数式処理ソフトMaximaでのカー解導出

このQ&Aのポイント
  • 相対性理論におけるカー解のクリストッフェル記号を、数式処理ソフトMaximaで計算する方法を教えてください。
  • 質問者がMaximaを使用してmcs2,3,3の計算を行ったが、予想とは異なる結果が得られました。
  • 正しい計算結果を得るために、どのように訂正すれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数式処理ソフトMaximaでのカー解の導出

相対性理論 カー解のクリストッフェル記号を 数式処理ソフトMaximaで計算したいのですが、正しい計算結果を 得ることが出来ません。 例えば、mcs2,3,3は-vx1/2*%e^(u-v)となる筈ですが、計算結果は vx1/2です。 以下入力のどこをどう訂正すれば正しい計算結果を得られるか教えて下さい。 load(ctensor); derivabbrev:true; dim:4; lg:matrix([-f,0,0,m],[0,%e^u,0,0],[0,0,%e^v,0],[m,0,0,l]); depends([f,u,v,l,m],[x1,x2]); ct_coords:[x0,x1,x2,x3]; cmetric(); christof(mcs);

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

第二種クリすトッフェル記号のindexは一つの上付き添え字と二つの下付き添え字からなります。 mcs2,3,3において3番目の3が上付き添え字、1番目と2番目の2,3が下付き添え字のようですが、そのあたりは確認されていますでしょうか。

tegtegteg_001
質問者

お礼

添え字がそのような順番でついているとは知りませんでした。教えて下さりありがとうごさいました。

その他の回答 (1)

回答No.1

f,m,l,u,vをボイヤー・リンキスト座標で表すとどうなるのでしょうか。

tegtegteg_001
質問者

お礼

ds^2=-f(dx0)^2+exp(u)(dx1)^2+exp(v)(dx2)^2+l(dx3)^2+2mdx0*dx3となると思います。 以下urlにあります鹿児島大学宇宙理論研究室の2008年度の卒業論文の11ページでの計算を検算しようと思って質問させて頂きました。 http://microcosmos.sci.kagoshima-u.ac.jp/weblab/thesis.aspx

関連するQ&A

  • maximaによるべき級数展開の処理について

    x^2 + ε*x-1について、 xのべき級数展開 x=x0 + x1*ε + x2*ε^2 + x3*ε^3 + x4*ε^4 + x5*ε^5 を代入します。式はεの関数であり、その他(x0,x1..)は定数です。 試しにε=0を代入すると、x0^2-1が出力されるはずです。 実際のmaximaの操作は以下の通りです。εをeとしています。 --- f(x,e):=x^2 + e*x-1; 式の定義 g(e):=subst(x=x0 + x1*e + x2*e^2 + x3*e^3 + x4*e^4 + x5*e^5,f(x,e)); べき級数展開を代入。eだけの関数g(e)が確定する。 g(0);eの関数であるg(e)においてe=0を求める(求める結果x0^2-1) 出力結果 f(x0,0)   expand(%);  展開かなと思ったので。 出力結果 f(x0,0) 思った解(x0^2-1)が出ません。f(x0,0)は元の式を見れば、それはx0^2-1であることは分かります。 f(x)にx=aを代入したものを示せと言ってf(a)ばかり出力されたのでは意味がありません。 所望の出力のためにはどのような処理が必要でしょうか。

  • maximaで方程式解の文字式のままの計算

    数式処理ソフトmaximaで、連立1次方程式を解いたのち、その解を別の式の中に文字式のまま使いたい場合どのようにすればよいのでしょうか。 たとえば、 solve([x+y=2、x-y=3],[x,y]) を解いてx=2.5,y=-0.5と出ている場合に、続けてz=x+2yと記述して計算させ、結果を1.5と表示させたいということです。 普通に記述するだけでは欲しい結果が得られません。 詳しい方ご教示ください。

