました。 質問です。対応しているデータと思いますがデータ数が少ないし、正規分布もしていないような気がするので、検定はウィルコクスンの符号付順位和検定でしょうか?でもグループ内に同順位が3つ位づつあったりするのに大丈夫でしょうか?EXELしかないのですがこの研究の検定名と初心者でもわかる検定の手順を教えてください。不足情報は追加いたします。参考サイトでもよいのでよろしくお願いいたします。

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • t検定について教えてください

    「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「あてはまらない」の4段階で回答を求めるアンケートをしました。回答者を属性により2つのグループに分け、グループ間に有意差があるか「対応のないt検定」をしようと思いますが、どのように検定したらよいかわかりません。「とてもあてはまる」から「あてはまらない」までをそれぞれ「1」から「4」にコーディングをして、それを検定すればよいのでしょうか。統計学初心者なのでよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 有意差検定

    はじめまして。統計は初心者なので教えてください。 既存分析法から新規分析法に移行する際に、それぞれの分析法でデータをとり、有意差検定をすればいいかと考えています。 しかし、どの検定を用いていいのかが分かりません。基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。