  • 複素関数の質問です。

    問題の(1)と(2)はこれであっていますか? (3)と(4)が分からなかったので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (1) f(z)=u(x,y)+iv(x,y)とする。 コーシーリーマンの関係式より ux=vy, uy=-vx-(1) またf(z~)=u(x,v)-iv(x,y)より ux=-vy, uy=vx よってux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。 (2) |f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y) g(x,y)=|f(z)|=√u^2(x,y)+v^2(x,y)とすると gx=(ux+uy)/g(x,y) gy=(vx+vy)/g(x,y) g(x,y)は定数なので ux=-uy, vx=-vy これらと(1)からux=uy=vx=vy=0となるので、u(x,y)とv(x,y)は定数となり、f(z)は定数。

  • 壁が分子から受ける力

    TryITの熱力学10の問題です。 <問題> 一辺の長さLの立方体容器があり、その中に質量mの分子が1molある。 (1)一つの分子から受ける力 f=mv(x^2)/L より、壁Aが全分子から受ける力を、アボガドロ数:Nと、vxの平均値:(v(x^2))バーを用いて求めよ。 <解答> 1mol:F=m(v(x^2))バー/L × N とあります。 上記の F=m(v(x^2))バー/L × N は、1molの場合なので、例えばnmolの場合は、 F=m(v(x^2))バー/L × nN となると考えて良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学数学を教えて欲しいです。

    大学数学で教えて欲しいです。 次の双1次形式fをf=u1v1+u2v2の形に表せ。(u1,u2はx1,x2,x3の1次形式、v1,v2はy1,y2,y3の1次形式) (1)4x1y1+4x2y1+3x3y1+5x1y2+5x2y2+3x3y2+4x1y3+4x2y3+3x3y 3 (2)5x1y1+10x2y1+10x3y1+3x1y2+6x2y2+4x3y2+8x1y3+16x2y3+9x3y3 教えて欲しいです。

  • 数式処理ソフトについて

    数式処理ソフト(Mathematica, Maxima, Reduce, Maple)など新旧とりまぜていろんなものがあると思います。ガイドブックやネット上の解説ページなどがあると思います。 どうしても1つ理解できないことがあり、ご質問します。解説本はどれも以下のような1つ1つの項目が独立しているように思います。 ○因数分解等の数式操作 ○行列計算 ○微分と積分 ○グラフ しかし、実際の問題に使う場合、それらが連続的なつながりを持っていると思います。 級数展開してx,yの1次の係数を取り出し、その係数方程式=0の方程式群の係数マトリックスの固有値と固有ベクトルを求め、...というような技の連続だと思います。つまり、1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。私の知る限り、それができないのです。私の理解が不足していると思いますが、どのように考えればよろしいでしょうか。問題が具体的でなく、申し訳ありませんが。 これと付随してお尋ねしますが、ラプラス演算子の極座標、球面座標への変換について数式処理ソフトでスマートに行えないでしょうか。結構細かい処理が必要なのでこれこそ数式処理ソフトの得意技だと思っているのですが。よろしくお願いします。

  • fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgは一様連続?

    度々スイマセン。 [問]E⊂R:実数体,fとgはEでの一様連続な実数値関数とする。 fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgはEで一様連続と言えるか? [解] f:有界,g:非有界としてみると ∀x∈E,∃M∈R;|f(x)|<M fとgは一様連続なので 0<∀ε∈R,0<δf∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δf}⇒|f(x1)-f(x2)|<ε. 0<∀ε∈R,0<δg∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δg}⇒|g(x1)-g(x2)|<ε. そこでδ:=min{δf,δg}と採ると,(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δ}に対して |f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|=|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)-f(x1)g(x2)+f(x1)f(x2)| ≦|f(x1)|g(x1)-g(x2)|+|g(x2)||f(x1)-f(x2)| ≦M・ε・∞・ε→∞ 従って、fgは一様連続ではない となったのですがこれで正解でしょうか?

  • グリーン関数(連立常微分方程式)について

    お世話になっております。 グリーン関数を連立常微分方程式を解くような解法でやっていたら、参考書の解答と一か所異なる場所が出たのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 問題: uはxのみの関数であり -u'' +a^2 u = f(x) B.C. u(0) =α u(L)=β のとき、u(x)を求めよ。 解答: 連立常微分方程式として変形すると U=[u u']T (ただしTは転置のT) M=[-a 0] [0 a] (ただしM=2*2の行列 P=[1 1] [-a a] (ただしP=2*2の行列 V=[v1 v2]T U=PV とすると 与式は V'= MV + P-1[0 -f(x)]T = MV + f(x)/2a [1 -1]T すなわち v1' = -av1 + f(x)/2a v2' = av2 - f(x)/2a となります。 ここまでは僕の解答と参考書のそれは一致してます。 以降簡単のためv1のみ議論の対象とさせていただきます。 【参考書では】 v1= C1e^-ax + e^-ax∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x となっております。 もちろんこのあとVからUに変換して、B.C.考えてu(x)を求めますが、これ以降は大丈夫そうなので割愛させていただきます。 【僕がやった解答は】 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/biseki/no_10/liner.html を用いたのですが、つまり v1' = -av1 の同次形の答えをz1(=C1e^-ax)としますと v1=w(x) z1と仮定して v1' = -av1 + f(x)/2aに代入すると w'= f(x)/(2az1) が出るので w=∫f(x)/(2az1) dx + C2 (不定積分) ゆえに v1 = wz1 = C3e^-ax + e^-ax∫(e^ax/2a)f(x)dx (不定積分) となり、参考書のものと異なってしまいます。 積分の文字事態は別にどうでもいいということは理解してますが ∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x ∫(e^ax/2a)f(x)dx とは全く別物ですよね? どなたか、どこが間違っているのかご指摘して願えませんか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 効用関数と限界代替率

    U(X1,X2)=X1+X2 U(X1,X1)=In(X1+X2) U(X1,X2)=e^(X1+X2) U(X1,X2)=InX1+2InX2 U(X1,X2)=X1X2^2 この5つの効用関数の限界代替率がどの消費点においても同一になるということがわかりません。計算すれば出るのでしょうか? ただ、自然対数やInの計算がよくわからないので教えてくださるとありがたいです。 初学者なので間違ったことを聞いてるかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 半年前ほどの受験時の問題ですが。

    こんにちは。 9月の終わり頃に入試で出た問題なのですが、最近になって解き方らしきものが分かったので一応答えらしきものは出たのですが、自信がありません。 少し気になるので、お暇な方お付き合い願います。 相互コンダクタンス(M)の存在するRLC直並列回路です。 ωL1=X1 ωL2=X2 ωM=Xm 1/(ωC)=Xc (Xc可変)とした時の、共振時のXcの値をもとめるものです。            . M ┌--□--□--┬---┐ |  R  L1     .│    │ Ic↓ ○E         L2 □    □C |            │    │ └--------┴---┘ 先ず、等価回路は下図で良いでしょうか?    R  L1-M ┌--□--□--┬----┐ |            │     □M ○E           □L2-M  │ |            │     □C └--------┴----┘ この図を元にインピーダンスを求めて、虚数=ゼロの条件を求めた結果… Xc=(Xm^2 - X1X2) / (2Xm - X1 - X2) となりました。このXcは如何でしょうか? さらに条件としてX1=X2=X Xm=kX (k:const)として、共振時のコンデンサに流れる電流を求めるのですが、そちらはXcが合ってなければ無意味になるのでまた後日にでも...。 一応計算結果は実数のみ(虚数成分ゼロ)になってしまいました。(何故?) Ic=2E/Rでした。どこかミスでしょうかね。 他3問ほどありましたが、これが一番気になるので。 すこし面倒くさいですがどなたかおねがいします。